飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.野菜コーディネーター 65

2019-11-29 08:21:10 | 野菜コーディネーター

プロフィール                                                                                                        バックナンバー

 

  うどんの研究                                                                                                                  連載中

 

   (13)うどん雑学

 
        4.小麦粉研究


         ふんわりソフトな薄力粉 4/5 new

                             ひとつだけ注意しておかなく
                             てはいけない点がある。天ぷ
                             らにしろケーキにしろ、小麦
                             粉を使う前に、ダマや異物を
                             のぞくため、ふるいにかけて
                             おくことだ。強力粉、中力粉
                             もこれは同じなのだが、とく
                             に粒のやわらかい軟質小麦を
                             ひいてとる薄力粉はダマがで
                             きやすい。ダマができたまま
                             粉を溶き、あるいは練ってし
                             まうと、固まりはそのまま残
                             ってしまい、味がそこなわれ
                             る。
                              (次回に続く)


         ふんわりソフトな薄力粉 3/5 

                            
薄力粉を使った和食の代表は、
                            天ぷらだろう。天ぷらを揚げ
                            るとき、薄力粉を衣に使う。
                            そのとき、日本人は粉を「溶く
                             」と言い表す。「練る」とは言
                            わない。なぜなら、薄力粉と
                            はいえ、こね過ぎればグルテ
                            ンを形成し、衣は通気性を失
                            い、揚げたときにサクサクし
                            た食感がでない。グルテンを
                            発生させないと、焼き上がっ
                            たケーキはスポンジのように
                            はならない。調理のワザは、
                            用いどころを考えることから
                            始まるといわれるゆえんだ。
                            (次回に続く)



         ふんわりソフトな薄力粉 2/5
 
                            
小麦粉の用途は、グルテンの
                            質と量、加工法によって分け
                            られる。なかでもグルテンの
                            量が少なく、質がソフトな性
                            質を持つ薄力粉は、和菓子、
                            ケーキ、クッキー、カステラ
                            などの食品を作るのに向いて
                            いる。また料理の仕方により
                            グルテンの量を調整すること
                            で食感の違うものがつくれる。
                            (次回に続く)


                          ふんわりソフトな薄力粉 1/5 

                     
 小麦粉には、薄力粉、中力
                     粉、強力粉があるが、薄力
                     粉(たんぱく質約8%)は、
                     3種類の粉の中でたんぱく
                     質が一番少ない軟質小麦を
                     ひいてつくる。小麦粉のた
                     んぱく質の大部分は、水を
                     加えてこねるとグルテンと
                     呼ばれるものになる。小麦
                     粉に水を加えてこねると弾
                     力性と粘着性が出てくるの
                     は、このグルテンのためだ。
                     (次回に続く)
 
 
                          ミニ製粉史2     

                    
必要は発明の母。製粉技術
                     は約2000年前の古代ギ
                     リシャで、てこの原理を応
                     用した「レバーミル」を生み
                     出す。上臼に長い棒を取り
                     付け、人が押して下臼上を
                     弧状に滑らせ、小麦をひく
                     。石臼に線刻目立てをし、
                     前回紹介したサドルカーン
                    (エジプト)と同じく往復
                     運動ながら、効率アップし
                     たろう。当時パン焼きはま
                     だ女性の仕事で、紀元前5
                     世紀のアテネの歴史家ツキ
                     ジデスは「4人の兵士を養
                     うのに女性1人」(『歴史
                      』)と記している。
                      (次回に続く)


                           国産小麦の代表・中力粉 6 /6 

                             
そのむかし、讃岐のうどん職                              
          人は「土三寒六常五杯」を口伝                             
          にした。茶わん1杯の塩に、                             
           水の量は「土」(夏の土用)は                             
           3杯、「寒」の冬には6杯、春                             
           秋の「常」は5杯と加減し、粘                             
           度を調えた。いまは正確なハ                              
          カリで目分量は不要になって                             
           いる。粉食は手間だ。ゆえに                             
          日本では、うどんなどは「ハ                             
           レ」の日の食べものとされた                             
            と民俗学者の柳田国男(18                             
          75~1962)はいう。中                             
           国では赤ちゃんが生まれると、                             
           長寿を祈ってめんをふるまう                             
           風習があった。めんには民族                             
           の深い歴史が刻まれている。  
                            
          (次回は薄力粉)   
  
 
 
 
  

プロフィール                                                                                                        バックナンバー

 

                                                                                                                   

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4.売上げUP作業計画 41 | トップ | 3.飲食店を辞める時 51. »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜コーディネーター」カテゴリの最新記事