goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

山の日

2019-08-13 10:17:01 | 日記
令和元年8月13日(火)

山の日


盆休みに入り、帰省や旅行等で恒例の民族大移動
が始まる。
そんな中、山好きの方達から各地の山のニュースが、

2016年に改正祝日法で山の日」が制定された。
日本山岳会、全国山の日協議会、地方自治体、自然
保護団体等の意向で検討、決定された。


4年前、娘家族と木曽駒ケ岳に出かけた。
娘夫婦、孫(小6男児、小4女児)と私達夫婦、、
車で、駒ヶ岳ロープウエイ乗り場へ、、

ロープウエイで千畳敷へ、、展望台で昼食を済ませ
「剣ヶ池」を廻る回遊コースに、、、山の峰々を
眺望し、高山植物を愛でながらゆっくり巡る。





時折、遅れる老夫婦を待ち、孫達が行きつ戻りつを
してくれる、楽しい一時、、

駒ヶ岳神社に詣でる


1967年に駒ヶ岳ロープウエイが開通し、終点の
千畳敷や木曽駒ケ岳に多くの人が訪れる様になる。
其のお陰で我々年寄りも来られる様になった。
然しながら、齢には勝てず、登山は無理の様である。
行ける所迄、車でのぼり、展望台から眺める、、


それでも。空気は美味しく、ホット出来る、、
後、何年、出かけられるか、、、、

今夏は、山小屋が大ピンチなのだそうである。

5,6月、悪天候が続き、7月に入っても長梅雨
の影響などで、水や食料等物資の輸送が遅れた。
ヘリコプターの墜落事故等もあり、ヘリコプター
不足(本体、操縦者)が起き、さらには急増する
ドクターヘリの出動回数も輪をかけている様だ。
亦、近年登山者の増加に対し、山小屋の後継者不足
等で、小屋の運営にも支障をきたしている。
このためか、常連の登山者が山小屋の経営を継いだ
り、食料などの物資輸送を手伝っている様だ。
近年、異常気象等により山小屋や登山道等が被害に
遭う事も多く、その修復にも彼らの手助けが在る。
自然保護、国の届かぬ場所で山好きの彼らが貢献
している様だ、、、、、。


今日の1句

空青し夏の木曽駒吾立てる      ヤギ爺