goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

卒業式の主役は子どもたち

2012-03-19 | 教育
今日は小学校の卒業式

今朝、6年生にとっては、最後の登校班となる集合場所で
班のみんなで記念撮影

小学校の6年間
長いようであっという間ですよね

初めての子どもたちだけでの登校にドキドキした1年生から

月日は流れゆき…

親離れ、反抗期、自立の時期を迎えた6年間。

保育園の卒園式も
我が子だけでなく
みんなの成長に
保護者はぼろぼろと大粒の涙を流しました

生まれて頼りなげな赤ちゃんだった子たちが
6年の歳月を経て
いま、大きな声で一生懸命お別れの歌を歌っている…

そんな子どもたちの声や姿に感涙のあらし…でした

それと同じ年月の小学校生活ですものね

保護者のみなさん、感動も大きいと胸中を察します


で、卒業式のほうは
フロア形式で、子どもが主役のすてきなセレモニー

ただ、高校生とは違って、
まだチビッコの小学生には
フロア形式だと、保護者席の中に子どもの姿が埋まってしまい
「我が子の晴れ姿が見られない
「ビデオ撮影できないっ」
という、問題もあるそうです

お上から証書を下賜いただくような
明治スタイルの典型的な儀式よりも

主役の子どもたちの姿を保護者・教職員・地域のみんなで
見守りたい巣立つ姿をを送りたい

という思いのフロア形式のほうが、ずっと素敵だと思いますけど
思わぬ課題が出てくるものなんですね

まぁ、子どもたちが登る段を高くすれば解決するのだし

ビデオ撮影に夢中になって
「生」の感動をレンズや液晶画面越しに見ないように
個別の撮影をすべて禁止してしまえばいいのだとは思いますが

なにはともあれ、

卒業のみなさん、そして保護者のみなさま
本日はおめでとうございます。

無理だから「できない」?無理だから「検討する」?どっち?

2012-03-15 | 教育
◇学校は、一義的には教育の場であり、放課後児童クラブで使用している教室は、
「大和市立学校施設使用条例」に基づき、こども・青少年課からの目的外使用の申請
を受け、許可しています。
 使用できる教室は、学校長が学校教育上支障がないと認める範囲で、児童数増や少
人数学級の導入などで教室不足が考えられる場合、教室の利用は認められなくなりま
す。



放課後児童クラブ(学童)の対象学年を6年生までに拡大してほしい


と、いう働く親の希望。

共働き家庭やシングル家庭が、それぞれの状況にあわせて
選択できる子育て環境の整備は決して無駄ではないですよね?

保育園の待機児童解消も
小児医療の補助も
必要だけど
同様に、学齢期の子どもへの対応を選択できる環境もあったほうがいい。

が、市内でも地域によって人口や学区の児童数に偏りがあり
現在も4年生まで受け入れ可能な児童クラブもあれば
「待機児童」になっている児童クラブもあります。

なんと、うちの学区の児童クラブは
新4年生が13人も「待機児童」として、保留扱い

「施設面積が不足しているので」

と、言われれば…

じゃあ、施設活用の工夫をしてください
学校内施設だけでなく、高学年用に近くの公共施設
…学習センターや地域のコミュニティセンターなど…を利用することも念頭に置いて

私たち市民だって、ただ要望しているだけでなく
代替案をいつくも考えて行政に要望しています。

ところが、そんな市民の要望に対して
施設を用意する側の教育委員会の回答は
↑上記の内容。

いくつかの要望の声に対して
上記の内容はホントに機械的に統一されて、全く同じ

ある保護者への回答には、次のような↓文面が最後についていました。
ここだけ、私が書いた要望の返事とは変えてありました(苦笑)


◆現在、○○小学校学区には、大規模なマンション建設が予定され、児童数の増加が
見込まれます。
以上のことから、現校舎内でこれ以上の放課後児童クラブでの教室利用は、難しいこ
とをご理解ください。



結局、どの回答をみても現状説明に終始していて
「だから、あきらめてください」ってこと。

私たち市民が、もっと言えば「納税者」が欲しい回答は
「だから、どのような方法があるのか実現できるように、工夫して考えます」って文言

説明だけなら、聞かなくても分かりますよ

情けない…

左をポチッ♪

2012-03-12 | 雑記
育児ブログランキングに登録しています

大和市の児童育成環境・教育問題について、多くの方に知っていただきたいので
よろしかったら、左側の【育児ブログ】バーをポチッとクリックしてみてください

きた~!「待機児童」

2012-03-12 | 子育て
放課後児童クラブの説明会&2011年度運営委員会総会

終わりました

3年間お世話になった児童クラブでの生活もあと20日ほど…

たくさんお世話になった指導員の先生方とももうお別れ…

日々は実感しないで過ごしてしまっている子どもの成長を
あらためて、この3年間を振り返ることで
「感無量」

3年間のうち、2年間の運営委員会役員生活を送らせていただき
仕事しながらの雑多な業務に忙しかったけど
楽しかったですね

児童クラブの子どもたちとも仲良くなり、
指導員の先生方のご苦労もそばで見てきました。
70人近い児童を、根気よく、厳しく、そして優しく見守っていただきました。
子どもが甘えたいときには、その光線をすばやくキャッチし
保護者とは違う姿勢で対応してくれた「技」には親も脱帽しました
心から感謝の気持ちでいっぱいです



市内でも最大規模の児童数を抱える学区の児童クラブは
やっぱり、今年も新4年生は「保留」=「待機児童」

「待機児童」

保育園探しで彷徨っていたとき以来の、切ない響き…

まさか、学童時代でまた陥るとは思わなかったです
意外にも凹んでいます(苦笑)

他の児童クラブでは
新4年生も申請が通って、入所許可となっています

うちの児童クラブは現3年15人中、13人が申請→「待機児童」となり

A児童クラブでは現3年8人で、申請→「許可」の新4年生は2人

本当に地域・学区により偏りがあることが証明されました


同じ市民で、同じ公の教育環境得る権利が保障されているのに…

なぜ??????・・・

「無理なものは無理」って

それじゃあ、返事になっていませんよ


今回の総会、役員で新4年生はふたりだけ
来年度の説明会でもあるので、新1年~3年生までの受付名簿はあるけれど
当然、私たち新4年生の名簿はないわけで
…淋しいものです。

先生が「すみません…」って。

「いえ、先生が謝るところじゃありませんからっ
苦情や要望は言うべきところにちゃんといっていますからね

写真は、運営委員会で発行している「お便り」の一部画像です

凹んでいます…3月8日のつぶやき

2012-03-09 | 教育
11:20 from web あ~ぁ、待機児童だって…保育園のとき以来、頭に圧し掛かるおもーい言葉(落胆)。同じ大和市の児童クラブでは四年生も入れるのに。なんで林間小だけ?! 教員委員会もつれない態度。あ~ぁ、仕事辞めるしかないのかなぁ11:31 from web 開期中の大和市議会。文教常任委員会は終ってしまったけど、顔ぶれを見ると…働く母親に理解のある人と、ない(と言われている)人が。児童クラブの問題や少人数学級の問題、どれだけ親身に考えているんだろうかby SHINKEN_PINK on Twitter