goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

週末にパワースポットの癒しを

2012-06-15 | 雑記
駅へ向かう通勤路

子どもの保育園時代のお友だちのうちから

「えーっ水筒
なんで、もっと早くいわないのーぉ
と、ママの叫ぶ声が

一年生の弟クン
登校班集合場所にでていく瞬間に
思い出したのだろうなぁ

想像つきます・・・

ママも出勤の支度と
小学校と保育園へ送り出す子どもの世話で大わらわな「朝

週末でもなんでも、いつも朝は忙しい

明日は一息つけるワーキングママやパパたちもいるかな
関東のお天気は最悪な模様の様子ですが

せめて
癒しの写真をどうぞ


沖縄のパワースポット「斎場御嶽(せーふぁうたき)」から
神の島・久高島を眺めた景色
偶然にも木々の繁みでハートの形に
(購読しているメルマガで紹介されていました)

以前…御嶽の中を歩いていき、祈りの場の巨岩の合間から
久高島が現れたときには、ゾクゾクするくらい感動しました

ゼロからの出発が必要だよ!「総合こども園」

2012-06-13 | 子育て
首相、消費増税法案不成立なら解散を示唆 民主「総合こども園」撤回(産経新聞) - goo ニュース


昨日の夕方、毎日新聞のネットニュースで発見した記事
今朝には全国紙のあちらこちらで見ましたね

もともと「厚労省」と「文科省」という別個の管轄

明治以来の官僚機構がのこるこの国で
そう、簡単にはいかないだろうとも思っていたけど。

その設置目的を根本的にゼロから出発させないと無理だよなぁ…と
思っていたけど。やっぱりね。

それぞれの全国組織を票田として大きな影響力をもつ自民が
賛成するわけないよね

何年もかけてワーキンググループの論議が繰り広げられているのに
結局・・・

現場で働く保育園の先生や幼稚園の先生

子どもを預ける保護者

当事者の声は
こうして政治の駆け引きの中でもみ消されちゃうのだ

待機児童は幼児だけじゃないよ~
児童クラブの待機児童もいるんだよ~ぉ

みんな、忘れないで

そして…
ますます、保育園ママと幼稚園ママとの溝も深まるのだろうか…
くわばら、くわばら

大人のいたずら

2012-06-12 | 文化・歴史
今朝のNHKおはよう日本

世界の注目 ネット動画のコーナーで感動しちゃいました

テーマは「大人のいたずら」
デンマーク・コペンハーゲンの朝の地下鉄の車内で突然始まったオーケストラの演奏。地元の楽団がしかけたこのいたずらに乗客も思わず笑顔に(←おはよう日本公式サイトより)

もう一度みたいなぁ…と思って
探しました!動画サイト

http://viva-wmaga.eek.jp/2012/05/11/9400

朝、憂鬱な気持ちで乗り込む通勤電車

そんな場面で
こんなすてきなサプライズに出会えたら…

小さな子どもがいるとクラシックコンサートに行くのもままならないし

時間ができても、仕事漬けの日々にぐったりで
休日やアフターファイブのコンサート会場にもなかなか出向けない

そんな働きマンやウーマンにとって

心地よい音色が広がる車内
素敵でよね

車内マナーばかりをアナウンスしつづけている日本の通勤電車との違いにも
プチ感動です

どろんこ大好きチビッコたちからカンボジアの子どもたちへ

2012-06-11 | 子育て
関東も梅雨入り


めずらしく夏らしい空が広がった水田と畑が広がる風景

カンボジアの子どもたちの給食(お昼ごはん)となるおコメを
生産する田んぼで、家族そろって田植え

ヨチヨチ歩きのチビッコから
手馴れた様子の小学生まで
大人も合わせると総勢70人くらいかな

農道でみんな裸足になって
水路を渡り、あぜ道へ

冷たくて
ヌルっとした田んぼのなかに

おそるおそる 足を踏み入れる子どもたち

ひゃあ つめたーい

きもちいい~

ぬるぬるしてるよぉ

いろんな歓声があがって

優雅に泳いでいたアメンボもびっくりなお祭り騒ぎ

住宅街では、見られなくなった大きなミミズもいて

小学生男子たちは、それだけで大騒ぎ

早々にカエルやバッタを捕まえていた子もいました
大事そうに虫かごに入れて



整列した苗代の列をつくるため

田んぼの端から端までロープを渡して

20ランチ間隔に目印がついています

全員並んで、「いっせいの、せ!」で

手植えを始めて

一列終ったら

みんなで、一歩下がって二列目を「いっせいの、せ!」


毎年参加しているボランテイァ田植えですが
昨年までの反省からか
今年は、この目印がついたロープをつかって

きれいな苗代の列ができした

とうぜん、途中で…
スッテンコロリ
お尻からドテン

泥んこまみれのチビッコも

これで泣く子もいないからほのぼの

以前は、水田で泳いだ少年もいたとの伝説も


素足の足の裏で感じる
あぜ道の土や草、砂利の痛さ

そして、水田の中の土の感触

きれいな水が流れる用水路

アメンボがすいすい泳いで

空の雲が鏡のように映されている水田の水面


当たり前の景色や自然の感触

たった一日だけど
子どもたちには、とっても貴重な体験
そして、大人も失っていた「何か」を思い出した一日

泥んこになって手植えした苗が

秋には金色の実りとなって

横浜港から船に積まれてカンボジアの子どもたちに届けられます

みんな、おつかれさま

入試って…

2012-06-09 | 教育
16:10 from Tweet Button 2013年度公立高校入学者選抜の各校別選考基準/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社 news.kanaloco.jp/localnews/arti… @KanalocoLocalさんから→またまた入試制度が変わる!結局恩恵を受けるのは一部の子たちだけと思うけど…by SHINKEN_PINK on Twitter