goo blog サービス終了のお知らせ 

山の花に会いに行く

山で出会った花々をアルバム風にまとめていきます

2000~'03年山行の花

2017-03-16 | 2003年以前
 2016年夏から始めた「さかのぼり」ブログですが、手元の写真も少なくなり、山行記録が曖昧となりました。
 という訳で、残り3回に分けてブログを発信します。ここでは、2000年から2003年に撮った花や山の写真を載せます。







 「ベニサラサドウダン」 2000年7月/三岩岳(福島)







 「山上の湿原」 2000年7月/三岩岳(福島)
  山頂から会津駒ヶ岳方面の稜線には登山道がない。灌木の藪こぎを30分ほどすると、明るい湿原が現れた。







 「山上の湿原」 2000年7月/三岩岳(福島)
  池塘が鏡のように青空を映していた。誰もいない静かなひと時でした。







 「ハクサンコザクラ」 2000年7月/三岩岳(福島)
  池塘のわきに朝日を浴びて咲いていた。







 「チシマギキョウ」 2001年7月/聖岳(南アルプス)
  山頂近くの岩場にへばりつくように咲いていた。







 「カタクリとキクザキイチゲ」 2001年4月/吾妻耶山(群馬)
  日だまりの稜線に仲良く咲いていた。北の方面には、真っ白な谷川岳が輝いていた。







 「キクザキイチゲ」 2001年4月/吾妻耶山(群馬)







 「アカモノ」 2001年6月/大源太山(新潟)
  上越のマッターホルンと呼ばれる大源太山。下りの急坂でころんで、小指を脱臼した苦い思い出です。







 「ブナの新緑」 2002年5月/八海山(新潟)






 「カタクリ」 2003年4月/木六山(新潟)
  825mの低山ですが、4月末でも深い雪に覆われている。雪が解けた所からカタクリやイワウチワが咲いていた。






 「イワウチワ」 2003年4月/木六山(新潟)






 「タカネビランジ」 2003年8月/仙丈ヶ岳(南アルプス)
  カモシカが通るような崖の途中に、朝日を浴びて咲いていた。
コメント