goo blog サービス終了のお知らせ 

オフ菌?居酒屋「モンシェル」へようこそ! はい、いらしゃいませー!何名様?ささっ、中へどうぞ~(笑)

ご注文は?「はいオフ菌一丁~!」←オフ菌とはオフロードバイク乗りに無理矢理感染させる為の当店一押しメインメニューである

本日my駐車場の配管を調整!!

2013年03月23日 21時54分35秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先週近所の水道屋に

 

高さバラバラの汚水配管の蓋調整&先日までのド素人自己作業による各配管の破壊部位(笑)修復を依頼し

 

部材等が準備整ったとの連絡をうけ

 

本日早速手直し調整をしてもらった!!

 

 

自分でやろうと思ったがさすがにここはプロに任せたほうが無難なのは言うまでもない・・・

 

 

↑水道屋さんは軽トラでこられて、自宅前に駐車

 

で、交換用配管等をこんな感じで卸して作業開始!!

 

↑中央玄関口からそれぞれ水糸を張り、水勾配をつけた状態で各配管の蓋の高さをそろえてもらった感じ・・・

 

高い配管はハンドグラインダーで切り落としながら調整、低い配管は延長用パイプを切って継ぎ足しながら調整していました!

 

配管といっても塩ビパイプなので接着剤で普通にくっつけていた感じ・・・

 

鉄製の配管等は非常に頑丈だけど非常に高額で、普通車程しか通らない個人駐車場如きじゃ塩ビ製で十分みたいだ

 

それに対環境性は鉄より塩ビの方が俄然優れているのも言うまでもないし・・・

 

 

↑四角い量水器のケースも以前バックホーで引っ掛けて割ったので新品交換(笑)

 

水準器で水平も各部バッチリ出してもらった感じ

 

 

↑入口反対側の奥の汚水配管(赤枠内)も先日ツルハシで見事に貫通破壊!!&ガムテープで補修(笑)

 

で、今日綺麗に新品パイプを交換接続してもらった!!

 

しかし見るからにヒットした部位がもうちょい右だったなら、パイプの継ぎ足しが出来なかった・・・

 

危なかったぜーーーマジ!!(笑汗)

 

 

 

で、この多量の配管の蓋数を水道屋に聞いたら何と!?

 

配管の蓋は多い方が後の修繕メンテ等がしやすくていいらしい・・・

 

 

通常本来、配管の各屈曲部に蓋をつけるらしいので、我が家は全ての屈曲部に蓋がついている感じ・・・

 

 

最近、見た目のスッキリさ重視で建売販売等の地面は配管の蓋がかなり少ないらしいが、

 

それは逆に地中配管に何かが詰まってしまった時に配管内の様子を見る部位が少なくなる事を意味しているとの事!!

 

最悪地面がコンクリートなら割って開ける事になり膨大な追加修繕費プラスが当然考えられる!!

 

土地の値とは全く関係ないらしい・・・

 

 

完成された建売の家をこれから買おうとする方は

 

建物周りの地面の配管の蓋数を見て、そこの販売業者の力量戦略等を見る一つの目安にするのもいいかも・・・

 

 

とりわけ我が家はいい工務店にお世話になってたみたいで良かったみたいだ!!

 

これで一番下の地盤は出来上がった・・・

 

因みに諸経費は総額4万円だった・・・量水器(9千円)が意外に高かった感じ

 

 

いよいよ次は、コンクリート下地用砕石投入&プレート整地だな!!

 

地道ながら後半戦に突入って感じだぜぃ!!(笑)


my駐車場をプレートで第1次転圧開始!!

2013年03月17日 08時08分39秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先日の作業工程です

 

 

レンタル建機「ニッケン」から

 

 

「プレート」(地面を転圧して締め固める機械)をレンタルし

 

 

やっとこさ今まで掘ったまんまの無残な凸凹地面を転圧しやした!!

 

 

プレートの4サイクルガソリンエンジン始動法等は草刈機とほぼ同じ感じであった・・・

 

回転をあげるとまるでポリッシャー(デパート等の床磨き機)みたいに勝手に前に進み出す感じ

 

ま、ポリッシャーみたいに手を離すと派手に暴れたりはしないが(笑)

 

騒音的には地面を叩く物であるから当然想像したとおり非常に音がうるさかったですね・・・

 

「ブロロロー・・ドドドドドド!!」ってかんじで(笑)

 

 

で、本日仕上がりの画像↓

↑表参道入口から

 

↑裏通りから

 

 

↑玄関から表参道

 

↑玄関から裏通り

 

常に親が隙ありゃ意地でも飾っている植物が邪魔だ・・・(笑)

 

 

↑見ての通り転圧すると砂利や石ころが地面に綺麗に埋まりプレスがかかる・・・

 

これだけでも見た目も綺麗になったし非常に歩きやすくなったな!!

 

コンクリートという非常に重たい物を打ち込むには面倒でも砕石入れる前に一度転圧した方がやはり安全かもしれない・・・

 

 

 

 

↑入口反対側の地面も掘って周りの壁面を軽く水で洗い流して、転圧!!

 

で、掘った残土は玄関口付近の転圧後の低くなった部分に埋めた感じ・・・

 

画像は最後にこの場所でプレートを洗った後の模様ですね

 

今回感じたのがプレート転圧時に地面が濡れてる方がより沈んでいくので、もし深さが足りなくなった場所には

 

水で少し濡らしながら転圧かける感じで深さ調整すればいいかもしれない・・・

 

↑で、車に積んで返却!!

 

見た目たったこれだけの大きさだが非常に重い!!

 

下から持ち上げると本気で力入れないと腰が抜けそうなので、推定鉄製重量50kg弱といった所か・・・笑

 

次は、水道屋に配管手直し依頼して砕石入れてから第2次転圧という感じだ!!

 

 

何はともあれ、かろうじて

 

これでちったぁまともに地面を歩ける様になったぜ!!笑


鉄筋調達!!

2013年03月09日 08時01分13秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

 

先日、

 

新しい職場転勤先の仕事の申し受けが早めに終わったので

 

 

 

ここぞとばかり家に早引き!!(笑)

 

 

 

で、近隣界隈で一番資材が揃っている感じの

 

厚木にあるホムセン「ビーバー・プロ」

 

ビーバープロHP←クリック先

 

に鉄筋を買いにレッツラゴー!!

 

すさまじい程のガッツリ重量&本数なので

 

久々トレーラ連結で行きやした・・・

 

 

 

以前からモンシェル様の超高級な頭脳?(笑)により

 

電卓片手に図面から鉄筋の長さ&本数を算定・・・

 

練りに練り、知恵熱噴出しつつ算出した結果に基づき

 

↑この図面の空白の部分はモンシェル様のインテルCPUメモリ容量を示している・・・(笑)

 

 

1、異形鉄筋D13(幅mm)×5500(長さmm)=計38本を1本につき2900×1本+1000×2本に切る

 

2、異形鉄筋D13×5500=計2本を1本につき1000×5本に切る

 

3、異形鉄筋D13×5500=計2本を1本につき900×6本に切る

 

※因みにDは異形鉄筋の事らしい・・・

 

 

言わば総本数42本という気合の本数を

 

ビーバープロの備え付けの無料貸し出し高速カッターにて

 

自前ゴーグル+防塵マスク+軍手のフル装備で

 

ひたすら切って切って、ハックしょい!! ああ~・・

 

切って切って、ハックっしょいーー!! あぁ~ああ!!・・・くっしょいコラ!!

 

 

現場は花粉+他のトラック等の排ガス+鉄粉&粉塵+時期的に早すぎる突風により

 

修羅場と化した!! おれの周りだけだが・・(笑)

 

これで来月雪が降ったらマジ怒るぞ!!←誰に?(笑)

 

 

防塵マスクをもってしてもここまでの状況だとほぼ利かない・・・

 

 

途中二人ほど客が少数の鉄筋切りに現れたので、先に譲りながらひたすら切りまくった・・・

 

 

店員も俺のトレーラ見に何人か現れた・・が・・自慢する暇がない・・・(笑)

 

 

で、やっと切り終えるまで約2時間かかった・・・

 

 

時間経つの、本当早いのーーー!!・・・

 

 

で、トレーラに軽トラ用のゴムマット敷いて

 

2900に切った一番長い鉄筋を斜めに載せ、その周りに短い鉄筋を載せ

 

最後にコンクリートスペーサを300個買い、土のうに入っていたので

 

それを鉄筋の周りにストッパーのように置いた感じで

 

 

慎重にミラー見ながら出発!!

 

費用は鉄筋=合計2万円+コンクリスペーサ=合計1万円で総費用3万円ほどだった・・・

 

 

 

途中、小田厚道路の平塚PAでやっと一息休憩した・・・

 

↑こんな感じで手抜きの積載・・・(笑)

 

 

↑たぶん後続の車両はこんな感じで見えるのだろうなぁ・・・

 

 

↑自分への褒美でちょいと高めのコーヒーだ・・・(笑)

 

 

で、家に着き置き場所の余裕が無いのでトレーラの真下に鉄筋を卸した感じ・・・

 

 

↑もはやガレージじゃなく、倉庫と化している・・・

 

鉄筋を錆びさせずに保存するのにはいいが

 

はやくコンクリート打って確実に一歩一歩ガレージ機能を取り戻していきたい所だ・・・

 

 

今回トレーラで一気に運んだが、

 

次からは現場に合わせて鉄筋の足りない数を逐次ルーフキャリアに載せて運べると思う・・・

 

経験上おそらく本数計算もズレていると思うし・・・←どえ?

 

さて、次のステップは目地をどうするかだ・・・さぁ頭を使いましょう!!(笑)


本日my駐車場を整地やり直し!!(笑)

2013年03月06日 18時34分52秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先日に引き続き

 

本日は生コン屋さんの有り難き助言を頂き

 

再び整地作業を実施した!!

 

 

先日の記事←クリック先

 

 

生コン屋さんの助言の通りにまず

 

レベルを出して地面の深さを測りながら

 

廃棄する予定だった残土を再び奥側から埋め戻していくという手作業

 

 

で、思ったよりいいペースで進み

 

午後14:30頃概略終わった感じ・・・

 

 

以下本日作業終了後の画像です↓

 

↑表参道側の入口から

 

手前から水糸でレベルをとりあえず一本出しました

 

 

↑裏通り側から

 

こちらは家の一番奥側なので優先的に残土を盛って集中的に整地した感じです

 

 

↑反対側玄関口からみた感じ

 

↑同じく中央玄関口から表参道側方向を見たかんじ

 

今回は自分なりに水勾配を中央玄関口から両端に向けてつけました・・・

 

なので玄関から徐々に両端にむけて低くなっています。

 

 

で、水糸は

↑ブロックに縛り付けて玄関口の高さから約1cm下にガムテープで貼り付けるという手抜き工事(笑)

 

雨降るとガムテープは全く歯がたたないでしょう・・・その前に無論絶対作業などやらねえが(笑)

 

ガムテープは・・・偉大だ・・・

 

 

で、水糸を両端に張っていき最後

↑まあこんな感じで適当に石等に結び付けて貼りやした・・・

 

で、

こんな感じで部分的に深さを測りつつ残土を盛っていきやした・・・

 

 

↑中間の所々の位置はこんな感じでブロックの幅が丁度19cmだったのでこれを利用した感じですね・・・

 

 

今回深さは全体的に一応19cmに設定・・・後日プレートをレンタルして転圧するので1~2cmは沈むと予測される・・・

 

だいたい全体的に約20cm前後で整地して、生コン屋さんに砕石を頼み

 

5cm厚ぐらい砕石敷いて転圧し、生コンを10~15cmぐらい全体的に打てればいいかなと思いました

 

とするもまた後日、生コン屋さんに専門的に見てもらってからの判断ですなー・・・

 

 

しかし今回水糸張って分かったのが汚水配管の蓋の高さ位置がバラバラであった!!

↑見ての通り低い蓋で今まで地面に埋まっていたまんまのヤツも発見されるくらいだ!!

 

ここは一つ我慢して水道屋さんにお願いして高さ等を調整してもらうのが無難だな・・・

 

この界隈No.1土地の安さがしみじみと物語っているな・・・・(苦笑)

 

 

↑本日も俺様の下僕達よ!ご苦労さん!!・・・今日も洗ってやるからまた後日俺の為に働けよ(笑)

 

 

おお!!といけねえ!!

 

今からWBCベースボールの「日本VSキューバ戦」開始じゃ!!

 

こうしちゃおれねえ!!

 

よっしゃ!!いけよーーー!

 

「侍JAPAN」---!!!


本日my駐車場を整地開始!!

2013年03月05日 17時41分41秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先日までの

 

昼飯食う暇もなく

 

一日レンタル制限時間に追われながら

 

 

ほぼ写真も撮る暇もないままの

 

決死の?? 重機掘削作業を実施し・・・

 

 

過去の掘削作業記事↓

 

第1次←クリック先

 

第1.5次←クリック先

 

第2次←クリック先

 

 

荒れ果てた状況のまんま週末通勤(笑)

 

 

で、本日から2日間休みとなったので

 

 

仕上げに向けての整地を

 

この世で一番工費が安い?「手作業」にて実施した

 

 

家の奥側からひたすら土を目分量で足で慣らしつつの

 

円ピ&ネコ(一輪車)でひたすら残土を入口側に運ぶという単純明快な

 

 

体力練成作業・・・・じつに健康的な休日の過ごし方ではないか!!(笑)

 

 

 

で以下、我ながらいい感じの整地仕上がり状況です↓

 

 

↑表参道?入口から

 

赤いラインが一番気をつけるべき水道管だが、辿ってみたら矢印の所で地下深く潜っていたのでホッとした感じ・・・

 

 

因みに逆側から見たらこんな感じ↓

水道管が黄色枠の所で地下に深く入っている感じ・・・

 

 

 

↑裏通りから

 

こちらは赤いラインの水道管が中央の玄関口から真っ直ぐ伸びてきているので最後まで要注意だ!!

 

 

↑玄関から見た表参道側

 

↑同じく玄関から見た裏通り側

 

 

で、昼になり明日の掘削最終決戦に備えて昼食をバッチリとり今日は早々に寝ようと思った矢先

 

先週、電話で砕石&生コンの相談をした近所の「小田原生コン」から

 

いきなり下見に営業マンの方がこられた!!

 

 

で、実際にプロの目で見てもらった結果

 

「よくやりましたね!!すげー!!

 

私も本職なんだけど結局自宅駐車場を自分でやらずに業者に頼みましたよ(笑)」

 

 

「だけどこれは掘りすぎでしたねー!! 実際見たら深い所で30cmもあるので、

 

これじゃ工場並みの厚みになりますから

 

自宅の駐車場にはここまで必要ないし、

 

実際一人で生コン打つのであれば尚更不可能に近い深さですよー!!

 

ざっと計算しても横幅2.4m×奥行き13m×厚み20~25cmで10万円程・・・

 

一気に一発でやるのが一番安上がりですが、当然一人じゃ絶対無理

 

その半分の10cm厚で十分だと思いますよ・・・厚み20cmだと鉄筋も2重に敷かないと強度的に足りないだろうし

 

実際20cm厚以上だとそれだけの加重に耐えうる下地盤の強度的な計算も本当は必要になってくるし・・・

 

 

でも生コンは10cm厚打つだけでも相当な労力使いますし、

 

何をやるにしてもまず第一に失敗したら相当なリスク&リカバリー費用がかかってきますしねー

 

初心者が一人でやるなら当初10cm厚を1~2立米単位で区分けしながら打っていくのが無難ですねー・・・

 

 

折角入口に残土を集めたけど、まだ修正が利くので戻して

 

きっちりとレベル(深さ基準線)を出してから整地して

 

水勾配をしっかりつけてから、砕石を頼む前にまた連絡下さい。

 

その時に見積もり兼ねて見て判断してみますので、頑張って下さい!!」

 

 

との非常に有り難いお言葉を頂いた!!

 

 

「小田原生コン」さん・・・本当に感謝いたします!!

 

 

というわけで

この入口に溜めた残土だが、明日は最後のバックホー作業をキャンセルして

 

陸上自衛隊戦斗職種の得意分野の一つである「人海戦術」・・・即ち手作業により

 

超健康的な!! 埋め戻し整地作業を実施!!

 

で、夜はTVでWBCキューバ戦の観戦だ!! 勝負だ!頼むぞ!侍JAPAN!!

 

レンタル建機料金・一日約3万円の出費が無くなってよかったぜー!!←そこか!!(笑)