goo blog サービス終了のお知らせ 

オフ菌?居酒屋「モンシェル」へようこそ! はい、いらしゃいませー!何名様?ささっ、中へどうぞ~(笑)

ご注文は?「はいオフ菌一丁~!」←オフ菌とはオフロードバイク乗りに無理矢理感染させる為の当店一押しメインメニューである

本日my駐車場に第2弾コンクリート打設用型枠設置!!

2013年05月19日 20時58分22秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先日何とか無事に

 

人生初の

 

コンクリート打設完了し

 

 

一日が経過した今日

 

 

すかさず次の部分に続いて生コンを打設するため

 

今日は再び型枠を作成設置した!!

 

 

先日初めて一人で0.7立米打設したが意外と筋肉痛じゃなく体の調子が良い感じ!・・・(笑)

 

今日は一日ゆっくりしたい気持ちもあるが

 

しかし何とか天気にも恵まれ

 

気温も20℃前後と今が絶妙な気候なのでやるしかない!!

 

次の土曜日にむけて第2弾が打てるよう頑張ってみました!

 

 

↑一日たった図・・・あまり変化がかんじられない・・・

 

↑一日たったら型枠はずしてもいいとの事で、見た目不安な感じはするが慎重にやってみるとしよう

 

 

 

↑道具は円ピ(ショベル)&ハンマーを使用

 

↑固定用の杭等を引っこ抜いた後、早速端から慎重にこじ開けてみた!

 

少しでも崩れそうならすぐ戻す覚悟は決まっている・・・

 

 

 で、

 

↑一応外れた感じ・・・

 

 

↑丁度粘土彫刻みたいに固まっている感じ・・・

 

慎重に外してよかった・・・・

 

 気泡の穴は横にも開いていたが、意外と角部が綺麗にとれていたのでホットした・・・

 

 

で、打設後最低1週間程は表面の水分が急激に抜けて急速に乾くと強度がかなり落ちるらしいので

 

最近11:00頃から13:00頃まで丁度直射日光があたる感じなので

 

その時間の前に適当に散水しました!!

 

↑水をかけると東京のオフィス街に点在するオブジェみたいに意外と高級感を感じた・・・乾けばすぐ元にもどるが(笑)

 

これ以上気温が上がってきたらビニールシートで養生するしかないな・・・

 

 

で、早速外した型枠を反転させて次の設置開始!!

 

意外と目地部を構成しつつ型枠を作成設置するのは難しい感じ・・・

 

コンパネも温度変化等でシナッたまま生コン打ってしまうとそのまま曲がった仕上がりになってしまうし・・・

 

打つ場所によっては次の型枠がキチンと固定できなくなってしまう事だってありえる!!

 

最悪は玄関から一歩も出れなくなってしまう事も・・(汗)

 

それにより打つ場所&順番さえも確実に計算しながら

 

打った後の次の型枠の構成段取りまで考え如何に効率よく地面に頑強な型枠を固定できるかが

 

勝負所なのかもしれない!!

 

 

なので正直今回は時間がかかって作業終了は17:00でした!!(笑)

 

↑見た感じたったこの程度で!?(笑)

 

何とか鉄筋まで並べきれた感じ・・・一度撤収するのでまだ結束はしてません

 

自分でやると初めて分かるがプロ(職人)の作業の速さはやはり凄いなぁ・・

 

 

↑反対側からみた図

 

↑次の課題である配管の周りはこんな感じで鉄筋を配置予定!!

 

基本20cm以上スペースがあく部分に一本いれるという作戦!!

 

↑上から見た図・・・見るからに適当です(笑)

 

で、一番施工時間のかかった場所↓

玄関先という事もあり色々考え抜いてこんなになりやした・・・

 

玄関直前(左側)の枠内には中央に一本角材を入れてコンパネの曲がりを現在修正中なので鉄筋が一本も入ってないが

 

次の本番前には実際にキチンと配筋して準備する予定!!

 

 

で、これらの生コン打設量を計算したら

 

0.98立米=ちょうど約1立米であった!!

 

フフフ・・・半端数量じゃ御勘定してくれない生コン・・・

 

何とか次は費用が損しない範囲の計算となった!!

 

 

 

後、配管の蓋周りをどうやってガードするかだな・・・

 

んん~

 

一か八かビニールかぶせて挑戦(手抜き?)してみるか・・・だな(笑)


無謀を野望に変えろ!!第1回・一人きりの土間コンクリート打設!!(笑)

2013年05月18日 19時41分28秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

どんでんどんでん!!

 

じゃじゃーーんん!!

 

 

 

 

本日ついに

 

我が生涯初!!

 

my駐車場に1回目の単独での土間コンクリート打設を実施した!!

 

 

 

貴重な休日早々、

 

朝05:30起床!!

 

歯磨いてすぐ朝飯!!

 

で、作業着&ゴム長靴に着替えて

 

06:00道具等をガレージから出して準備

↑ホムセンで一番安かった仕上げコテ(左)&プラコテ(右)←こういうとこからナメてます・・・(笑)

 

 

で鉄筋D13を配筋して番線で各部を適当に結束!!

 

↑狙い通りに100円程度の細いカスガイで十分結束できる!!

 

専用道具の1万円以上もする高いハッカーを買わなくてよかったぜ~

 

 

先週打ち付けた固定用木杭にブロックで更に型枠を補強↓

 

 

 

で、一輪車の前進経路&家からの電源回路(コード)を構成して

 

 

ここで特殊工具と言わんばかりの特殊オリジナル道具!?

 

初期コンクリ慣らし用のコンパネ!!↓

ちょうど型枠の幅120cmに切って流し込んだ直後のコンクリをこれで一気に慣らす作戦だ!!

 

 

で、08:00頃レンタルのニッケンにて軽便バイブを借用!!

 

ゆっくり昼飯食う暇ないのを見越して途中、コンビニで昼飯の軽食(パン類)を購入し速攻帰宅!!

 

 

↑これが軽便バイブだ!!

 

操作法はいたって単純・・・電動ドリルみたいに引き金を引いて

 

↑先端の部分が勢いよく振動し、流した直後のコンクリに突っ込み一気に内部を攪拌する!!

 

こうする事により一気に重い砂利等が沈み、

 

綺麗かつなだらかなセメント部が表面に浮き出てきて理想の形にでき

 

あとはコテで表面を慣らせばすむという寸法・・・

 

かなりの労力&時間短縮の為にも一人でやるには絶対的必需品なのは言うまでもない感じ・・・

 

 

で、09:00頃に全て体制完了!!

 

 

後は、小田原生コンさんのミキサー車を待つばかりだ!!

 

 

で、10:00頃、ミキサー車到着!!

 

が、携帯で画像とる暇ないのでここから作業終了時までは文章のみにて

 

1、ミキサー車から一輪車へコンクリートを入れてもらい

 

2、作戦どおり一番奥から約1m範囲にコンクリートを流し込んだ!!

 

3、で、ちょっと多めに入れた感じで軽便バイブで一気に攪拌!!←攪拌場所は北斗百列拳並みに縦横無尽!!(笑)

 

4、砂利が一気に沈んでいき表面に明らかにセメントが出てきたので

 

すぐに表面慣らし用コンパネで凸凹にならないようブルドーザの様に一気にゆっくり慣らしていった!

 

5、で、概略表面の線がそろった所で次のコンクリートを流し込む!!

 

6、これをひたすら最後の部分まで気合で一気に繰り返した!!

 

 

で、約1時間後の11:00頃一応終了!!

 

1立米分の料金¥16590支払い直後から

 

間髪入れずにコテ掛け開始!!

 

で、ひたすら表面に水が出てはコテ掛けを一心不乱に繰り返し

 

約2時間後の13:00頃何とか目処が立った感じ!!

 

↑ふと我にかえり全体を見れば現場はまるで戦後の焼け野原?状態・・・と化していた!!(笑)

 

↑反対側から見た感じです

 

一応自分なりにコテで表面をひたすら慣らしたつもりだが・・・

 

現場に経験者が誰一人もいなかったので不安な感じは正直ある・・・

 

拡大すると

↑表面が粘土みたいになんとなく凸凹してるんじゃねぇ??

 

更に拡大の↓

 

更にもう拡大↓

この気泡の穴がなかなかコテでも埋まりませんでした・・・

 

まだあきらめずに根性で慣らし続けた方がよかったのかなぁ・・・不安だ・・・

 

 

↑一輪車もドロッドロ!!

 

↑同じくズタボロの道具類・・・

 

 

レンタル軽便バイブとコテだけは水にすぐつけて落とした感じ・・・

 

 

で、ひとまず軽食を食って道具類を洗い軽便バイブを返納して14:00頃帰宅

 

↑まだ色が変わってない感じ・・・もしずっとこのままの色ならばかなり薄汚い駐車場となるであろう・・・(笑)

 

 

 

今回初めて一人で実際にやったが

 

まず思ったより生コンが重くなかった・・・先回の掘削作業時の水を含んだ土砂の方がかなり重い!!

 

素人なので配合をおまかせでやってもらい、セメント種類N・呼び強度21・スランプ18cm・粗骨材最大20mmで

 

「サラサラにしますね」との事だったのでおそらく水多めの配合だったと思われるが

 

気合が入っていたせいもあるのか?以外やそんなに重く感じなかった・・・

 

多分、工場等の重機が動く様な所に打つ頑丈さが求められる土間コンだとかなり重くなるのだろうか?

 

そこまでの強度など無論必要ないし

 

いずれにしてもこの配合は運びやすくて感謝極まりない!!

 

全て終わった時は一つお礼をしよう!!

 

 

なのでスムーズに運べたので一人でもかなりいいペースで出来たような気がしました!!

 

だが一つ、今回の量は0.7立米でいい感じにコンクリが固まる前にコテ掛けできたのでよかったが

 

これ以上の範囲となるとやはり一人じゃ最大1立米が限界線かなと感じた・・・

 

もし1.5立米とかになると今度はコテ掛けする前に初めのほうにコンクリ入れた部分が既に乾き

 

固まり間に合わずバランスが崩れてくるだろう・・・

 

あとコテ掛けはあくまでも最後の表面を綺麗に見せる為の慣らしのみにしか使えないので

 

コンクリート全体の凸凹の修正は最初の軽便バイブ入れた直後の

 

第1段階のコンパネ等での表面慣らしで全て決まってしまう事が判明!!

 

今回は表面が結構ゆるやかに凸凹してるのでちょい後悔・・・打設場所を念の為家の一番奥側にしてよかった(笑)

 

次に生かそう!!

 

 

で次に鉄筋(D13)も直径13mmあるとコンクリを一輪車で十分上に載れて運べる強度なのが分かったし

 

型枠も今回の感じで問題ない事が分かった!

 

 

 

 

まぁ、なにはともあれ

 

今回無事に打った土間コンも今後時間が経って状態がどうなるかは全く予想つかないが

 

これで感覚的に少なからず確かな自信がつかめた感じになったので

 

今年の梅雨が枯ら梅雨とならん事を祈りつつ

 

コンクリ打設に最も悪い時期といわれる夏が来てしまう前までには終わらせる目標で

 

 

着々ととりあえず明日慎重に型枠を外してみて

 

「だめだこりゃぁあ!?」だけは避けるよう

 

はい次いってみよう!次どうぞ~・・←ドリフ大爆笑ばり(笑)


本日my駐車場にコンクリート打設用型枠を設置!!

2013年05月12日 22時33分29秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

今年に入ってから自宅駐車場にDIYで格安にコンクリート施工を本格的に開始し

 

早、5ヶ月・・・笑

 

色々あり週末のみの作業も重なりかなり時間がかかっているかんじ・・・

 

それでも諦めずに着実に少しずつ進んでいったお陰で

 

いよいよ後半戦に突入した!!

 

ここから先は、やり直しが利かない真剣勝負となってくる・・・

 

まずコンクリートを打ち込むための型枠作りからという事で

 

 

本当は昨日やりたかったんだが

 

最悪の雨だったので

 

今週は諦めていたところ

 

 

今朝起きたら晴れていたので

 

着実にコンクリート打ち込みに進むため

 

早速作業に取り掛かった!!

 

 

↑まず何と言っても打ち込みは人生初の試みであり、たった一人での孤独な戦い?作業の為に

 

最悪失敗してもあまり目立たないだろう、家の1番奥側の半分区域に打ち込む事にした!!

 

でコンクリート型枠を見越して水糸を張る!!

 

↑次にコンパネを深さ12cmに合わせて電動丸の子で切りまくり、先日買った鉄筋の余りを地面に打ち込み仮固定!!

 

因みに今回のコンクリート打ち込み量は縦500cm×横120cm×深さ12cm=約0.7立米という事で

 

先日、生コン屋さんにアドバイスしてもらった通りの感じだが、

 

生コンは1立米単位での発注なので、約0.3立米分は支払い費用を損をする感じ・・・

 

だけど初めてなので十分すぎる量とも考えられるかもしれない・・・汗

 

 

↑型枠を一応設置終了の図

 

木杭&鉄筋で固定した感じです・・・未経験なのでこれでいいのか分からないのが不安な所・・・

 

でブロックを積んで型枠を乗り越える一輪車用の通路を見積もる

 

とりあえず型枠を超える通路の高さは良さそうだ!!

 

 

で、いよいよ鉄筋を仮に敷いてみる!!

 

 

↑まずはコンクリートサイコロから適当な間隔に並べてみる!!

 

 

↑鉄筋を並べてコンクリートサイコロの上に敷き、一輪車の通路を適当に作ってみた!!

 

まだ鉄筋は番線で固定せず概略並べただけですね

 

サイコロが6cmなので見事に地面から6cmは浮いております!

 

25cm間隔は実際意外と広くかんじるなぁ・・・・

 

画像の手前から進入し型枠を一気に乗り越え鉄筋の上に置いたコンパネの上を移動し

 

一番奥側(黄色枠)から生コンを逐次入れていく見積もり!!

 

↑反対側から見た感じ

 

登りは抵抗を減らすためにコンパネを使い下りは角材を使ってみました!この上にコンパネ使ってもいいかも・・・

 

 

 

今回はこんな感じでやってみよう!!

 

来週土曜日がいよいよ第1回目の生コン打設となるかもしれない・・・笑

 

当日はおそらく09:00頃、生コン車がくるので

 

1、早朝から鉄筋を配筋して番線で固定

 

2、一輪車の通路作成&出来る限りの型枠の補強をする

 

3、二度手間だけはならない様に段取りを整理して道具を整理する

 

4、07:30にレンタル建機屋に電動軽便バイブを借りに行く

 

5、体操&準備運動をして気合を溜める!!

 

6、09:00~生コン車が来てから本番(勝負)開始!!

 

だがもし当日雨か若しくは

 

実際に生コン屋さんが見て「これは無理・もっと頑丈にしないと!!」と言われたら中止だな!!笑

 

 

果たして来週、待望の生コン0.7立米が打てるのか!?

 

期待と不安に包まれながらとりあえず鉄筋のみサビ防止の為撤収して本日は作業終了ですな↓


本日my駐車場をプレートで第2次転圧開始!!

2013年05月02日 20時07分27秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

さあいよいよ本日は下地盤施工の大詰め!!

 

昨日コンクリート砕石を敷いた所をプレートで転圧仕上げだ!!

 

因みに第1次転圧の時の記事←クリック先

 

 

またもや外はあまり天気良くないが

 

ここまできたら何が何でも

 

どしゃ降り以外は基本強行作業だ!!

 

 

先日の生コン屋さんの助言通りまず水糸を張り深さ約10cmでる様に修正してから

 

レンタルのプレートで気合の転圧!!

 

相変わらずのレシプロエンジン音が打撃音とスーパーコンボし、近所に響き渡る!!(笑)

 

おそらく波動拳もこれくらいの音がするのであろうか?←おい!コラおやじ

 

プレートで進んでいる間に地面の凹凸を直に感じるのでまた修正して再転圧する感じ

 

 

で、2回目ともなると慣れてきて結構感覚つかんできたので

 

我ながら大分綺麗に仕上がってきたと思う・・・

 

 

↑仕上げの図

 

↑裏通りから玄関までの図

 

↑玄関から表参道までの図

 

 

↑反対側の地盤もいい感じに仕上がった・・・コンクリート砕石2tの計算は絶妙にグッドな量であったようだ!!

 

ついでにさすが俺様であったようだ!!(笑)←はいはいっと

 

 

で、肝心の各部の深さは

 

↑玄関口約12cm前後

 

↑中間地点も約12cm前後

 

↑各配管の蓋周りも約10cm前後とこれまたいい感じの深さになった!!

 

10cmを切るとコンクリートの強度が弱くなるみたいだから

 

最終的にちょい浅い所は足で削ろうっと(笑)

 

 

で、丁度雨が少し降ってるからあまり必要ないが、最後にかるく水を巻き

 

↑プレートを水洗いして返納!!

 

相変わらずかなり重いプレート・・・

 

この車から上げ下ろしする時が血管きれるほど超キツイ!!

 

 

なにはともあれ、これで下地盤がついに完成したぜ!!

 

 

 

いよいよ次は後半戦、本番一発勝負のコンクリート打設の章に入る!!

 

 

 

施工の段取りは大まかにいうと

 

1=道具を揃えて準備を万全にする

 

2=コンパネ&杭で1立米分の型枠を設置

 

3=型枠内に鉄筋の切れ端を打ち込み部分的に深さ表示をする

 

4=鉄筋を敷く

 

5=生コン車から一輪車&円ピで1立米分ひたすた生コンを入れる

 

6=レンタルの軽便バイブで入れた生コンの中を撹拌する

 

7=角材で表面を一気に慣らす!!

 

8=水が出てきてから木ゴテをかける

 

9=最後仕上げコテをかける

 

正直時間との勝負だ!!

 

鉄筋の配筋+レンタル機器+生コン配送+天気+気温=この全てのタイミングが重要だ!!

 

雨が降ると完全アウトだし・・・

 

とりあえずまずは型枠の作成だな!!


本日my駐車場を整地やり直し!!2回目(笑)

2013年05月01日 17時08分12秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

本日は天気がまたもや怪しかったが

 

最近ずっと駐車場のコンクリ作業が停止休業していたため

 

先回の整地やり直し1回目の記事←クリック先

 

プレートでの1次転圧の記事←クリック先

 

近所の生コン屋さんに無理行って

 

小降りの雨の中、強行作業を実施!!

 

 

先回まで、問答無用のド素人丸出し掘削テクによる掘りすぎにつき

 

あと5cmほど地盤を底上げするために

 

コンクリート砕石を2tダンプ一杯分配送してもらいました!

 

 

↑これがコンクリート砕石!!

 

これを敷いた後、プレートで転圧し最後に少し水をまくと、かなり地面が締まるらしいです

 

現在、雨が降っているけど転圧しないと締まらないので問題なし!!

 

因みにベニア&ブロックで配管類を壊さないようにガードしています

 

 

 

で、いつもの気合で

 

「はうぁああああ!!」

 

「ゴゴゴゴゴゴゴ!!」

 

「ほほーーうあったぁあああ!!」

 

大丈夫です・・実際は発狂していません・・・(笑)

 

こんな感じで一人ひたすら雨に打たれつつ土木作業実施!!

 

先日の茂木のトライアル世界選手権観戦に引き続き、いい運動です

 

 

で、2時間ほど経ち

↑2tの砕石を概略作業完了!!

 

ある意味雨が降っているから砂埃が御隣さん家に舞わずに済んだかも・・・

 

けどやはり匂いますねぇ

 

実に生コン臭いです・・(笑)

 

 

で、今日はこの辺で次はBetaの整備を少しずつ進めないと、いやあ忙しい×2(笑)

 

明日、プレート借りて転圧予定

 

大雨さえ降らなければなぁ・・・(笑)