7月7日(月)は強い日差しが届いたり雲が広がったりで、引き続き厳しい暑さになりました。

△▽ 毎朝恒例の撮影は、地域ぐるみでむらじゅう花ざかり事業で取り組んでいただいています「宇留賀区の花畑」の風景を地上と上空から撮影しました。
宇留賀区の花畑の風景

今年度の宇留賀区は、例年通りに山清路の郷資料館の一角(旧北小学校の校庭)に沢山の花を横一線綺麗に植えられてありました。管理も良くされていて素敵な花畑でした。


今年度で17年目になります「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花畑・花壇の写真を、今年も私がFacebook、Twitter、Instagram、YouTube、Line、Blogで発信しています。


今年度も各区の花畑・花壇の美しく可憐に咲いている花々を見ますと、心が和やかになり癒されている方が多いと思います。


宇留賀区の皆さんには維持管理が大変ですが、引き続き花達が美しく咲き続けられるために、草取り、花摘み、水くれなどをよろしくお願いいたします。


午後1時30分からは、長野市において長野県土地改良事業団体連合会臨時総会が開催され出席しました。

最初に、開会に当たり藤原会長から、ご多忙な中、県下各地からの出席に感謝が述べられ、国際情勢から食料安全供給の重要性が増大している状況下、昨年5月に食料・農業基本法が改正され、本年2月には食料・農業基本計画が閣議決定し、農業経営と農業者の所得向上を目指し、5年間を農業構造転換集中対策期間に設定しました。 

国は基礎予算に加え、別枠で8,000億円程度の農業造成事業予算を確保し、制度的に事業を実施する方針で、6月末に全国土地改良事業関係者が東京都で「農業農村整備の集い」を開催し、決議内容として、予算確保、土地改良議論の作成、中核的施設など戦う土地改良のもと、全国みどりネット会長会議顧問を中心に一丸となって推進することが決定しました。

本県の取り組みとしては、国の施設を周知しながら、会員のニーズにこれまで以上に応えられるよう事業実施を図る方針であり、本日の議案は、令和6年度事業報告および決算の承認、令和7年度補正予算、役員の補欠選任ですなどの開会の挨拶で始まりました。

来賓の自由民主党 宮下衆議院議員からは、食料・農業基本法改正、基本計画作成、実行のための積み上げが進行するため、5年間で2兆5,000億円の農業関連予算確保の方向性が打ち出され、そのうち8,000億円あまりが積み上げられ、食料・農業政策の進捗を図ってまいります。
地域計画の現状と課題として、今年3月に初めて地域計画が策定され、全国の地方自治体が土地改良や農業委員会の協力で作成し、目標は現状把握に基づき10年後の未来地図を作成することだが、現状として、10年後の新しい姿を描いている地域は全体の約1割に留まり、さらなるブラッシュアップが必要で、土地改良事業を活かした計画へのグレードアップをお願いします。

農地整備の方向性は、農地の大規模化、集約化、大規格化を推進し、中山間地の農地(全体の4割)にも改善の余地あり、農地の集約、農業用水のパイプ化、老朽化施設の更新などを今後5年間で積極的に推進してまいります。
農業の成長産業化は、土地改良事業の力で、少人数でも農業を成長産業に再転換する時期であると認識しており、最後に参議院選挙における宮崎まさお候補、藤田ひかる候補への支援が要請されるなどの祝辞を頂戴しました。

長野県村山農政部長からは、令和7年度県造成公共予算は、補正予算を含め、前年度とほぼ同額の約137億円が確保し、気象災害や大規模地震への対応、排水機場の更新整備、防災・重点農業用施設への耐震化、農業水利施設の省エネ化、 6月9日に藤原会長らから土地改良事業推進に必要な予算確保など3項目の要望を受け、予算確保については、6月2日に知事とともに国へ要望済みで、その他の2項目についても事業推進に取り組む方針であります。

地域計画は、本県の全77市町村において444計画が策定済み(全国的には未作成地域あり)で、水土里ビジョン(連携管理保全計画)は今年度より策定開始で、 地域計画は将来の営農体制、水土里ビジョンはそれを支える農業水利施設の整備・保全、土地改良区の運営基盤強化を目指してまいります。
両計画は「車の両輪」の関係であり、地域の農業生産継続に大変重要で、県は地域協議会への出席、指導、助言を通じてみどりビジョン達成を支援してまいりますなどの祝辞を頂戴しました。

その他来賓として、長野県農政部小松農政課長、公明党長野県本部幹事長代理 加藤長野県議会議員にもご臨席いただきました。
会員総数: 188名で 出席者: 74名、委任状: 114名、合計: 188名、定款第38条の規定により、会員の過半数以上が出席し、総会は成立。

牛越大町市長が議長に選任され、4名の議事録署名人を選任し、議案審議に入りました。
議案第1号 令和6年度事業報告、貸借対照表、収支決算書及び財産目録の承認について上程されました。
事業報告として、事業状況(受託事業)、事業状況(補助費用)、管理調査業務の状況、事務の経過などの説明を受けました。

貸借対照表(令和7年3月31日現在):流動資産合計:1,153,235,737円(前年度比119,776,149円減、事業規模縮小が原因)
・資産合計:6,812,815,797円(前年度比245,726,088円減)
・負債合計: 1,417,128,225円(前年度比123,622044円減)
・一般正味財産合計:5,395,687,572円(前年度比122,104,044円減)
正味財産増減計算書
・経常収益計:1,910,314,067円(前年度比207,741,542円減)
・計上費用計:2,032,418,109円(前年度比114.026,796円減)
・当期計上増減額:マイナス122,104,042円
収支決算書:
・収入合計:2,055,519,414円(予算額に対し6,531,586円増)
・支出合計:2.070,119,296円(予算額に対し19,816,704円増)
・監査報告:和田代表監事より、令和6年度業務および財務について、令和7年 5月20日に監査を実施し、適正であることが報告され、議案第1号は拍手により承認されました。

議案第2号:令和7年度収入支出補正予算(第1号)(案)の議決について、
補正内容:
・収入:前期繰越収支差額13,285,000円の確定に伴い、収入合計2,685,895,000円
・支出:前期繰越収支差額の削減に伴い、次期繰越収支差額に13,285,000円を加え、745,413,000円に補正する補正予算は、拍手により承認されました。

議案第3号:役員の補欠選任について、選任理由は木曽支部の大屋理事が令和7年4月4日に任期満了で退任し、木曽支部が欠員となっているためで、任期は現任役員の任期である令和9年3月31日までで、各支部から選考委員が選任され、選考委員会で王滝村の越原村長が選考され、総会において理事に選任され総会は終了しました。

総会後は、世界の食糧事情について「日本の農業・農村の課題」と題して、株式会社 資源・食糧問題研究所 代表取締役 柴田明夫氏から講演をしていただきました。
(録音、録画ができませんでしたので、写真はありません。)

「価格大調整地代」に如何に備えるか、2025~26年の世界経済「二極化」→「多様化」→「Gゼロ混迷」、浮き彫りになった我が国のフード・システムの脆弱性、「食」(食料品という財)の5つの特徴、穀物の価格体系上方シフト:ロシアのウクライナ侵攻を受け急騰、一段と不安定化する世界の食糧市場、世界食糧市場は生産・消費ともに過去最高、1960~2018年にかけ急拡大した世界食肉市場→ミートショック、市場の「冷却装置」はウクライナ→ロシア産小麦へ、ロシア・ウクライナ戦争の影響は、拡大BRICSをどう見るか、

「農業強国」づくりを進める習近平2023,根本原因としての異常気象と世界の穀物市場への影響、日本の食料安定保障が脅かされる事態、食料供給に関する主な目標・KPI、食料・農業、農村基本法改正、「令和の米騒動」…価格上昇は「結果」であって「原因」でない、改めて「攻めの農業」の構図、農業6次産業化と複合経営、「輸出で稼げる日本農業を作る」ということ、日本農業の復活、「食」を支える萃点としての農業・農村を見直せなど多岐に渡り講演をしていただきました。

本日生坂村では、小学校で読み聞かせ、やまなみ荘改修工事打合せ、ハチクの会15周年記念懇談会などが行われました。