『今日の出来心』

シンガーソングライター&作詞家“久保田洋司”の365日書き下ろし公開日記です
since 2000.3.7

松村雄基さんと。今日の出来心2014年2月13日(木)

2014年02月13日 21時27分25秒 | Weblog

コメントありがとうございます。

しるくさん、「光と音のスーベニア」、楽しんでいただけて、良かったです。僕のほうも、心一杯、あたたかなスーベニアをいただきました。新曲も好評で、とっても嬉しいです。また、ライブ等で、お会いしましょう。

というわけで、久保田洋司、今朝は、いつも楽しみに通っている万葉集の講座に行きました。

今日も素晴しいお話がたっぷり。

先週は、万葉集の始まりから読む講座で、歴史や政治などへのかかわりをいつもの4倍ぐらい熱い先生のお話で、とっても盛り上がったところでしたが、今日は、ずっと続いている講座で、今、巻十一。

今の歌の価値観と、当時、あるいは平安時代になってから、古今に取り上げられるあたりの価値観は、違っていただろう、というお話、非常に興味深かったです。

巻十一は、今の価値観では、平凡な歌が、だらだら続いてる、どちらかというと退屈な巻、というような評価になりそうですが、平安時代の歌人たちは、そんな巻もしっかり読んでいて、その中の、わりと普通と思われるような歌を参考にして、歌を作ったりしている。

あるいは、そこに、名前もなく紹介されている柿本人麻呂の歌が、鎌倉時代に百人一首に取り上げられる。

人麻呂の歌なら、もっとすごい歌はいくらでもあるのに、なぜ、その歌なのか、となると、当時の歌の価値観を知る必要がある。そうなると、当時の歌を全部、読んで調べなくては。非常に興味深いわけですが、深すぎて、研究は大変なことになろう、と。

ま、ビートルズの曲を、百人一首的に、一曲選ぶとすると、どうでしょう。

ビートルズが、デビュー曲に選んだ「ラブ・ミー・ドゥー」だって、どうしてこれなのさ、と思う人は、今でも、たくさんいると思います。

なんとなく感じられるのは、1960年代初め頃のロンドンの若者たちの、ブルース好み。

あるいは、ジョンが、買ったばかりのかっこいいハーモニカを自慢したかった、とか。

いずれにしても、当時の、あの場所で、感じられるものが、あの曲をデビュー曲にさせたんでしょう。

万葉集の時代だって、流行や、全体の気分みたいなものがあったでしょうし、そういうことの研究が、どんどん進んだら、面白いのにな、と思います。

もっともっと書きたい、面白いお話は、いっぱいなんですが、またの機会に。

午後からは、松村雄基さんと久々に会って、今後の打ち合わせ等、たっぷりミーティング。

松村さんが、コーヒーやプリンを買ってきてくださいましたよ。

旅先などでも、疲れたときとかは、普段も、こういうプリンを買って、食べられるそうです。

予定の発表は、これからになりますが、また、たくさんご一緒できそうです。

僕にとっても、ステージでギターを弾く、大変嬉しい機会で、しっかり腕をみがきたいと思います。

帰りは、松村さんが、途中まで、車で送ってくださいました。

車の中での、何気ない会話も、新しい動きの大きなヒントになったりするんですよ。

良いステージができるよう、がんばります。

だいぶ、長くなりました。

いよいよ、明後日、15日、YoNaGa、清水アミーでライブです。

新曲もたっぷり、プレゼントCDもあります。

皆さん、是非、清水へ。

三保の松原からの、今の富士は、また格別ですよ。

***

■2014年2月15日(土)
『YoNaGa』Live!! Vol.22 at "Shimizu"
【会場】清水・酒彩ダイニングアミー
静岡市清水区相生町9-26 新清水駅前2F TEL:054-352-6155
電車で・・静岡鉄道「新清水駅」出口前ホテルサンポートさん隣です
(2Fにアミーの看板があります)
Open 14:30 Live Start 15:00 料金:前売・当日共3,500円(1ドリンク付)
ご予約はこちらから→  http://yonaga.jp.net/ticket.html

***
今日は、すっかり夜中、素敵な夢を。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司