山の花に会いに行く

山で出会った花々をアルバム風にまとめていきます

新潟焼山への思い

2017-03-02 | 2006年山行
◎ 山の特徴
  1974(昭和49)年に噴火した妙高連峰の焼山(2400m)。その後、火山活動が落ち着いていたが再び活発化。
  2006年に焼山の近くにある金山(かなやま 2245m)に初めて登り、10年後の2016年に再訪(ブログ参照)。
  今回は、山の花ではなく、焼山で遭難した後輩の慰霊が目的。その状況は、当時、ある会誌に投稿した記事を載せます。
◎ 山行日  2006年8月11日
  小谷(おたり)温泉から先の林道が土砂崩れで通行止め。登山口まで林道を2時間歩く。夜明けから天気がいい一日でした。
  ブナタテ尾根に取り付いてしばらくすると、西の空に北アルプスの山が浮かんだ。8月中旬でも花が多くて良かった。
  そして終始、緑に覆われた焼山が望め、下の景色も見渡せた。きっと彼らも、前日までこの景色を楽しんだことでしょう。
  






 「天狗原山に続く道」





 「白馬連峰を望む」





 「キヌガサソウ」






 「キヌガサソウ」






 「天狗原山手前の小さな石仏」
  10年後の2016年7月に再訪した時は、小さな石仏がお花畑に囲まれていた(2016年ブログ)。






 「石仏アップ」






 「チングルマ」






 「笹ヶ峰の乙見湖を望む」
  当時、遭難者を下ろした沢(真川)や検死した周辺が見渡せた。あの時見上げた稜線に立っている。
 





 「シナノキンバイ」






 「ハクサンコザクラ」
  金山の手前には、遅くまで雪渓が残る湿原「神の田圃」がある。ちょうどハクサンコザクラの花盛りでした。





 「ハクサンコザクラ」





 「金山(左)と焼山(右)」
  天狗原山からの眺めです。左の金山手前の雪渓があるところが「神の田圃」。焼山の右は火打山に続く稜線。

  ===================================================
32年間思い続けた金山(かなやま)に登る(2006年投稿文の抜粋)

 長年、気になる山があった。いつかは登りたいと思いつつ、30余年が経ってしまった。
 そこは長野と新潟の県境にある金山(かなやま 2245m)。妙高山、火打山、焼山の西方、雨飾山との間に位置する山です。
 1974年(昭和49年)7月28日未明に焼山(2400m)が突然、噴火した。前日に山頂付近でテントを張った千葉大生3名が巻き添えとなる。このうちの一人とは何回か山に行った。
 噴火当初は遭難者がいないとされたが、その後に3名の悲報を知る。

 焼山からはもくもくと噴煙があがり、周りの樹林は火山灰で白くなっていた。ヘリが近づけないため、人力で遺体を下ろすことになった。私は途中から加わった。毛布に包まれた遺体を手作りの担架に載せて、沢沿いに下る。登山道の幅が狭いのでとても難儀したのを覚えている。それに、死後1週間が経ち、死臭が鼻をつき、体に染みついた。昼食も喉を通らない。
 ふと見上げると、きれいな緑の稜線が目に焼きついた。地図で確認すると、天狗原山から金山の稜線あたりか。焼山とは対照的に穏やかな山稜が印象に残った。

 笹ヶ峰に近づき、林道下の川原で検死が始まる。3名を囲んで輪になる。毛布を取ると想像を絶する姿にショックを覚えた。心臓や目から湧き出るウジが憎かった。そんな変わり果てた息子を抱く母親の姿に胸が詰まった。真夏の悪夢のような出来事だった。
 事故以来、焼山は入山禁止が続いている。その後、周辺の火打山や昼闇山(ひるくらやま)に登った際に焼山を見ると、相変わらず煙があがり、積雪期でも地肌が露出して黒々としていた。対照的に、金山あたりは真っ白な稜線で、ますます魅力的な存在となった。

 いよいよ今年(2006年)の夏に金山登山を計画。当初は花の最盛期の7月を予定したが、昨冬の豪雪から残雪が多いことを想定して1か月遅らせた。コースは、小谷(おたり)温泉経由で林道途中の登山口で車中泊。翌日、ブナタテ尾根から天狗原山、金山の往復。
 ところが、小谷温泉のすぐ先で土砂崩れのため林道が通行止め。仕方なく、温泉下の川原で車中泊。翌朝3時から歩き出す。幸い、満月の月明かりでライトを点けずにアスファルト林道を歩き、2時間弱で登山口へ。だいぶロスしてしまった。ここからブナの中の単調な登り。天気は快晴に近く、後方に後立山連峰が見える。槍ヶ岳も確認できた。

 樹林帯を抜け天狗原山に近づくと、シナノキンバイやミヤマキンポウゲの咲く明るい草原に変わる。金山との中間に位置する、「神の田圃(たんぼ)」と言われる湿原には残雪があり、雪解けのところからハクサンコザクラの群落が花盛り。
 彼らのメモによると、亡くなる前日に金山に登っている。植物好きの彼らのこと、きっと同じ場所で花に感動したと想像する。

 間近に焼山が見える。黒々とした印象と異なり、山肌が緑で覆われているではないか。それに噴煙が少ない。なんと穏やかな山になったものか。
 担架で下ろした沢と、その先の乙見湖手前の検死場所まで見渡せた。

 あの時見上げた稜線に、32年経って来ることができた。

 悪夢のような夏の終わりに、大学近くにある彼の下宿アパートの引っ越しをお手伝いした。四畳半の部屋はよく整理されて、彼の人柄がうかがえた。明るく気丈に振る舞う彼の母親に、何と話していいのやら、言葉を選んでいるうちに、あまり会話ができなかった。

 お母さんはご健在だろうか。
 遭難から数年後に、火打山や昼闇山から撮った焼山の写真をご実家に送り、丁重なお礼の手紙をいただいた。
 この山行で撮った山や花の写真を30年ぶりに送ろうかと思案している。
  ===================================================


 「焼山」
  山の右奥にわずかに噴煙が見える。しばらく噴火活動が落ち着いていたが、最近再び、活発化して入山規制となった。
コメント (6)