goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

松本消防協会第3ブロック合同会議&小舟薬師堂の解体清祓い&総合グラウンド周辺の風景

2025年04月25日 | 生坂村の様子
 4月25日(金)は雲優勢でスッキリしない空でしたが、日差しが乏しくても過ごしやすい体感となりました。
 午後4時30分からは、松本消防協会第3ブロック合同会議が、東筑摩郡北部三村の正副消防団長、明科・麻績消防署長はじめ署員各位、3村消防主任と私が出席して開催されました。

 最初に、今年度第3ブロックの当番村である、生坂村消防団 中山団長から、本年度当番村の生坂村、藤澤村長をはじめ、明科消防署、麻績消防署の皆様に於かれましては、平素より第3ブロックの消防団活動に対し、多大なるご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 今年はブロック長であります生坂村が幹事となりまして、合同訓練会を秋に開催の予定で考えております。

 近年、温暖化による気候変動により、様々な自然災害、異常な乾燥による山林火災、また地震等、大規模な災害も国内各地で発生しており、この様な大規模災害の際には、個々の団では対応が難しくなることも考えられます。
 当ブロックは、たとえ年に一度でもこの様な3村の団員が、一つの場所に集い、合同訓練を行うことで、団員の団結意識の向上につながり、大規模な災害の際には各団協力し、現場で対応できるようになると考えております。
 今回の合同訓練は、水防訓練を計画しておりますが、訓練会開催の際には皆さんのご協力の程、どうかよろしくお願いしますなどの挨拶をされました。

 私からは、日頃は東筑摩郡北部3村の消防団の皆さんには、各村民の皆さんの生命・財産を守っていただいていますこと御礼を申し上げます。また、明科消防署藤原署長はじめ署員の皆さん、麻績消防署小林署長はじめ署員の皆さんには、消防団と連携して安全・安心な生活の確保などにご尽力いただいていますことに感謝を申し上げます。

 先週には筑北村で震度5弱、麻績村と生坂村では震度4の地震が発生し、余震も続き眠れない夜を過ごされた方が多かったと思います。この様にいつ災害が発生するか分からない中、気候変動の影響でも災害が、頻発化・激甚化しており、この災害列島日本において、安全で安心して暮らしていくためには、ここにいる皆さんが頼りでございますので、引き続き予防消防のための啓発や災害に迅速・的確に対応されるための訓練など、引き続きのご活動をよろしくお願いいたしますなどの挨拶をさせていただきました。

 明科消防署 藤原署長からは、4月から明科消防署にお世話になっており、この地域は有数な緑豊かで山林が多く、自然災害などの対応では、各消防団の皆さんや地域の皆さんと連携して、精一杯取り組んでまいりたいなどの挨拶をされました。

 麻績消防署 小林署長からは、私も4月から麻績消防署に勤務しており、消防団の皆さんには、日々地域の安全のために活動していますことに敬意を表しますとともに、本日は防災等について意見交換の場にしたいですなどの挨拶をされました。

 続いて出席された皆さんから自己紹介をしていただいた後、協議に入り、令和6年度事業・決算報告及び令和7年度事業計画・予算(案)について審議し、原案通り承認されました。

 その後、席を移して懇親会が開催され、一献交わしながら防災・減災、消防団活動、操法大会など様々な話しで盛り上がりました。皆さん、お疲れ様でした。

 午前10時からは、我が小舟集落の薬師堂を解体するために、隠岐宮司さんより工事の無事を祈って、解体清祓いの神事を行っていただきました。

 小舟集落は、藤澤隆一さん、藤澤一弘さん、栁原聖雄さん、私の4名が出席し、小舟集落でお願いした施工業者の平林建設の平林専務はじめ従業員の皆さんにもご参列いただき行われました。

 家を壊す際の「解体清祓い」は、建物の守り神に感謝と工事の安全を祈願する儀式であります

 儀式の開始は、神主が祝詞を奏上し、お祓いを済ませます。
解体の報告と安全祈願は、土地の神様や建物に感謝し、工事の安全を祈願します。
 儀式の終了は、参列者一同が玉串をお供えし、拝礼して儀式を終了します。

 この様な流れで無事神事が終了しました。当薬師堂は、20年前程まで小舟集落の公民館として使われてきて、我々の子どもの頃は、キャンプや鬼ごっこなどをした思い出深い場所ですが、老朽化に伴い解体し、新しい薬師堂を建てる計画としています。


総合グラウンド周辺の風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、ハナモモが満開の総合グラウンド周辺の風景を撮影しました。


 その他生坂村では、保育園で避難訓練、小学校で全国学調質問紙(6年)・児童自宅場所確認、中学校で生徒総会、投開票事務打合せ会議、定例教育委員会、せせらぎ公園整備などが行われました。





最新の画像もっと見る