goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

議会社会文教常任委員会&草尾上空からの風景

2022年09月15日 | 生坂村の報告

 15日(木)は雲が少し広がりましたが日差しが届き、まだまだ昼間は蒸し暑い陽気でした。

 午前10時からの議会社会文教常任委員会が再開され、住民課関係の説明をさせていただき、議員各位からご意見・ご提言をいただいているところです。

 議会社会文教常任委員会の住民課関係の説明に対しての概要は、

商品券のJCBカードについては、村内では使えないが若者らに申請してもらうため、村外で使える商品券にしたこと、

11月中旬と11月15日の記載については、中旬に15日は含まれるが、(案)ですので検討すること、

臨時交付金を使っているが転出した市町村では如何かについては、当村の活用メニューの一つであり、他の市町村ではないところもあること、

一般財源の763千円で村外の事業促進と村で使用できないことについては、若い方に浸透していかないので、村外でも使えるようにし、今後一般財源分も臨時交付金を充てたいことと、クオカードを配った朝日村、筑北村は交付率がかなり伸びたことと、交付率が低いと普通交付税が削減されること、

恩恵を村に落とすことと人件費が掛かる村の事業については、村に還元されないことはご尤もですが、交付率が上がると普通交付税の算定で村に還元されるからご理解いただきたいことなどご意見、ご提言をいただき回答をさせていただきました。

 議会社会文教常任委員会での健康福祉課関係の説明の様子と、議員各位からご意見・ご提言をいただいているところです。

給湯器の修理について交換した方が良いことについては、高齢者生活福祉センターのもので、年数もかなり経っているので交換修理すること、

ベンダーのシステム改修等委託料の改善については、委託料が高額で総額だけで内訳が分からず、我々は見積り根拠が分からないので、長野県下14町村で共同化委員会を設けて、今は負担金でお支払いしていること、国保関係は長野県で最初に国のガバメントクラウドに移行していて、今後令和7年度までに全部で20業務の移行を進めること、

施設入所の内訳については、有料老人ホーム4施設、4人、特養11施設、33名(内サンライフおみ15名)、老健6施設、7名であることなどの協議をしました。 

 今回も慎重な審議の結果、議会社会文教常任委員会に付託された予算案3件につきましては、原案通り承認していただきました。

草尾上空からの風景

▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、草尾の犀川対岸の高台に行き、薄曇りの上空からの風景を撮影しました。

 その他生坂村では、保育園で体験保育、小学校でクラブ・金管練習、上土新鮮市、陶芸教室、生坂おとこ塾などが行われました。



最新の画像もっと見る