先日何とか無事に
人生初の
コンクリート打設完了し
一日が経過した今日
すかさず次の部分に続いて生コンを打設するため
今日は再び型枠を作成設置した!!
先日初めて一人で0.7立米打設したが意外と筋肉痛じゃなく体の調子が良い感じ!・・・(笑)
今日は一日ゆっくりしたい気持ちもあるが
しかし何とか天気にも恵まれ
気温も20℃前後と今が絶妙な気候なのでやるしかない!!
次の土曜日にむけて第2弾が打てるよう頑張ってみました!
↑一日たった図・・・あまり変化がかんじられない・・・
↑一日たったら型枠はずしてもいいとの事で、見た目不安な感じはするが慎重にやってみるとしよう
↑道具は円ピ(ショベル)&ハンマーを使用
↑固定用の杭等を引っこ抜いた後、早速端から慎重にこじ開けてみた!
少しでも崩れそうならすぐ戻す覚悟は決まっている・・・
で、
↑一応外れた感じ・・・
↑丁度粘土彫刻みたいに固まっている感じ・・・
慎重に外してよかった・・・・
気泡の穴は横にも開いていたが、意外と角部が綺麗にとれていたのでホットした・・・
で、打設後最低1週間程は表面の水分が急激に抜けて急速に乾くと強度がかなり落ちるらしいので
最近11:00頃から13:00頃まで丁度直射日光があたる感じなので
その時間の前に適当に散水しました!!
↑水をかけると東京のオフィス街に点在するオブジェみたいに意外と高級感を感じた・・・乾けばすぐ元にもどるが(笑)
これ以上気温が上がってきたらビニールシートで養生するしかないな・・・
で、早速外した型枠を反転させて次の設置開始!!
意外と目地部を構成しつつ型枠を作成設置するのは難しい感じ・・・
コンパネも温度変化等でシナッたまま生コン打ってしまうとそのまま曲がった仕上がりになってしまうし・・・
打つ場所によっては次の型枠がキチンと固定できなくなってしまう事だってありえる!!
最悪は玄関から一歩も出れなくなってしまう事も・・(汗)
それにより打つ場所&順番さえも確実に計算しながら
打った後の次の型枠の構成段取りまで考え如何に効率よく地面に頑強な型枠を固定できるかが
勝負所なのかもしれない!!
なので正直今回は時間がかかって作業終了は17:00でした!!(笑)
↑見た感じたったこの程度で!?(笑)
何とか鉄筋まで並べきれた感じ・・・一度撤収するのでまだ結束はしてません
自分でやると初めて分かるがプロ(職人)の作業の速さはやはり凄いなぁ・・
↑反対側からみた図
↑次の課題である配管の周りはこんな感じで鉄筋を配置予定!!
基本20cm以上スペースがあく部分に一本いれるという作戦!!
↑上から見た図・・・見るからに適当です(笑)
で、一番施工時間のかかった場所↓
玄関先という事もあり色々考え抜いてこんなになりやした・・・
玄関直前(左側)の枠内には中央に一本角材を入れてコンパネの曲がりを現在修正中なので鉄筋が一本も入ってないが
次の本番前には実際にキチンと配筋して準備する予定!!
で、これらの生コン打設量を計算したら
0.98立米=ちょうど約1立米であった!!
フフフ・・・半端数量じゃ御勘定してくれない生コン・・・
何とか次は費用が損しない範囲の計算となった!!
後、配管の蓋周りをどうやってガードするかだな・・・
んん~
一か八かビニールかぶせて挑戦(手抜き?)してみるか・・・だな(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます