goo blog サービス終了のお知らせ 

Yoga ~precious moment~

″いま、ここ″ を大切に

神迎祭♪

2019-11-10 17:12:48 | 日記





令和初の神在祭では、一年間のご縁どころか令和全体のご縁の概要を決めてしまうと聞き、毎年「来年行こう」と先伸ばしにしてきた神迎祭/神在際に参加してみることにしました。しかも今年の神迎祭の11月6日は私の誕生日でもあったので、断る理由がありませんでした。
一言で言うと神迎祭は一仕事でした😃💦観光気分で参加するものではないのかも。今後参加を予定されいる方のために、私の体験が参考になりましたら幸いです。


17:00に稲佐の浜へ着いたら、すでに見やすい場所はキープされていて、神事が始まっても見えるのは人の頭だけ。写真は腕を伸ばして撮りました⤵️
浜に降り立った八百万の神様達がお乗りになるための御幣を受け取り、沈みゆく夕日を鑑賞しながら待機。
夜の海辺は冷えるので厚手のストールやカイロなどの防寒対策が必要です。また、浜辺に座って待つためのビニールシートがあると便利。

19:00-19:20
真っ暗な中かがり火が焚かれ祝詞があげられて、全国各地からいらっしゃる八百万の神様達を稲佐の浜にお迎えします。
携帯は電源を切るように言われ、フラッシュもNG。写真はダメとは言われなかったみたいですが、神事が始まると辺りがシーンと静まり返るので、シャッター音はめちゃめちゃ響きます😖

19:30
龍蛇様を先頭に、御幣を持った方は紙垂に沿って神迎の道を出雲大社神楽殿へと移動。神迎の道は暗いから懐中電灯があると便利です。
勢溜の大鳥居をくぐったら、神楽殿へ入る人数が制限されているため、松の参道(神様が通る道なので、普段人間は通れない道)や神楽殿前で待ちます。

20:30
ようやく神楽殿(こちらもいつもは入ることができない場所)へ到着すると、靴を脱いで畳の部屋へ上がり、一番前の列の方から順番に、御幣を上座に置いて正座で参拝。ここで神様が御幣から降りられて、我々も役目を終えます。
靴は、砂浜や砂利道を歩けるものが良いですが、神楽殿に上がるなら、プラス脱ぎ着しやすいことも重要です。服装も、ミニスカートや素足はNGです。

21:30
神楽殿を出ると、お神酒とお餅をいただけます。

今回急遽出雲行きを決めたので、出雲のホテルは満室。松江のホテルへ帰るには、終電が22:10だったのでヒヤヒヤしました。

脚が棒のようになりました😵💧神様をお送りするということはとても大変なことなんだなぁと感じました。

秋の薔薇🌹

2019-11-10 15:28:51 | 日記





先週、デヴィッドオースチン・イングリッシュローズガーデンへ行ってきました。
春と秋にローズフェスティバルが開かれて、整えられた薔薇の花園を見ることができます。園はその他の日も無料で開かれていますが、開園時間が異なることもあるので、お越しの際は下記HPをご確認ください。

https://www.davidaustinroses.co.jp/pages/%E8%96%94%E8%96%87%E5%9C%92

霜月のヨガクラス♪

2019-11-03 12:19:14 | yoga
遅くなりましたが、11月の予定は下記の通りです(=^x^=)


【11月】

3日、10日、17日、24日(毎日曜日)
10:15~11:15
モーニング・ヨガ
@スポーツクラブNAS大阪ドームシティ店様
運動量★☆☆
男女可
※8日が立冬なので、10日はスリヤナマスカラをしましょう。

3日、10日、17日、24日(毎日曜日)
13:00-13:45
美骨盤ヨガ
@スポーツクラブNAS鳳店様
運動量☆☆☆
男女可

9日、23日、30日(隔土曜日)
13:00-14:00
季節のヨガ+アロマ
@イオンカルチャークラブ大阪ドーム店様
運動量★☆☆
女性限定
※30日は、10/12の振り替えです。

12日、26日(火曜日)
18:25~19:25
肩凝りすっきりヨガ
@スポーツクラブNAS大阪ドームシティ店様
運動量★☆☆
男女可
※みさと先生の代行です。

運動量の目安:
頑張るヨガ★★★
少し頑張るヨガ★★☆
普通のヨガ★☆☆
ゆるめるヨガ☆☆☆


お問い合わせ:
こおり きよえ
メール:kyskid@docomo.ne.jp
TEL:090-5246-5488

お待ちしております(╹◡╹)♡

南アフリカ優勝♪

2019-11-03 11:49:10 | 日記
2019年Rugby WC日本大会は、南アの優勝で幕を閉じました👏
決勝戦は、ハンドレ・ポラード選手を応援するかオーウェン・ファレル選手を応援するかで迷いましたが笑、やはり、今大会で日本を下した南アに優勝してもらえて良かったと思います!「優勝チームに負けた」となると、また日本の株が上がりますもんね(*^^*)

アジア初のrugby WCは、困難もたくさんあり、中止という苦渋の決断を強いられたこともありましたが、総じて成功に終わったのではないでしょうか?
決勝戦の最後には、「Thank you, Japan」と書かれたプラカードを掲げて下さった外国人ファンの方もいて、込み上げてくるものがありました。「こちらこそやで!また来てや!Don't mention it!You're always welcom👋😉💓」