わたなべ動物病院の獣医さんブログin行橋

日々の思いをこごと、たわごと、ひとりごとに

たわごと

2015年03月28日 | 日記
 出身大学の同窓会報を読んでいて イカの基礎生態の研究で雄を雌が選ぶ『配偶者選択』という項目がありました(来院された折、雑談の中で)。このイカは2から3センチほどのヒメイカといい、綺麗な写真にかわいい容姿がのってました。このイカは食べられるのだろうかとか干したらどのくらい小さくなるのだろう オキアミみたいにしたらおいしいのだろかとか 飼ってみたい、観賞用にしたいなどなど研究とは別の所に目がむきました。研究をされてる方には申し訳なく お詫び申し上げます。
 また 看護学部同窓会だよりには「看護も病める人を看取ることから、人の健康を守り育てる看護へ広がってきている。人が痛み、あるいは病んだときには、゛人を治療する技術゛と゛人を看とる技術゛とが、人間性をみつめながら協調して活動しなければなりません とありました。さて この考えを私の獣医臨床に当てはめるとどのようになるのでしょう..... 。 動物の健康を守りは予防薬やワクチンで または 食事管理でできるとしましょう。動物が痛み、あるは病んだときには、動物を治療する技術と飼い主さんと動物を同時に看取る技術とをあわせ持つ とかんがえるべきか? 人間の看護・治療と獣医医療をすべて同等にすることはできないにしても、いい考えは参考にしたいものです。
 治療を最優先にして、動物の苦痛と飼い主さんの苦痛を置き去りにはできません。だからといって 何もしないわけにはいかず、飼い主さんと動物と治療者の一番いい方法を考えていきたいと思います。
 追伸
暖かくなり 蚊も出てきましたが、蚊は15℃以上でないと吸血する力はないといわれてます。「蚊が出てきたでしょう!さ~感染しますよ、予防しましょう」ではないです。
フィラリアのお薬は1ヵ月遅れの予防薬 正確には駆虫薬になりますので、早くても4月下旬もしくは5月上旬で じゅうぶん 間に合います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り言

2015年03月20日 | 日記
 獣医師会雑誌を読んでて、小動物臨床とは異なりますが、公衆衛生上 いい情報がありました。 ノロウィルスにはエタノールはあまり有効でなく、逆性石鹸も消毒効果は強くない。一般的には次亜塩素酸が用いられますが、適切な濃度を用いることが大切である。患者は症状が消えた後も便中に数週間はウィルスを排泄して まれに 数ヶ月間排菌する例や発症せずに排菌している場合もあり、注意が必要とのことです。
 ノロウィルスは比較的熱抵抗性が強く、二枚貝などリスクの高い食品を加熱する際は、中心温度85℃以上、1分間以上の条件が必要とされている。また 酸性条件下でも不活化されにくく、乾燥にも強いとされており、手指やトイレのドアノブなどが感染源と重要視され、このため人から人へ容易に感染するそうです。
 また ノロウィルスだけでなく一部の細菌では酸への抵抗性があり、胃酸で殺菌されにくいと考えられていて、食品とともに胃を通過して発症を起こすこともあるそうです。加熱や乾燥だけでなく、食品を冷凍処理することで、一部の感染性微生物を殺滅できることが知られています(特に寄生虫、代表例ではアニサキス ただし 例外もあります)。
 以前、公衆衛生をされてる獣医師と雑談をしていて、あまりにも無農薬野菜も危険すぎるといわれてましたが、胃酸で殺滅できない菌もあるということでしょうか?
では、電子レンジではどうだろうと疑問点もわいてきましたので、後々 調べる機会がありましたら、ご報告したいとおもいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小言

2015年03月16日 | 日記
 NHKの牛肉の取り合いのテレビをみて 翌日には新聞の本の紹介の欄で 世界の穀物の3分の1は家畜に消費されており、30億人分の食料を消費している。
 また 世界の食料の90%を占める作物の約70%はハチの受粉に頼ってる。
もしハチが激減すると農業被害は甚大だとありました。これはハチが減少して作物が減ると 牛や豚などの家畜も減少して 牛乳、牛肉も豚肉 鶏肉も減少する 牛乳が減るとチーズ ヨーグルトもまたなくなるということかと考えてみました。 また 家畜に与える飼料については 牛や豚 鶏に投下されたエネルギーに対し、回収されるエネルギーは鶏肉で50% 豚肉で20% 牛乳で15% 牛肉で8%しか回収できないとあります。
 なるほど 牛肉は高いわけだ それにしては牛乳はどうかと色々と考えながら あれ ちょっと待って。飼い主さんに渡すフードはどうだったかなと見ると わんちゃんやねこちゃんも消費してるんですね。生物地球化学的循環 小さなことから大きなことえとつながってると言うことでしょうか。
  私も 一人ひとりの飼い主さんと動物たちを大切にしながらつながって行きたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED照明と置き物

2015年03月13日 | 日記
 陽射しはポカポカとなり 風はまだまだ冷たいですが 春めいてきました。
少しの間、ブログを休んでましたが また 書き始めようと思います。
 近々院内の蛍光灯をLED照明に換える予定です。どのくらい院内が明るくなり、節電できるか楽しみです。費用対効果もご報告する予定です。節電=環境となるみたいなので。
 LED照明に換えるので院内を見渡したら,動物たちがいること いること!
受付 ねことヒョウ 花の先にスエーデン産の馬 
        
    キリン       カバ          さる かも シーサー 招き猫
待合室にて    
デスク上にて  私の好きな牛くん
 桃が満開に咲きますように!
 ご来院の際に「あった」の一言でも頂ければ幸いです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする