goo blog サービス終了のお知らせ 

オフ菌?居酒屋「モンシェル」へようこそ! はい、いらしゃいませー!何名様?ささっ、中へどうぞ~(笑)

ご注文は?「はいオフ菌一丁~!」←オフ菌とはオフロードバイク乗りに無理矢理感染させる為の当店一押しメインメニューである

東京モーターサイクルショーにドタ参!(笑)

2013年03月31日 11時25分05秒 | 日記

 

先週の日曜日

 

今年の東京モーターサイクルショーがビッグサイトで行われ

 

 

ツーリングチームのメンバーで行くことになっていた所に

 

 

ドタ参!!(笑)

 

 

 

電車で向かい、遅れて昼頃に現地到着!!

 

足早にイベント会場に突っ込んだ!!!

 

で、チームの皆さんはHONDAブースにいたのでそこで合流!!

 

↑直後、新型??スーパーカブと思われる非常に面白い構想のプロトタイプ車を発見!!

 

即、皆して周りに群がる・・・(笑)

 

特に はむさん大盛り上がりで!!(笑)

 

カブのオフ仕様か?見た感じウィリーの安定性を感じるし・・・(笑)

 

クラッチが何処まで耐えれるか分からんが

 

これ採用されたらかなり話題になりそうだ!!

 

 

で、その後適当に各ブース内を歩き

 

軽く昼食後、昼過ぎにお待ちかね屋外ステージでトライアルデモが開催!!

 

今年は成田兄弟なので是非見たい!!

 

早速向かうと既に現地はかなりの人だかりでいっぱい!!

 

ギリギリ近くで見れる所を陣取った

 

で、超満員の中、現役トップライダー3人が登場!!

↑手前2人が成田兄弟で奥に現役若手ホープの野本選手!!

 

 

↑我らが成田匠 氏が去年国際A級の舞台で実践テストライディング兼ねて戦ったガスガス「ランドネ」125ccで!!

 

 

↑その弟さんの成田 亮 選手が去年国際A級でTop1を取ったモノホンのレーシングマシン「Beta-EVO・4T」270cc??で

 

↑で、現役バリバリ若手選手の野本選手も去年トライアル界唯一のバックフリップ(宙返り)を共に演じた

 

「Beta-EVO・2T」250cc??で

 

※4ST=4サイクルエンジン・2ST=2サイクルエンジンの意

 

匠氏のランドネ以外、排気量はレーシングのシリンダ設定で不明ですが・・・

 

 

楽しく自由に走って色んな技を披露!!!

 

が、携帯の為にあまり撮れず(笑)

 

↓亮選手

 

↑こんな感じでセクションを走破!!

 

 

匠氏のランドネは125ccなのでクラッチが焼き切れるんじゃないかと思った・・・(笑)

 

↑成田匠氏が待機中・・・本人の後ろにフルフェイスメットが・・・

 

野本選手のバックフリップ用か?

 

因みに手前に写るはミヤさんでした・・・(笑)

 

↑野本選手がライディング中は、成田御兄弟仲良く待機

 

↑トップライダー3人待機中の貴重なショット!!

 

で、最後に野本選手がフルフェイスをかぶり滅多に見れない「バックフリップ」をマジで披露!!

 

 

携帯しかなかったのでごめんなさい・・・

 

※映像はyou tube検索 か若しくはミヤさんが撮ってます(笑)←おい!!

 

 

思わず「おおおーーー!!」皆驚愕の大歓声でした!!

 

 

↑最後にセクショントラックの上で3人仲良く挨拶!!

 

マジで凄い盛り上がりでショーが終わった・・・

 

やっぱトライアルはスゲー・・・

 

 

 

で、イベント終了直後

 

裏に不法侵入?・・・(笑)

 

選手が表でインタビュー中に

 

終わったばかりのモノホンのスーパーマシンを生で皆でむさぼる・・・

 

↑野本選手のマシンです!!

 

 

↑成田 亮選手のマシン

 

 

↑成田 匠氏の125ccランドネ

 

皆超格好いいんですけど・・・やはりワークスマシンだ!!(笑)

 

実際たった30分程度のライディングでリアタイヤがかなり磨り減って焼けていた・・・まじスゲー・・・

 

 

↑どさくさにトランポをショット・・(笑)

 

 

しかしマジで本物の御方達は皆そうとう顔&スタイルが格好いいぞ!!

 

 

いやあー・やっぱり来れて良かったーー!!

 

 

 

で、その後は「トライアンフ」ブースに行った

 

↑タイガー・エクスプローラ1200!!あんた、なんでそんなに格好いいの??(笑)

 

 

 

 

↑タイガー800XC・・・あんたも・・相変わらず格好ええのーー!!マジで

 

本気になる前の数十秒前にはこのブースから離脱完了!!(笑)

 

 

で、お決まりの近所のファミレスでお茶会後に解散!!

 

外はあっという間に暗くなっていた・・・

 

俺は皆さんと解散後にもう一回ビッグサイト前を通り、別れのショット!!

 

で、電車で帰路へGo!!

 

 

しかしマジ楽しかったなぁ・・・来年も是非行きたい所だぜ!!


本日my駐車場の配管を調整!!

2013年03月23日 21時54分35秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先週近所の水道屋に

 

高さバラバラの汚水配管の蓋調整&先日までのド素人自己作業による各配管の破壊部位(笑)修復を依頼し

 

部材等が準備整ったとの連絡をうけ

 

本日早速手直し調整をしてもらった!!

 

 

自分でやろうと思ったがさすがにここはプロに任せたほうが無難なのは言うまでもない・・・

 

 

↑水道屋さんは軽トラでこられて、自宅前に駐車

 

で、交換用配管等をこんな感じで卸して作業開始!!

 

↑中央玄関口からそれぞれ水糸を張り、水勾配をつけた状態で各配管の蓋の高さをそろえてもらった感じ・・・

 

高い配管はハンドグラインダーで切り落としながら調整、低い配管は延長用パイプを切って継ぎ足しながら調整していました!

 

配管といっても塩ビパイプなので接着剤で普通にくっつけていた感じ・・・

 

鉄製の配管等は非常に頑丈だけど非常に高額で、普通車程しか通らない個人駐車場如きじゃ塩ビ製で十分みたいだ

 

それに対環境性は鉄より塩ビの方が俄然優れているのも言うまでもないし・・・

 

 

↑四角い量水器のケースも以前バックホーで引っ掛けて割ったので新品交換(笑)

 

水準器で水平も各部バッチリ出してもらった感じ

 

 

↑入口反対側の奥の汚水配管(赤枠内)も先日ツルハシで見事に貫通破壊!!&ガムテープで補修(笑)

 

で、今日綺麗に新品パイプを交換接続してもらった!!

 

しかし見るからにヒットした部位がもうちょい右だったなら、パイプの継ぎ足しが出来なかった・・・

 

危なかったぜーーーマジ!!(笑汗)

 

 

 

で、この多量の配管の蓋数を水道屋に聞いたら何と!?

 

配管の蓋は多い方が後の修繕メンテ等がしやすくていいらしい・・・

 

 

通常本来、配管の各屈曲部に蓋をつけるらしいので、我が家は全ての屈曲部に蓋がついている感じ・・・

 

 

最近、見た目のスッキリさ重視で建売販売等の地面は配管の蓋がかなり少ないらしいが、

 

それは逆に地中配管に何かが詰まってしまった時に配管内の様子を見る部位が少なくなる事を意味しているとの事!!

 

最悪地面がコンクリートなら割って開ける事になり膨大な追加修繕費プラスが当然考えられる!!

 

土地の値とは全く関係ないらしい・・・

 

 

完成された建売の家をこれから買おうとする方は

 

建物周りの地面の配管の蓋数を見て、そこの販売業者の力量戦略等を見る一つの目安にするのもいいかも・・・

 

 

とりわけ我が家はいい工務店にお世話になってたみたいで良かったみたいだ!!

 

これで一番下の地盤は出来上がった・・・

 

因みに諸経費は総額4万円だった・・・量水器(9千円)が意外に高かった感じ

 

 

いよいよ次は、コンクリート下地用砕石投入&プレート整地だな!!

 

地道ながら後半戦に突入って感じだぜぃ!!(笑)


my駐車場をプレートで第1次転圧開始!!

2013年03月17日 08時08分39秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先日の作業工程です

 

 

レンタル建機「ニッケン」から

 

 

「プレート」(地面を転圧して締め固める機械)をレンタルし

 

 

やっとこさ今まで掘ったまんまの無残な凸凹地面を転圧しやした!!

 

 

プレートの4サイクルガソリンエンジン始動法等は草刈機とほぼ同じ感じであった・・・

 

回転をあげるとまるでポリッシャー(デパート等の床磨き機)みたいに勝手に前に進み出す感じ

 

ま、ポリッシャーみたいに手を離すと派手に暴れたりはしないが(笑)

 

騒音的には地面を叩く物であるから当然想像したとおり非常に音がうるさかったですね・・・

 

「ブロロロー・・ドドドドドド!!」ってかんじで(笑)

 

 

で、本日仕上がりの画像↓

↑表参道入口から

 

↑裏通りから

 

 

↑玄関から表参道

 

↑玄関から裏通り

 

常に親が隙ありゃ意地でも飾っている植物が邪魔だ・・・(笑)

 

 

↑見ての通り転圧すると砂利や石ころが地面に綺麗に埋まりプレスがかかる・・・

 

これだけでも見た目も綺麗になったし非常に歩きやすくなったな!!

 

コンクリートという非常に重たい物を打ち込むには面倒でも砕石入れる前に一度転圧した方がやはり安全かもしれない・・・

 

 

 

 

↑入口反対側の地面も掘って周りの壁面を軽く水で洗い流して、転圧!!

 

で、掘った残土は玄関口付近の転圧後の低くなった部分に埋めた感じ・・・

 

画像は最後にこの場所でプレートを洗った後の模様ですね

 

今回感じたのがプレート転圧時に地面が濡れてる方がより沈んでいくので、もし深さが足りなくなった場所には

 

水で少し濡らしながら転圧かける感じで深さ調整すればいいかもしれない・・・

 

↑で、車に積んで返却!!

 

見た目たったこれだけの大きさだが非常に重い!!

 

下から持ち上げると本気で力入れないと腰が抜けそうなので、推定鉄製重量50kg弱といった所か・・・笑

 

次は、水道屋に配管手直し依頼して砕石入れてから第2次転圧という感じだ!!

 

 

何はともあれ、かろうじて

 

これでちったぁまともに地面を歩ける様になったぜ!!笑


「長渕 剛」ファンクラブ会員限定ライヴ当選!!

2013年03月09日 15時44分18秒 | 長渕剛へ拳を上げろ!(笑)

 

ふ・・・・ははははははーーーーああ!!

 

 

実は

 

 

今年は我らが兄貴こと、剛さんはファンクラブ会員対象にのみライブをやるという事で

 

密かに申し込んでおいたが

 

 

まさかの!?

 

 

6/21最終日「ZEPP東京」が当選するとは!!

 

 

厄年にしてはなかなかよくやったじゃねえか!!俺(笑)

 

めずらしく会員限定ライブ・・・貴重な隠しどブあっくしょい!!←花粉のくしゃみだ・・・

 

 

超一流の男の唄をまた直に聴けるとは・・・

 

これは間違いなく熱き涙する瞬間にまた出会えるぜーー・・・

 

生きてりゃいい事あるとはこの事だな!!(笑)

 

 

 

 

で、同じ会員である俺の剛道のエレアコ達人師匠(剛ギブソン-J45所持者)と2人で

 

熱き師弟子?水入らずで、いざ!!拳を上げに参らんとす!!

 

 

 

で、早速先払いでセブンイレブン決済・・・

 

モンシェル様の金は日々、高速カッター並みに削れておるわな・・・(笑)


鉄筋調達!!

2013年03月09日 08時01分13秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

 

先日、

 

新しい職場転勤先の仕事の申し受けが早めに終わったので

 

 

 

ここぞとばかり家に早引き!!(笑)

 

 

 

で、近隣界隈で一番資材が揃っている感じの

 

厚木にあるホムセン「ビーバー・プロ」

 

ビーバープロHP←クリック先

 

に鉄筋を買いにレッツラゴー!!

 

すさまじい程のガッツリ重量&本数なので

 

久々トレーラ連結で行きやした・・・

 

 

 

以前からモンシェル様の超高級な頭脳?(笑)により

 

電卓片手に図面から鉄筋の長さ&本数を算定・・・

 

練りに練り、知恵熱噴出しつつ算出した結果に基づき

 

↑この図面の空白の部分はモンシェル様のインテルCPUメモリ容量を示している・・・(笑)

 

 

1、異形鉄筋D13(幅mm)×5500(長さmm)=計38本を1本につき2900×1本+1000×2本に切る

 

2、異形鉄筋D13×5500=計2本を1本につき1000×5本に切る

 

3、異形鉄筋D13×5500=計2本を1本につき900×6本に切る

 

※因みにDは異形鉄筋の事らしい・・・

 

 

言わば総本数42本という気合の本数を

 

ビーバープロの備え付けの無料貸し出し高速カッターにて

 

自前ゴーグル+防塵マスク+軍手のフル装備で

 

ひたすら切って切って、ハックしょい!! ああ~・・

 

切って切って、ハックっしょいーー!! あぁ~ああ!!・・・くっしょいコラ!!

 

 

現場は花粉+他のトラック等の排ガス+鉄粉&粉塵+時期的に早すぎる突風により

 

修羅場と化した!! おれの周りだけだが・・(笑)

 

これで来月雪が降ったらマジ怒るぞ!!←誰に?(笑)

 

 

防塵マスクをもってしてもここまでの状況だとほぼ利かない・・・

 

 

途中二人ほど客が少数の鉄筋切りに現れたので、先に譲りながらひたすら切りまくった・・・

 

 

店員も俺のトレーラ見に何人か現れた・・が・・自慢する暇がない・・・(笑)

 

 

で、やっと切り終えるまで約2時間かかった・・・

 

 

時間経つの、本当早いのーーー!!・・・

 

 

で、トレーラに軽トラ用のゴムマット敷いて

 

2900に切った一番長い鉄筋を斜めに載せ、その周りに短い鉄筋を載せ

 

最後にコンクリートスペーサを300個買い、土のうに入っていたので

 

それを鉄筋の周りにストッパーのように置いた感じで

 

 

慎重にミラー見ながら出発!!

 

費用は鉄筋=合計2万円+コンクリスペーサ=合計1万円で総費用3万円ほどだった・・・

 

 

 

途中、小田厚道路の平塚PAでやっと一息休憩した・・・

 

↑こんな感じで手抜きの積載・・・(笑)

 

 

↑たぶん後続の車両はこんな感じで見えるのだろうなぁ・・・

 

 

↑自分への褒美でちょいと高めのコーヒーだ・・・(笑)

 

 

で、家に着き置き場所の余裕が無いのでトレーラの真下に鉄筋を卸した感じ・・・

 

 

↑もはやガレージじゃなく、倉庫と化している・・・

 

鉄筋を錆びさせずに保存するのにはいいが

 

はやくコンクリート打って確実に一歩一歩ガレージ機能を取り戻していきたい所だ・・・

 

 

今回トレーラで一気に運んだが、

 

次からは現場に合わせて鉄筋の足りない数を逐次ルーフキャリアに載せて運べると思う・・・

 

経験上おそらく本数計算もズレていると思うし・・・←どえ?

 

さて、次のステップは目地をどうするかだ・・・さぁ頭を使いましょう!!(笑)