遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

落し文

2020-05-18 16:02:02 | 日記

令和2年5月18日(月)

落し文 : 時鳥の落し文、鶯の落し文

オトシブミ科の小昆虫で、体長は≒1cm

5~6頃に栗、楢(なら)、橡(くぬぎ)等

樹上に見られる。

オトシブミの雌は、これ等の植物の葉を巻き

卵を産み付け巣を作る。これを揺り篭という。

孵化した幼虫は揺り篭で育つ。

オトシブミの体は黒色をしているが、翅の色は

赤色や濃いオレンジ色、雄は雌より頭部が長い。

江戸時代、手紙は巻物になっていた。この巻物

を他人に見られないように、密に相手方の庭先

に落とし渡したのを「落し文」と言った。

昆虫のオトシブミの雌の「揺り篭」が似ている

ことから「オトシブミ」の呼び名がついた。

この地上に落ちた巻物を「鶯の落し文」「時鳥

の落し文」ともいう。

エゴツルクビオトシブミ(えごの木)

(昆虫図鑑より、)

 

名古屋港の埠頭公園には、クヌギやコナラ等の

秋に団栗の実を付ける樹木が沢山ある。

今頃の季節、これらの木をよく見ていると、

所々に葉の欠けたのや、葉先が巻付いた様なの

を見つける、、、、。

これが「オトシブミの揺り篭」といわれる。

時に風に揺れ、、まるで子供の揺り篭の様だと、

名付けられた方は、誠に風流のあるお方である。

数年前、俳句仲間と植物園へ吟行に行った際に、

句仲間から教えてもらった。

地面に落ちた物をいじっていると、中から小さ

な虫が現れ、驚いたものである、、、、、。

 

今日の1句

落し文小暗き径の胸騒ぎ     ヤギ爺



最新の画像もっと見る

コメントを投稿