飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター 103

2022-04-01 08:35:42 | 野菜コーディネーター

  トップページへ
                                  プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2

   

  小麦について


                    3 国産小麦の生産状況と課題 
                         

                    (3)課題の解決に向けた動き new

 
             
                                      ただ、こうした新たな品種
                                      であっても技術であっても、
                                      天候の影響などには万能で
                                      はありませんので、年や地
                                      域による収穫量の変動やタ
                                      ンパク含有の振れが大きい
                                      といった課題は依然として
                                      残ってしまいます。このた
                                      め、引き続き、行政・研究
                                      者・生産者・実需者が一緒
                                      になって、品種改良や生産}
                                      技術等の開発とこれらの生
                                      産現場への普及といった努
                                      力が欠かせません(新しい
                                      品種や技術は生産者にとっ
                                      ても未知の部分があります
                                      ので、多くの生産者が新た
                                      な品種や技術に慣れるとい
                                      う普及の努力も重要です)。 
                                    (次回に続く)
                       
             こうした動きを受けて、例
                                     えばですが、福岡県では、
                                     平成20(2008)年にラーメ
                                     ン専用品種「ちくしW2号」
                                     を育成して、「ラー麦」と
                                     いうロゴマークを作成し、
                                     このロゴマークは、ラー麦
                                     を使用したラーメンだけに
                                     使えるようにして、地域ぐ
                                     るみでブランド化に取り組
                                     んでいます。また、うどん
                                     で有名な香川県では、讃岐
                                     うどんに適した「さぬきの
                                     夢2000」、「さぬきの夢 2
                                     009 」を育成し、「さぬき
                                     うどん」のブランド化を推
                                     進しています。このような
                                     品種開発以外でも、農地の
                                     基盤整備を行い排水対策を
                                     進めたり、農地の集約化・
                                     団地化をしてコスト削減に
                                     取り組んだり、衛星情報や
                                     スマートフォンなどを活用
                                     するなどの技術も開発され
                                     てきています。 
                                       (次回に続く)
                                 

                                     しかしながら、最近ではこ
                                     れらの国内生産の課題の解
                                     決・改善に向けた取り組み
                                     が加速しています。一つに
                                     は、令和元(2019)年の小
                                     麦の作付け面積の約2割を、
                                     平成20(2008)年以降に新
                                     たに開発された新品種が占
                                     めるなど、 近年、加工適正
                                     等に優れた優良な新品種が
                                     開発され、産地での導入・
                                     普及が進んでいることです。
                                    (平成19(2007)年に開発
                                     された「きたほなみ」の作
                                     付け面積割合42%を加える
                                     と、新たな品種の作付け割
                                     合は約6割に達します。)
                                   地域別には、北海道、関東、
                                      東海地方において品種転換
                                      が進んでいます。また、用
                                      途別では、パン・中華めん
                                      用の新品種の開発・導入が
                                      進み、作付け面積が飛躍的
                                      に増加しました。日本麺用
                                      の品種では、実需者が求め
                                      る外国産(ASW)並みの品
                                      質を持つ品種も開発されて
                                      います。
                                       (次回に続く)
                           

                     (2)国内の小麦生産をめぐる
          諸課題      

                                 
                                   このことに加えて、上記で
                                  も言及したように、都府県
                                   においては、水田作の転作
                                   ・裏作作物としての重要な
                                   品目となっていますから、
                                   水田の排水対策が進んでい
                                   るかどうかということの影
                                   響も受けてしまいます。ま
                                   た、国内産の小麦は外国産
                                   の小麦に比べて、年や地域
                                   によって収穫された小麦に
                                   含まれるタンパク含有量の
                                   振れが大きい、という品質
                                   面も課題となっています。
                                   先ほどの降雨の影響は、収
                                   穫量だけでなく、タンパク
                                   質の含有量が減少するとい
                                   う品質にも影響しています。
                                これらの課題は、国産小麦
                                   を利用する製粉企業にとっ
                                   ては、製品となる小麦粉の
                                   品質や数量が安定しないと
                                   いう問題に直結しますので、
                                   小麦粉を利用するパンや製
                                   麺の事業者も含めて、関係
                                   業界全体の大きな課題とな
                                   っています。
                                     (次回に続く)


                                   このように畑作地帯でも水
                                   田地帯でも重要な役割を担
                                   っている国産小麦ですが、
                                   生産面と利用面の両面で、
                                   様々な課題があります。最
                                   も大きな課題は、農業生産
                                   の宿命ではありますが、収
                                   穫期の降雨等、天候の影響
                                   により単収の年次変動が大
                                   きく、収量が安定しないと
                                   いうことです。特に、都府
                                   県では、収穫時期が梅雨と
                                   重なるため、降雨の影響を
                                   受けやすくなっています。
                                   (次回に続く)


 国産小麦の作付け面積に占める地域別の割合(令和3年産)
 
                                (次回に続く)
 

                 

国産小麦の作付け面積と収穫量の動向(北海道と都府県別)
 
                                (次回に続く)


                         
(1)国内の小麦生産の概況

          国内で生産されている小麦
          の作付面積は約21万haで、
          国内の耕地面積全体が年々
          減少している中でも、横ば
          いで推移しています。これ
          を地域別にみてみますと、
          約 6 割を北海道が占めてい
          ます(生産量でも  6割強が
          北海道)。都府県では、地
          域別にみると、福岡県、佐
          賀県、熊本県を中心とした
          九州が16%、群馬県、埼玉
          県、茨城県を中心とした関
          東・東山が10%、愛知県、
          三重県を中心とした東海が
          8%となっています(令和2
          (2020)年産)。国産小麦
          は、北海道においては、畑
          作の輪作体系を支える基幹
          作物となっていますし、都
          府県においては、水田作の
          転作・裏作作物として、産
          地の作付体系を維持するた
          めの重要な品目となってい
          ます。
          (次回に続く)

                                 ここでは、国内における小
                                    麦生産の作付け面積や生産
                                    量の状況や、生産にあたっ
                                    ての様々な課題、さらには、
                                    その課題解決に向けての技
                                    術開発などの動きを取りま
                                    とめました。なお、これら
                                    の国内生産に関する情報に
                                    ついては、農林水産省が作
                                    成している「麦をめぐる最
                                    近の動向について」で、更
                                    に詳しい情報(生産費など
                                    の生産性、課題、新たな技
                                    術や品種など)が掲載され
                                    ておりますので、こちらを
                                     ご覧ください。
                                      (次回に続く)

             プロフィール
             バックナンバー
             バックナンバー2
  

  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワンペラソング第10弾「世直... | トップ | 3.宅建取引主任士 69 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜コーディネーター」カテゴリの最新記事