goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

お上のご威光?

2012-03-07 | 教育
大和市教育部総務課から返事がきました~

案の定というか
想定どおりの紋切り型の回答です。

もともと10年前に

厚生労働省の雇用均等・児童家庭局育成環境課から
学童保育への高学年の積極的な受け入れを推進するため
課長通知を出してるんですよね…
以下のURLです。

http://homepage3.nifty.com/niiza_gakudo/koroshotuti.htm


ただ…「課長通知」というのは
数も多いし、課内をスルーしただけで終ってしまうとか
努力義務しかないから、拘束力もないんですけどね


放課後児童クラブの直轄監督者である「こども部・青少年課」の職員の方々は
たいへん、親身に保護者の声を聞いてくださり
一緒に考えよう
という姿勢を見せてくれました

市長も、また「健康都市・大和」をうたっているくらいですから
子どもの安心・安全な育成のために
何かできないかと、積極的な意見を発せられています

と、なると
やはりネックは、施設管理者である「教育委員会」なんですよね

「学校は、一義的には教育の場であり…」
 ↑
分かってますよ。そんなこと

「…こども・青少年課からの目的外使用の申請を受け、許可しています」
 ↑
ですから、それも承知していますってば

で、放課後児童クラブを運営していくなかで、
利用施設の拡大が必要だから
それを創意・工夫・努力して、活用場を作ってください
と、お願いしているんです

現状をみて、「無理です」
じゃあ…何のための行政職ですか

教養と知恵のある行政職のみなさんなのだから
無理を現実に変える方法を考えるのが「お仕事」ではないですか?

もうちょっと、市民に身を寄せる姿勢を見せてください。

「…教室不足が考えられる場合、教室の利用は認められなくなります」
 ↑
これ、働く保護者にとっては、「脅し」に聞こえますよ


3.11のような地震等自然災害が起きる可能性も大きく

帰宅困難者となった経験もある家庭とって

子どもの安全を確保できない中で働き続けるのって
どんなに不安か分かりますか?

それとも、母親は働くな!ってことですか?
じゃあ、ひとり親家庭はどうしたらいいのですか?


今、大和市議会開期中ですね

少しでも、この話題でていればいいのですが・・・





いざ、参る!教育委員会

2012-03-05 | 子育て
仕事柄、県の教育委員会や文科省とのやりとりの機会は多かったけど…

ついに、ここまできたかぁ…


「放課後児童クラブ」拡大要請で

市長に会い、

担当である子ども部青少年課の方々に会い、

教育子育て問題に奔走している議員とも連携を組み、

そして

最後の壁となった地元の「教育部=教育委員会」

市長も

議員も

「教育委員会は独立機関ですからねぇ・・・

撃沈気味にトーンダウンしていすよね

さて、保護者の切実な声が

難関不落の城のように君臨する教育委員会にどこまで届くのでしょうか???

ここまで来たら、大坂の陣の徳川勢の如く、突き進むまで。

ワーキングママやパパを動かす原動力は

子どもの安全のため!


ほかにも
少人数学級の実現も
地震等防災マニュアルの作成にも

もの申したいことは多々ありますが…

もうすぐ、新年度。
頑張ろうね、ママたち


追伸
育児ブログランキングに登録しました