早速今週末も集中整備の続きに入る
先週からリアサスをOHに出している間
ちょこちょこと他パーツの整備を実施した
まずはキャブを初めてバラして整備
前にも1度やったがその時はこのキャブのアッパーチャンバ(上蓋)ボルトがねじ切ってしまったので
そこで諦めてパーツクリーナを出来る範囲内のみ吹いて終わらせていた状態・・・
今回は思い切ってボルト破壊してまでも外すことに踏み切る!!(笑)
まずは普通にキャブASSYを外して
外部点検を実施
インテーク&アウトテーク異常なし!!非常に綺麗に光ってよろし!
この長くハンドルまで伸びるチョークケーブルはモンシェル様的にはいつも非常に取り外しに邪魔で面倒だったので
トライアルみたくシンプルにならんかなと思っていた矢先!
何と!?ついたまたま検索ヒットしたこのブログさんに
スーパーシェルパと怪しい仲間達←クリック先
神がかり的ジャストモーメント記事あり!!
こっこれはトライアル車的な正に理想のチョークノブではないか!?
あちらこちらとコイツまでセロー用が流用できるとは・・・何たるKAWASAKI~ズム(笑)
迷わず購入だ!!
して取りづらくむかつくボルトをモロ破壊してコイツを外すのだ!!(笑)
この内部バネ&ニードルはヤマハチョークノブに無いかもしれんから一応とっておこう!
して次はいよいよ本体をバラす!
このフロート室は以前ギリでネジ外せたが舐め方が限界である・・
いよいよ先回舐めて諦めたアッパーチャンバーのボルト破壊に挑む!!
作戦は決死のグラインダー作戦!!
コイツでボルトを極限まで切り刻みマイナスドライバーかまして力一杯外すのだが
なんせもはやキャブASSYで販売終了となってしまっているスーパーデンジャー在庫ゾーン状態なので
万一失敗して本体に風穴開けちまったら部品ごと買い集めるか中古探すしか他道はない・・・汗
まして部品ごと集め買うと新品フレーム買える程高額必須・・・
※グラインダーの火花により周辺可燃物に引火しないよう厳重注意(特にキャブ内等の残留ガソリン臭に引火の瞬間ボンッと大爆発が起こるので完全に蒸発させる事マジ覚悟だ!!)
無呼吸で極限集中しつつ何とか一個づつ破壊開始!!
計画通り最後マイナスドライバーで分解成功した!!
しかしここまでギリ破壊しないと外れないとは固着よ!いと恐ろしや~だぜ・汗汗
して上部アッパー中身のパーツ
本体側もまだ綺麗良好!!
今回作業はひとまずここまででやめる
代えネジについては2輪館で新品キタコ製キャブ・フロートチャンバ用ネジがあるので取り付け時モーマンタイであるし!※ネジのピッチ×長さを良く確認しないと吸気漏れによる燃料混合比率不安定状態となり最悪エンジンが死ぬので要注意
あとはフロート室も外して穴という穴全てに再びパーツクリーナ吹いて洗い流し
ジェットニードル&エアカットバルブカバー(画像赤枠※プラ製なのでヒビ入る前に)でも交換して
キャブはとりわけ完璧終了という予定ですな!
へっへ
次にリアサス帰ってくる前にスイングアームのベアリング交換作業を開始!
↑先回2輪館で注文したスイングアームベアリング一式
がしかし・・
今回注文数を間違えてオイルシール(↑画像赤枠)が両サイド分計4個いるのを2個しかなく・・・↓画像
更にもう一箇所分のベアリング一式(↑画像黄色枠)注文すっぽかして既に無様な中途半端に部品ぞろいとなったので・・・汗汗
今日は出来る所までやることにした
まずはベアリングを外すにあたりモンシェル様手抜きの特殊工具完成!(笑)
コイツを内側から噛ましてハンマーで打ち抜くべし!!
ニードルベアリングが出た後のすっきり空間出現
して新品ニードルベアリングを以下のサービスマニュアル値まで逆側から再び圧入する!
がしかしここで、モンシェル自作手抜き工具ではいくら叩いても入っていかない・・・
なのでアストロ製ベアリングドライバーにて打ち込み開始!
なんせ内部ベアリング車輪剥き出し構造のニードルなのでホイルベアリングみたく普通のプーラー使うと簡単に内部破壊される
したがって打ち込むしかないのだが
何故かベアリングドライバー使っても半分しか入っていかない・・・
へたすると今にもスイングアームが割れるんじゃないか位叩いているのに何故こんなに固いのか・・・
んむむ~・・こんな時プレス機が欲しくなりまんなぁ~・笑
そこで意を決して再び最終手段に打って出る!!
題して「モンシェル様流簡易ベアリングプレス機」(笑)発動である!!
してその構造はこうだ!!
↑画像左より適当なボルトにナット→ワッシャ→ベアリングドライバソケット→ベアリング本体→逆側ワッシャ→スイングアーム穴外径と同じ径のベアリングドライバソケット→ナット
そして両側ナットの締め上げ効果によりニードルベアリング本体を圧入するというものであっる!!(笑)
してその効果は絶大であった!!
ただ注意すべきは以下(画像黄色↑)のベアリング本体外径より小さく内径より大きなベアリングソケットをはめ込みスイングアームを割らないようにする事である
しかしこの危険極まりない究極奥義の簡易的圧入法をもってしてもなおこのベアリングは固かった・・・
途中、スイングアームが割れるんじゃないかと言わんばかりにキシミ音がなりつつ入っていったが・・・
まさか・・割れちゃいないだろうね~・・・汗汗
まぁ本日はココまでで一旦休止し次の残パーツ発注を待つべし
↑しかしキャブのダイヤフラム&バキュームピストンって超高け~から今回中止だ・・・汗
それでもあっという間の追加料金額計約¥10000超えだが・・・
更にセロー用チョークノブと合わせて¥15000程か・・・
リアサスOHと合わせてこりゃ金かかりまんなぁ~・・汗
フムム~ッ!散財散財また散財っと・・・ガンバラにゃ!!
最近、ブログ名検索で来られる方が見受けられるので、自分でも検索してみたらココに辿り着きました。
集めた情報がお役に立ったようで何よりです。
同じ神奈川県民ですので、どこかでお会いする事があるかもですね♪
モンシェルです~!はじめまして!
実に有り難やこれも奇跡!偶然何かの縁ですね(笑
この黄金時代後期Kawasakiイズム血統の直系であるスーパーシェルパ・モンシェル号だけは我が青春の碑として最後はガレージにオブジェ記念する事を誓っております(笑
これからも是非シェルパの流用パーツが発掘されん事を切に願いつつマジで応援していますので大変お世話になり続けます~!
「やっちゃえKawasaki!」
シェルパ・ジェネシス(再起動)とか何かの映画みたいに是非復活しないですかね~・笑