goo blog サービス終了のお知らせ 

それが一番の問題

概要は後からついてくる

ハーバード式「超」効率仕事術 ロバート・C・ポーゼン

2022年12月31日 | 


アマゾンで極端に安く買える本。
価格相応の内容なことが多い。
この本も例外ではない。。

断片的回顧録 燃え殻

2022年12月31日 | 


この人の文章は好きだ。
一年半前くらいだったかな、初めて読んだのは。

この本は日付付きで、その日に思ったことが書かれている。
断片的=そのに日に思ったこと
回顧録=日記的なスタイルってことだろう。

あとは、タイトルがついたエッセイ的な文章もある。

目線が僕に似ているかも知れない。
そう思う人が僕の他にもたくさんいるんだろう。
それが名作ってやつの条件だって誰かが書いていたな、、、。

誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命 森岡毅

2022年12月11日 | 


森岡さんの「苦しかったときの……」は強い印象が残った本だったが、この本は違ったな。。

管理職1年目の教科書 櫻田毅

2022年12月11日 | 


内容に異論はないが、本で読むほどの内容ではないと感じた。
僕よりも若い人に向けた本なのだろうと思う。

この類の本に時間とお金を使うことを控えようと思う。

本は悪くない。僕向けではないだけだ。

独立国家のつくりかた 坂口恭平

2022年11月08日 | 


著者はとてもクリエイティブな生き方をしている人だと思う。
(それなりの代償は払っているけど。)

人生、お金だけじゃないというけど、固定収入は確保したいものだ。
著者は、そんなもんなくても楽しく生きていく自信がある人なのだと思う。
そこがカッコイイと思う。

印税稼いで三十年 鈴木輝一郎

2022年11月07日 | 


本屋で見つけた。タイトルに惹かれて買った。

読者を増やすこと、確保するために努力をしていることがよくわかった。

兼業時代に執筆に費やす時間を捻出するための環境づくりなど、とても参考になる。
当たり前に考えることだけど、実践すること、さらにそれが赤裸々に記された文章を目にする機会は少ない。

この本はそんな貴重な機会を与えてくれた。


賢い頭をつくる黄金のルール 山口真由

2022年11月06日 | 


好き。コツコツ努力するしかないよね。

新しい情報はほとんどなかった気がするが、気持ちよく読んだ。

なぜだろうか。自分のものにしたい習慣が書かれているからだろうか。
著者が本当のこと、本当に信じていることを書いているからかな、、、。

あるいは、著者の実績はすごいが、行っていることは小さなことの積み重ねで、
自分でもできるかも知れないと思わせてくれるのだろうか。

小さなことから少しずつ実行するのは大切なこと。
ただ、そのような言説を目にすることが最近おおい気がする。
僕の目にとまるようになっただけなのか、新しい潮流なのか。
よくわかんないな。

とにかく、少しずつやるだけだな、思う。

人は2000連休を与えられるとどうなるのか? 上田啓太

2022年11月05日 | 


サラッと読めた。

自分の記憶を書いて記録する作業は、僕も常々やりたいと思っている。
ちょっとうらやましい。

高倉健の美学 小田貴月

2022年11月05日 | 


インタビューなどからの発言を集めた本。

断片的すぎるのか、僕の心に響くことはなかった。。

ただ、有名人(三島由紀夫とか)に対する発言は面白く読んだ。
どうして「本物だ」と感じたのかとかね。

うまくいっている人の考え方 ジェリー・ミンチントン

2022年11月04日 | 


そんなにいいかなあ?
一つ一つの内容ペラくないかな、と思う。

「売れている」という事実だけで売れているのではないかと思う。