goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

2015年5月場所(大相撲)

2015年05月25日 00時33分45秒 | 日々のこと
今回も大相撲行ってきました。
いよいよ相撲人気がすごいことになってきていて、チケットがとれない・・・。
ということで、今回は、2回行ってきました(全回は3回行っちゃってましたんで)。

1回目は、2階の椅子席で、中日過ぎで、2敗と1敗で混戦の時期に。
2回目は、マス席で、千秋楽。

いやぁ、楽しかった。
1回目は、たっぷり入り待ちしてから、幕内だけを見物しました。
大好きな妙義龍。



すましてるのに笑い顔の人・・・好きだな。
カナダ人の新弟子「誉錦」かな?が歩いてて、結構人気でした。
大きくて金髪さんで、かわいい。

そして、2回目の千秋楽。



なんと!!照ノ富士が初優勝でした。



白鵬が日馬富士に負けて、本割りだけで決まってしまった!!
混戦で、優勝が3敗だった今場所。こういうときこそ稀勢の里はがんばらないとなのに・・・4敗。
残念。
初優勝させてあげたいなぁ。がんばれ、稀勢の里。
今回は、見に行った2回とも、稀勢の里は勝ってくれたからよかったぁ。
妙義龍は、千秋楽は勝ってくれました。
好きなお相撲さんが、見に行ったときに負けると、けっこうへこむのよね。



協会挨拶。
三役勢揃いだと、迫力があります。

9月も見に行くぞ!!
チケットとりにくくっても、がんばってとるぞ!!

宝塚花組公演「カリスタの海に抱かれて」「宝塚幻想曲(タカラヅカファンタジア)」

2015年05月23日 22時34分57秒 | 芝居
宝塚花組公演を見てきました。
明日海りおと花乃まりあのコンビで、大劇場公演では、コンビお披露目。
お芝居の脚本は大石静。大石静は宝塚の脚本2本目なのね。

久しぶり(とはいっても1月に見ましたけど)に見る宝塚は、なんだか「型」の芸能というのを強く感じさせました。
それは、出ている人たちが若いから、型がこなれていないからかもしれないなぁ。
この場合、歌舞伎で型がこなれていない感じと違って「よくない」とか「つたない」とかいうことではないんですけどね。
気の強い女主人公は、何かというと腕をウエストに置く、とか。
大人の女性は、やたらと抑揚のある声で、おどろおどろしく無意味にあやしい、とか。
男の主人公は、椅子に座ると不自然に足を全開、とか。
こまごましたところだけど、あぁ、こうして宝塚って伝承されてるのか、というふうに思っておもしろかった。

さて、お話は、宝塚王道。
しかも!!ずっこけるほどの展開でハッピーエンド。
絶対、どんでん返しがあると思ったのに、何もなくて、それはそれで想像できない展開だったので、びっくりでしたよ。

一兵卒みたいに出てくるナポレオンが、なにかひとくせありそうな顔するから、絶対こいつなんかやる!!と思ったら、何もしなかったし・・・・
女を取り合って裏切った、裏切らないとか言ってるから、絶対主人公殺される!!と思ったら、意外と物わかりがよかったし・・・・

ん~、そこがまた王道で「型」っぽいのかも。
大石静が思う宝塚。
そう、私が好きな宝塚なんじゃないのかなぁ。
と思わせる作品でした。

そして、今回、私は出会ってしまったんです。
かっこいい人見つけちゃった。
「柚香光(ゆずかれい)」。まだ若いのに3番手の男役です。
すごくかっこいい。すごくタイプです。
今度、オスカルもやるんですって。
すでに人気らしくて、チケットなんか買えないから、好きになったところで追っかけもできないけども・・・・
ちょっと注目しちゃうわ~。

ところで「カリスタ」とはどこのことなんでしょうか?
地中海の島で、フランス統治に置かれた島で、独立運動が行われている。
調べても出てこなかったんですが。
コルシカ島のこと?というコメントも見つけたけど、劇中でナポレオンの生まれを「コルシカ島」って言ってて「カリスタ」とは別物のようだったから、違うと思うんだなぁ。
架空のお話なんだろうか。

ショーは、衣装がタイプではなかったけど、ここでも柚香光堪能でした。

トップさんの明日海りおは、とってもきれい。かわいい。
若い組で、ひたすらキラキラと美しかったです。

まんだら堂やぐら群@逗子

2015年05月12日 22時48分38秒 | 旅行
身延山ショックから立ち直ったか?立ち直ってないのか?ってぐらいのタイミングですが、またまた、ハードなハイキングに行ってきました。
今回は、逗子にある鎌倉時代の遺構「まんだら堂やぐら群」というところです。

かなり以前は、だれでも入れるような状態だったようですが、ここ数年は、時期を決めての限定公開にしている所のようです。
母に聞いたら、父はとても「まんだら堂やぐら」が好きで、よく行ったとか。
そして、母は、この場所がどうも好きになれなかったとか。
まんだら堂と呼ばれるこの地域は「小坪」というところなんだけど、火葬場なんかがあって、昔からお弔いの地域だったようです。
そして、近くのトンネルは心霊スポットだとか。
川端康成の短編小説にもそのことが書かれているようです(今度読んでみなくちゃ)。
母はそういうのがいやだったみたい。

今回、そんなことは知らずに行ったけど・・・
整備されていて、明るいし、いいところでした。
平成17年に発掘調査が行われて、整備が進んで、うっそうとした木はきれいに切られて、明るい感じにしたんでしょうね。

「やぐら」は、鎌倉の崖にほられた穴のこと。
あちこちにあって、特に切通にはやぐらがあって、石塔がおさめられてるようです。
まんだら堂という名前は、昔から言われた地名のようですが、なぜ「まんだら堂」なのか?どういう「お堂」があったのか?わからないそうです。
発掘作業で、火葬した跡とか、切り首なんかが見つかったそうで、おそらく、鎌倉時代からお弔いの場所だったんでしょうね~。
その流れで、今も火葬場があるんじゃないかなぁ。

**********************

まずは、逗子駅から、坂東第2の札所(たぶん。杉本寺の次)の「岩殿寺」に。



またのぼるんだなぁ。
つらい・・・・・。



でも、いい眺めだよ~~~。
杉本寺もそうだったけど、静かで、整備されてなくて、なかなかいいお寺でした。



藤村の碑がありました。
ここから、歩いて歩いて、心霊スポットという小坪のトンネルも歩いて通っちゃって(知らないってこわい)・・・
まんだら堂やぐらへ。



なんだか戦場っぽい。
強者どもが夢のあと・・・っていう感じ。



またかよ!!階段。
緑が深い季節で、毛虫さんがいっぱいで、なかなかの恐怖でした(虫嫌い)。



おおおお。
もののけ姫。



人も少ないっていうこともあって、いいです。
父が好きだったのがわかる気がします。

もう少し高いところに登って、全体が眺められるところへ。



反対側は逗子の海。



さぁ、もちろん、今回もこれだけでは終わらない。



名越切通を通って、いったん坂を下り・・・次なる山へ。
披露山にのぼりました。
途中がまたつらかったので、写真なし。余裕なし。



披露山からの眺め。
こんな高いところに来ちゃったよ~。
そして、また下るんだよね。山から海へ。



徳冨蘆花「不如帰」の登場人物「浪子」の名前を冠した「浪子不動」に抜けるハイキングコースを下りました。



山道です。
リスみたり、とんぼみたり、藤がきれいな季節で、藤を眺めたり。
でも写真をとる余裕はなかったんですわ。とほほ。



下りきると「浪子不動」。
そして海!!



でっかい「不如帰」の碑。



ちょうど潮が引いてて、磯を見られました。



ウニがいっぱいでした。
あとは黒い貝がびっしり。
あっという間に満ちてきたので、ここから逗子の海水浴場へ。
貝殻ひろったりして、午後4時。
午前9時から始まったハイキングやっとこ終了。
間食なし!!サンドイッチ食べたのみ。修行だ。まさに修行だ。

身延山久遠寺

2015年05月10日 20時49分00秒 | 旅行
今日で、本当に大型連休終了。
私は、暦どおりの連休でしたが、気分的には、昨日、今日の土日も含めて大型連休という感じがします。

連休中は、ほどよく出かけてほどよくのんびりして過ごしました。

1日は、ちょっと遠出をして身延山久遠寺に行ってきました。
日蓮宗の総本山です。
小さいころに行った・・・んだと思うんだけど、あまり覚えてません。
今回は、行きは新宿から京王バスに乗って身延山へ。帰りは身延線に乗って、富士まで出て、そこから東海道線を乗り継いで帰ってきました。
いやぁぁ、なかなかの大旅行。
日帰りだけど。
そして歩いた!!
久遠寺の本堂までの、200段以上の階段と、その先、本当はロープウエーに乗るべきところを、奥の院まで歩いて行ってみようということになり、山登り。
半泣きです。

********************

新宿からは7時40分に出発。
すいていれば3時間30分の行程のようですが、連休中で中央道がこみこみ、それでも4時間ぐらいで到着しました。



久遠寺の山門。
大きい、さすがに総本山です。
山門から奥をのぞくと、杉木立と石畳、そしてなんだかすんごい階段が見えました。



石畳と階段に少しびくついているところで・・・・
結構大きなへび子さんに出会いました。
山門を通ったとたん、晴れてたのに、さわさわさわ~っと雨が降ってきてたので、またもや私、雨女を発動してしまったようで。
しかも、へび・・・。
私、へびに縁があるんだなぁ。やっぱり。
ということで、へびの記念撮影。



さぁぁ、登るぞ~~~~。



200段以上ある階段。
1段1段が高くて、ちょっと落ちそうになります。
時間をかけて・・・・、泣きそうになりながら・・・・登りきると、五重塔と本堂。







東照宮のように派手な建物。



本堂では、法要が行われていて、私も参加させていただきました。
父の実家と、母の養子先の家が日蓮宗なので、縁がないわけじゃないけど、日蓮宗の法要はとってもにぎやかな感じがします。
力強いとも言えるかな。

さぁ、あとは奥の院に向けて山登り。



なだらかに見えますが、ふくらはぎと足首がおかしくなるほどの急坂です。
これがず~~っと続きます。



ちょっと登って、本堂と五重塔を見てみると、こんな感じ。
1100メートルぐらいのところにある奥の院まで登るって・・・そりゃ、無茶だわ。



こんなところを登るって・・・。
私はロープウエーで、一緒に行った人は、山登りで別行動しよう!!とか言われたけど、そういうのってちょっといやだし。
で、2時間がんばって、奥の院手前の3分の1ぐらいのところまで登りましたよ。
途中、1人で山道に取り残されたりしつつで、本気で泣いたけども・・・。
ま、まぁ、シャガがきれいだったし、それはそれで思い出にはなるんでいいんですけど。



戦場に咲く花という雰囲気で、静かなところに、一面、白いシャガがきれいでした。
登っているときは、とにかく半泣きなので、全体がわかる写真がなくて、目の前のお花のみ・・・。
私の精神状態がぎりぎりというのが、なんだかわかるような・・・(涙)。



途中、女性用のお祈りするところ。
昔、奥の院までは女性がいけなかったので、女性はここまでだったようです。
「丈六堂」かな?
2時間後、やっと開けたぁぁと思ったら、まだまだ途中で、ここからさらに倍以上の距離を歩くとか・・・



ここで勘弁してもらいました。
さすがに、一緒に行った人もあきらめてくれまして。
やっぱり、別行動だったのかなぁ・・・・。



きれいなお花と景色を見て、反省しがちな気持ちを落ち着かせました。



ツツジ。



サツキか?



藤。



八重桜。
お花をいっぱい見て・・・・
楽しかったです。
しんどかったけども。
でも、もう山登りは無理だなぁ。実はこの山登りのせいで、身延山久遠寺の雰囲気をしっかり味わえなかったのよね。
ゆっくり過ごしたわりに、印象が「山登り」・・・。お寺の印象がない・・・。もったなかったなぁ。

5時。
久遠寺を後にして、身延線で帰りました。

あ、朝ご飯から、5時まで、ごはんも食べられなかったので・・・・



お土産に買った「干し梅(種なしの甘い梅干し)」で空腹を押さえました。
わ、わびしい。
悲しい。



レジンアクセサリー作り

2015年05月06日 12時11分18秒 | 手作りアクセサリー
ブログ・・・なまけてました。
元気です。
具合も大丈夫。
ちょっとした筋肉痛があるぐらいで、いたって元気です。
そして、いろいろ出かけたりもしてます。
が。なんとなくなまけてました。

*******************

連休中は、ほどよく出かけて、ほどよくなまけて、ほどよくのんびりできてます。
昨日は、家でのんびりだったので、久しぶりにいろいろとアクセサリーを作りました。

ここのところ、試しているのは、「レジン」のアクセサリー。
いくつか型を買ったので、そこにレジンを流し込んで、ブローチとピアスとイヤリングとブレスレットを作りました。



猫型。
四つ葉のクローバーとビーズを入れました。
同じ型を使って、プレゼント用にキーホルダーを作ったりもしました。
軽くてキーホルダーにはいいような気がします。



丸い型に流し込んで、イヤリング。
これは母親に。
今度ハワイに行くので、そのときにいいかな。
中には、鎌倉で拾った小さな貝殻を入れました。



職場のスタッフさんがお誕生日なので、ちょっとしたプレゼント用にブローチ。
ちっちゃいものです。
簡単に作れるので、ほんの気持ちとして。



レジンに色をつけてみました。
これは難しかった!!
固まらないの。型も良くなかったのかなぁ?
これも職場のスタッフさんにプレゼント。



こちら、フィルムでできたちょうちょを切って入れました。
そして、ちょうちょ型。
これは結構簡単にできました。
それでいて、結構見た目が豪華。



ネックレス。
部分的にレジンを使った部品を使ってます。
なんだか気に入らなくて、いろいろ試して作ったから、統一感のないできになってしまったなぁ。
もう少し手を入れるかな。



ピンクのドライフラワーを入れたピアス。
ちょっと変わったピアスの部品を使いました。



ハート型の貝殻をレジンに入れ込みました。
それをブレスレットに。
そして、指の第1関節につける指輪も作ってみました。
ネイルをやってないから、あまりひきたたないけど。



オーソドックスなパワーストーンのブレスレット。
アマゾナイトの青がお気に入りです。