goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

「人がいいから騙される」のか?

2012-06-08 | 子育て
“「人がいいから騙される」のではなく
「自分がないから騙される」のかも”

友人のことばを聞いてハッとします


これは子どもたちの世界にも通じるのかな…と。

困ることを頼まれたとき

「優しい」から断れないのではなく
「自分がない」から断れない
…のかも。

高学年や中学生になっていくと
人間関係に
押しの強弱が影響してくる

誰の眼にも理不尽な「困った子」と映る子どもでも

子ども界(ワールド)では

リーダー格になってしまうのは
いつの世も同じなのだろう

親はどう接して
「正義」をおしえていけばいいのだろう

現実社会には「正義」はまかり通らない
と、思う大人も多いだろうけど

わたしたち、大人が
現実社会を「諦めたら」ダメですよね

少しでも「生きやすい社会」を残してあげるのが
先人としての責務なのだから。

「強い」だけでは、人生は楽しくない!
そんなことも伝えながら

優しい子が萎縮しない社会を作っていかなければ。


先生よりも上司みたいな小学生

2012-06-06 | 子育て
小学校の先生方とディスカッションしていて

驚いたこと。

小学校も中高学年…3年生くらいになると

先生の注意を
素直に聞けない子が出てくるという。

そもそも、なぜ注意されているのかが
わからない!らしい

なぜ、注意をうけるのか?

人(友だち・先生)を傷つけることをしたから

人(友だち・先生)が嫌がることをしたから

人(友だち・先生)に迷惑をかけたから

たとえば、話を聞く場面で
騒ぐ・立ち歩く・わざと奇声をあげる・他者の妨害をする

「問題児」なんて呼び方を
まだ8歳、9歳の子どもたちに当てたくないが
かれらは
話の内容が理解できない。わけではないことも共通している。

ただ、自分の興味関心がないから
じっと、座っていることが耐えられないのだ

注意されると
斜に構えて、足を投げ出した格好で
「何がぁ?」と吐き出す


そんな状況を聞いていて

はぁ
それ、高校ですか?と問いかけてしまった

高校生ならば、いる
どこの学校にも必ずいる。
そして、残念ながら、「話を聞くことのできない」子たちは
学校という集団生活の輪から
外れて、外の世界へ出て行ってしまう
コンビニの前で夜な夜な家に帰らない
居場所を見つけられない若者になってしまうことも多い

…が
聞いた事例は小学校3年4年の児童だ。

なぜ、この年になるまで
「人の話をきくことの大切さ」
「人に危害(暴言や暴力)を与えることは悪いこと」
を知らずに、育ってしまったのでしょう???

このまま成長したら
どんな中学生、高校生になるのか…は

残念ながら
火を見るよりあきらかです

周囲に迷惑な行動をとりつづけている原因を考えてみる

仕事柄、今まで見てきた家庭の事例から想定できる姿は

幼少期に
保護者から「適確な」叱られ方をしてこなかった
何がいけないかを発達年齢にあわせた指摘をされていない
保護者が「感情」だけで怒りをぶつけてきた
…など。

もしくは、叱られることもなくほっとかれた(ネグレストまで言わずとも)。

もしくは、保護者自身が「叱る」ことができない未成長な人格だった。


「親の顔を見てみたい」
昔から、こんな言葉があるけれど

保護者の過保護意識まで「人権」という鎧をつけてしまう世相

教職員が
「まっとうなこと」を保護者に伝えても
伝わらないことがほとんどの様子。

「人権」「自由」が誤用乱用されている悲しい事態


そして、結局…
優しくて
正義感のある
「ふつー」の子どもが教室の隅に追いやられていく

一方で、傍観者となった子どもたちは
声高の「問題児」(と、呼びたくないがここではやむを得ない)の言動に流されていく


第三者は何もできないことが辛い

同じ保護者の立場で考えれば
我が子が「問題児」と呼ばれることも辛いだろうとも思う

そんな保護者に会って話も聞いてみたい

「問題児」と呼ばれてしまう、その子たちは
何かのSOSメッセージを出しているのかもしれませんよ。
と、伝えたい

いまのうちに
きちんとしたコミュニケーション能力を身につけなければ…

人を傷つけることが、翻って自分を孤立させることになることを
教えてあげなければ…

子どもも保護者も
きっと数年後、苦しむことになりますよと。


小学生が先生の上司みたいに
ふんぞり返っているのは
「自由」でも「のびのび」でもないんです

もちろん、先生の「指導力」の問題でもありません

家庭での保護者と子どもとの「関係」そのものなんです

「訓練」らしい引渡し訓練になった

2012-06-04 | 子育て
『晴れ渡る五月晴れ』の5月も期待を裏切るように天候不順のまま終わってしまいました

色づき出した紫陽花
6月早々に小学校の引渡し訓練

天気予報でも

午後は雷雨 関東地方では雹の予想も・・・

引渡し訓練の「行動開始」を知らせるPSメールが
学校から入るころ

にわかに
北西からど~んよりとした暗い雲が広がってきました

2本の傘をもって
小学校に向かう道

車道を隔てて
ポツポツと降りだした雨

数メートル離れた車道の向こうはまだ降っていない

なんともフシギな光景

校庭では
防災頭巾をかぶり
週末だから
体操着や上履きや
当番だった子は給食白衣の一式も

巨大ストラップ状態で
ランドセルにぶら下げた子どもたちが整列してます

腰をおろして座っていたのかな
ズボンやスカートは砂ぼこりで服はしろっぽくなっている

先生方はヘルメットをつけ

整列した児童と保護者を点呼、確認作業

雨は次第に大粒に

もう後半はすでにスコール

子どもたちは
防災頭巾が肩までかかっているので
また濡れる面積はすくないけど
ヘルメットのみの先生はびしょぬれに…

我が子の手をひいて正門を出ると
狭い歩道のすぐ先には横断歩道



たくさんの傘が大小おりまぜて色とりどりに

大渋滞をつくりだしました

なかにはベビーカー連れもいて

傘に入っていても
隣の傘からおちる滴で

結局、腕も足下もびしょびしょ

傘を子どもたちに渡して、自分は豪雨の洗礼をうけているパパさんも

たいへんなお天気だったけど

「訓練」の意味では
訓練らしい引渡し訓練でした


それにしても
「訓練のため」に通常に動いている交通機関で仕事を早退し

小学校へ向かう

実際の災害時には
交通機関は動かないわけで

一度、帰宅困難訓練で歩いたら6時間かかった私の職場

現実の引渡しはどうなるんだう

子どもたちも校内にいる課業時間中の災害ならば
先生方もいるし、安全だけど…

登下校中だったら、どうなるんだろう…

2011年3月11日の東北地方を思い出すと

不安で仕方がない