goo blog サービス終了のお知らせ 

オフ菌?居酒屋「モンシェル」へようこそ! はい、いらしゃいませー!何名様?ささっ、中へどうぞ~(笑)

ご注文は?「はいオフ菌一丁~!」←オフ菌とはオフロードバイク乗りに無理矢理感染させる為の当店一押しメインメニューである

トライアル「Beta・REV-3」整備(後ろ足が無事退院!!)

2013年05月27日 22時01分51秒 | トライアル

 

先日自宅のDIYコンクリート打設もさることながら

 

結構長い間入院中だったREV-3のリア周り部品が無事退院し

 

我が家へ帰ってきた!!

 

入院先は遠い鹿児島県にあるトライアルショップ「KOレーシング」!!

 

 

全国一般トライアルライダー等のニーズに応えてくれる

 

有り難いショップだ!!

 

 

最近、コンクリート打設以外に出費がかなり激しくなってきた・・・

 

通勤車+トレーラ+シェルパの自動車税&通勤車の10万キロベルト交換一式&

 

住宅ローン+自宅の固定資産税&通勤車の新品ノーマルタイヤ代一式等

 

かなりの確率で周期的タイミングが一気に重なり超高度に空高く貯金が飛んでいっている・・・

 

いや、全くもって貯金の意味を成していない・・・汗

 

 

 

今、もしこの状態で自分に現在嫁&子供がいたら・・・間違いなく昼飯はカップラーメンになってしまうであろう・・・

 

 

おお~おそろしや~・・・(恐笑)

 

 

だが、前に進もう!!

 

そうさ、前に進むための金さ!!

 

さすれば日はまた昇るさ~!!←What?

 

 

 

というわけで

今回も見てのとおり、総額¥46523という出費!!

 

だがそのかわり新品&生まれ変わってきた品々が↓

 

 

スイングアームは心配していた亀裂が無く無事でよかった

 

で、ニードルベアリングも

 

そうそうこれこれ、これですよ!!

 

これが本来の姿なんです!!

 

機械は愛着をもって整備すればした分だけ必ずや応えてくれる!!

 

誰かさんみたいに(誰だ?笑)絶対に裏切らないのです!!

 

 

で、リアサスも

 

ご丁寧に状態をプリントしてくれたみたいで、大感謝!!

 

やはり予想通り死んでたみたい・・・いやいや参ったマジで・・・

 

 

自分で行った過去を振り返ってもしょうがないので早速ちょちょいと組み付けました

 

 

生きたリアサス付くと気持ちも良くなります!!

 

 

今回はリアフェンダー付ける手前まで結合しました

 

リアタイヤはただシャフトを通して仮組みしてるだけです

 

で、

新品チェーンをとおして←ゴールド色がいいねー(笑)

 

 

余りが出たので次回、グラインダーで一気に切って調整する予定

 

 

先日の疲れもあり・・・(笑)今日はここまで!

 

リア周りが終わったら次はフロントやってエンジンオイル等交換後いよいよ乗れる感じかな?

 

 

リアタイヤ着いた今回これでとりあえずはかろうじて震度5強がきてもエンジン割らなくて済む感じ・・・(笑)

 

 

で因みに今回お世話になったKOレーシングさんは

 

なんと!!

こんな過酷な補修再生整備や!!

 

こんな有毒公害注意の煙突(2ストチャンバー)掃除まで!!

 

なんでもこなすスゲーショップなのですたい!!←九州かごんま弁(笑)

 

全日本選手権等忙しくない時ならば、すぐ整備できるそうですね

 

何と言ってもレースショップですからそりゃそうだ!!


無謀を野望に変えろ!!第2回・一人きりの土間コンクリート打設!!(笑)

2013年05月26日 22時10分15秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先日いい感じに晴れたので

 

さあ、どんどん行くぞ!!

 

という事で

 

 

第2回自宅にコンクリート打設を決行した!!

 

先週の人生初、1回目の打設時に気づいた点に注意して

 

先回よりも少しでもいい感じに仕上がる事を祈りつつ

 

05:00起床

 

朝飯後、早速現場に進出!!

先週施工の型枠等、異常の点検後に準備開始!!

 

まず鉄筋を配筋、結束してから

 

今回からの新たな課題である配管の蓋の対策を実施!!

今回の配管蓋は3つ!!

 

これら蓋の周りを何とかいい感じに打設するには・・・先週からオリジナルに色々考えてきた結果!

 

 

まずガムテープでマスキングして

 

今回の兵器はこのダンボールだ!!(笑)

 

ハサミで簡単に加工できて結構な耐久力があるので試してみた!!

 

 

このダンボールをこんな感じにガムテープで付けて生コンが入らないようにガードした!!

 

かなり簡易にできて作業効率的には◎!!

 

生コンの圧力等への耐久力が見るからに心配な点だが・・・

 

蓋の上だし・・・あとは実際試してみてどうかだな・・・

 

 

因みに今回赤枠内の鉄筋を心配だなと思う箇所に差し、生コンのレベルラインを表示した!!

 

先回はやってなかったので、表面が緩やかながらも波打っていた・・・もう遅いが(笑)

 

今回はこれを目安に表面のラインをできるだけ均一に出すという作戦!!

 

 

玄関口もこんな感じに鉄筋を配筋した

正直、適当です(笑)

 

 

で、レンタルのニッケンに再び軽便バイブを借りに行って

 

 

電源を作業効率を考え空中線のように上を通し

先回打ったコンクリ上に配置!!

 

で、最後に一輪車の経路を作成

生コンが来たら最初、赤い矢印上を進み一番奥側(黄色の←)からバリバリ入れていく

 

で、次に手前右端の玄関前型枠内に入れてから生コンの量が余裕あれば最後真ん中の型枠内に入れる!!

 

 

で、11:00に生コン車がきて画像撮る暇なく作業開始!!

 

今回は初めての配管の蓋周りや、玄関前の小スペースに生コンを入れたので

 

一輪車で激しく入れるという動作があまりとれなくて結構時間がかかり、

 

先回よりも30分ほど生コン投入完了が遅れて日中の直射日光がもろに当っていたので

 

表面が乾き始めるのが早く、コテで慣らす作業がかなり手こずってしまった・・・

 

たった30分の遅延でこんなにも過酷さが増すとは・・・恐るべしだ!!

 

暑い日の日中、一人で一立米やるのは一瞬の油断もできない事が身を持って分かった!!

 

途中何度「やべえ」と独り言を吐いた事か・・・

 

かなり硬くなってしまった凸凹表面を無理やりコテで叩きまくり水を何とか浮き出たせてすぐに表面を慣らす・・・

 

一箇所をやってる間に残りの場所がどんどん硬くなっていく・・・

 

でもまだそこに移れないという口惜しさ&苛立ち&焦りは半端ない!!(笑)

 

 

一人でやるにはまず、スピードが命!!

 

最初、表面のレベルを正確にすばやく出ながら生コンを投入していき全て投入後、間髪入れずにコテ掛けに入る!!

 

最低限一回目のコテ掛け時には表面が硬化する前にやらないと後でかなりの困難を極める事に陥ってしまうのである・・・

 

 

で、何だかんだで夕方の16:00になりようやく何とか表面が最低限均一になった感じ・・・

 

やっと一段落ついた感じ・・・ふう

 

 

裏側からの図

 

今回は表面が結構均一にそろった感じ・・・やはり鉄筋でレベル出して正解だった!!

 

この部分はエコキュートの配管がありコテが入らずこんな感じに終わっちまった・・・

 

これは先回のコンクリート端部の現在状況だが結構無残にボロボロとしています・・・(笑泣)

 

次はこんな風に成りたくない所だが・・・

 

 

配管の蓋周りは結構いい感じに収まったんじゃない? フフフ・・・

 

 

がしかし、この二つの配管の間の狭い部分はコテが入らずアガキながら指で押していった感じ(笑)

 

この雨どいの配管裏周りも同じく指で圧した!(笑)

 

結構、型枠外の目地部に生コンが入ってしまった・・・疲労困憊だが今日中に取り除かないとくっ付いてしまう予感・・・

 

ガチガチに固まっちまった状態から2時間近くブッ続け休むまもなく根性でコテで叩き慣らした玄関前・・・

 

もはや肩&腰が痛いので限界・・・(笑)

 

これが後日見た目ガサガサで仕上がってしまったらホムセンのインスタントモルタル塗って化粧しゴマカスしかないな・・・

 

 

そのときはついでに他の凸凹部も塗っちまおう!!

 

 

 

 

で、今回の請求書です

 

コンクリートの配合性質は先回と同じだが、

 

規定量(1立米)がギリギリ投入できたのは今回経費的に損はなかった・・・

 

 

なんだかんだで半分まで終わった・・・

 

2週連続だと体はキツかったが健康的で

 

それより生コンだけで今まで分の合計約3万円程度で済んだという超絶ローコストは非常に嬉しい!!

 

次は一段落おいて、落ち着いて型枠を施工し

 

後半戦、いよいよ家の表側の打設だな!!

 

いざ!!尋常に! 3本目だ!(笑)


プロのコンクリート施工技(面木)

2013年05月21日 22時11分41秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先日初めて自分で土間コンクリートを打設したが

 

型枠を外してふと思った事がある・・・

 

 

それは

↑各角部が鋭利に尖っている事!!

 

確かにコンパネで型枠をとったまま生コンを流し込んだだけなのでこうなるのは当然

 

 

が、しかし

 

近所の道路脇のコンクリート傭壁等、色々なコンクリート建造物等を見ると

 

 

こんな感じで

 

更に拡大すると

 

↑角部が斜めにカットしてあるのだ!!

 

 

で、ネットで調べたらどうやら生コン打つときに面木というものを使い施工してるみたいだ!!

 

面木(メンギ)とは・建築用語Weblio辞書←クリック先

 

角を削りやさしくする事により、施工後色々な面での安全性も考慮しての事らしい・・・

 

中には面木をとらずに角部のままデザイン製を絶妙に出している土間コンもあるみたいだが

 

はっきり言って職人業の世界・・・

 

たかが昨日今日の俺ごときが口を挟む世界じゃないのは言うまでもないし

 

 

で、今週末の第2弾打設予定地域はもう間に合わないので

 

最後に何とか得意のあがきゴマかし技でリカバリーするとして!?(笑)

 

 

第3弾のいよいよ自宅の表側の打設地域からこの面木という物を使ってみるとしよう!!

 

無謀とも言える一見うまく行くかどうなることやら、これも勝負の一つであろうぞ!!(笑)


本日my駐車場に第2弾コンクリート打設用型枠設置!!

2013年05月19日 20時58分22秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先日何とか無事に

 

人生初の

 

コンクリート打設完了し

 

 

一日が経過した今日

 

 

すかさず次の部分に続いて生コンを打設するため

 

今日は再び型枠を作成設置した!!

 

 

先日初めて一人で0.7立米打設したが意外と筋肉痛じゃなく体の調子が良い感じ!・・・(笑)

 

今日は一日ゆっくりしたい気持ちもあるが

 

しかし何とか天気にも恵まれ

 

気温も20℃前後と今が絶妙な気候なのでやるしかない!!

 

次の土曜日にむけて第2弾が打てるよう頑張ってみました!

 

 

↑一日たった図・・・あまり変化がかんじられない・・・

 

↑一日たったら型枠はずしてもいいとの事で、見た目不安な感じはするが慎重にやってみるとしよう

 

 

 

↑道具は円ピ(ショベル)&ハンマーを使用

 

↑固定用の杭等を引っこ抜いた後、早速端から慎重にこじ開けてみた!

 

少しでも崩れそうならすぐ戻す覚悟は決まっている・・・

 

 

 で、

 

↑一応外れた感じ・・・

 

 

↑丁度粘土彫刻みたいに固まっている感じ・・・

 

慎重に外してよかった・・・・

 

 気泡の穴は横にも開いていたが、意外と角部が綺麗にとれていたのでホットした・・・

 

 

で、打設後最低1週間程は表面の水分が急激に抜けて急速に乾くと強度がかなり落ちるらしいので

 

最近11:00頃から13:00頃まで丁度直射日光があたる感じなので

 

その時間の前に適当に散水しました!!

 

↑水をかけると東京のオフィス街に点在するオブジェみたいに意外と高級感を感じた・・・乾けばすぐ元にもどるが(笑)

 

これ以上気温が上がってきたらビニールシートで養生するしかないな・・・

 

 

で、早速外した型枠を反転させて次の設置開始!!

 

意外と目地部を構成しつつ型枠を作成設置するのは難しい感じ・・・

 

コンパネも温度変化等でシナッたまま生コン打ってしまうとそのまま曲がった仕上がりになってしまうし・・・

 

打つ場所によっては次の型枠がキチンと固定できなくなってしまう事だってありえる!!

 

最悪は玄関から一歩も出れなくなってしまう事も・・(汗)

 

それにより打つ場所&順番さえも確実に計算しながら

 

打った後の次の型枠の構成段取りまで考え如何に効率よく地面に頑強な型枠を固定できるかが

 

勝負所なのかもしれない!!

 

 

なので正直今回は時間がかかって作業終了は17:00でした!!(笑)

 

↑見た感じたったこの程度で!?(笑)

 

何とか鉄筋まで並べきれた感じ・・・一度撤収するのでまだ結束はしてません

 

自分でやると初めて分かるがプロ(職人)の作業の速さはやはり凄いなぁ・・

 

 

↑反対側からみた図

 

↑次の課題である配管の周りはこんな感じで鉄筋を配置予定!!

 

基本20cm以上スペースがあく部分に一本いれるという作戦!!

 

↑上から見た図・・・見るからに適当です(笑)

 

で、一番施工時間のかかった場所↓

玄関先という事もあり色々考え抜いてこんなになりやした・・・

 

玄関直前(左側)の枠内には中央に一本角材を入れてコンパネの曲がりを現在修正中なので鉄筋が一本も入ってないが

 

次の本番前には実際にキチンと配筋して準備する予定!!

 

 

で、これらの生コン打設量を計算したら

 

0.98立米=ちょうど約1立米であった!!

 

フフフ・・・半端数量じゃ御勘定してくれない生コン・・・

 

何とか次は費用が損しない範囲の計算となった!!

 

 

 

後、配管の蓋周りをどうやってガードするかだな・・・

 

んん~

 

一か八かビニールかぶせて挑戦(手抜き?)してみるか・・・だな(笑)


無謀を野望に変えろ!!第1回・一人きりの土間コンクリート打設!!(笑)

2013年05月18日 19時41分28秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

どんでんどんでん!!

 

じゃじゃーーんん!!

 

 

 

 

本日ついに

 

我が生涯初!!

 

my駐車場に1回目の単独での土間コンクリート打設を実施した!!

 

 

 

貴重な休日早々、

 

朝05:30起床!!

 

歯磨いてすぐ朝飯!!

 

で、作業着&ゴム長靴に着替えて

 

06:00道具等をガレージから出して準備

↑ホムセンで一番安かった仕上げコテ(左)&プラコテ(右)←こういうとこからナメてます・・・(笑)

 

 

で鉄筋D13を配筋して番線で各部を適当に結束!!

 

↑狙い通りに100円程度の細いカスガイで十分結束できる!!

 

専用道具の1万円以上もする高いハッカーを買わなくてよかったぜ~

 

 

先週打ち付けた固定用木杭にブロックで更に型枠を補強↓

 

 

 

で、一輪車の前進経路&家からの電源回路(コード)を構成して

 

 

ここで特殊工具と言わんばかりの特殊オリジナル道具!?

 

初期コンクリ慣らし用のコンパネ!!↓

ちょうど型枠の幅120cmに切って流し込んだ直後のコンクリをこれで一気に慣らす作戦だ!!

 

 

で、08:00頃レンタルのニッケンにて軽便バイブを借用!!

 

ゆっくり昼飯食う暇ないのを見越して途中、コンビニで昼飯の軽食(パン類)を購入し速攻帰宅!!

 

 

↑これが軽便バイブだ!!

 

操作法はいたって単純・・・電動ドリルみたいに引き金を引いて

 

↑先端の部分が勢いよく振動し、流した直後のコンクリに突っ込み一気に内部を攪拌する!!

 

こうする事により一気に重い砂利等が沈み、

 

綺麗かつなだらかなセメント部が表面に浮き出てきて理想の形にでき

 

あとはコテで表面を慣らせばすむという寸法・・・

 

かなりの労力&時間短縮の為にも一人でやるには絶対的必需品なのは言うまでもない感じ・・・

 

 

で、09:00頃に全て体制完了!!

 

 

後は、小田原生コンさんのミキサー車を待つばかりだ!!

 

 

で、10:00頃、ミキサー車到着!!

 

が、携帯で画像とる暇ないのでここから作業終了時までは文章のみにて

 

1、ミキサー車から一輪車へコンクリートを入れてもらい

 

2、作戦どおり一番奥から約1m範囲にコンクリートを流し込んだ!!

 

3、で、ちょっと多めに入れた感じで軽便バイブで一気に攪拌!!←攪拌場所は北斗百列拳並みに縦横無尽!!(笑)

 

4、砂利が一気に沈んでいき表面に明らかにセメントが出てきたので

 

すぐに表面慣らし用コンパネで凸凹にならないようブルドーザの様に一気にゆっくり慣らしていった!

 

5、で、概略表面の線がそろった所で次のコンクリートを流し込む!!

 

6、これをひたすら最後の部分まで気合で一気に繰り返した!!

 

 

で、約1時間後の11:00頃一応終了!!

 

1立米分の料金¥16590支払い直後から

 

間髪入れずにコテ掛け開始!!

 

で、ひたすら表面に水が出てはコテ掛けを一心不乱に繰り返し

 

約2時間後の13:00頃何とか目処が立った感じ!!

 

↑ふと我にかえり全体を見れば現場はまるで戦後の焼け野原?状態・・・と化していた!!(笑)

 

↑反対側から見た感じです

 

一応自分なりにコテで表面をひたすら慣らしたつもりだが・・・

 

現場に経験者が誰一人もいなかったので不安な感じは正直ある・・・

 

拡大すると

↑表面が粘土みたいになんとなく凸凹してるんじゃねぇ??

 

更に拡大の↓

 

更にもう拡大↓

この気泡の穴がなかなかコテでも埋まりませんでした・・・

 

まだあきらめずに根性で慣らし続けた方がよかったのかなぁ・・・不安だ・・・

 

 

↑一輪車もドロッドロ!!

 

↑同じくズタボロの道具類・・・

 

 

レンタル軽便バイブとコテだけは水にすぐつけて落とした感じ・・・

 

 

で、ひとまず軽食を食って道具類を洗い軽便バイブを返納して14:00頃帰宅

 

↑まだ色が変わってない感じ・・・もしずっとこのままの色ならばかなり薄汚い駐車場となるであろう・・・(笑)

 

 

 

今回初めて一人で実際にやったが

 

まず思ったより生コンが重くなかった・・・先回の掘削作業時の水を含んだ土砂の方がかなり重い!!

 

素人なので配合をおまかせでやってもらい、セメント種類N・呼び強度21・スランプ18cm・粗骨材最大20mmで

 

「サラサラにしますね」との事だったのでおそらく水多めの配合だったと思われるが

 

気合が入っていたせいもあるのか?以外やそんなに重く感じなかった・・・

 

多分、工場等の重機が動く様な所に打つ頑丈さが求められる土間コンだとかなり重くなるのだろうか?

 

そこまでの強度など無論必要ないし

 

いずれにしてもこの配合は運びやすくて感謝極まりない!!

 

全て終わった時は一つお礼をしよう!!

 

 

なのでスムーズに運べたので一人でもかなりいいペースで出来たような気がしました!!

 

だが一つ、今回の量は0.7立米でいい感じにコンクリが固まる前にコテ掛けできたのでよかったが

 

これ以上の範囲となるとやはり一人じゃ最大1立米が限界線かなと感じた・・・

 

もし1.5立米とかになると今度はコテ掛けする前に初めのほうにコンクリ入れた部分が既に乾き

 

固まり間に合わずバランスが崩れてくるだろう・・・

 

あとコテ掛けはあくまでも最後の表面を綺麗に見せる為の慣らしのみにしか使えないので

 

コンクリート全体の凸凹の修正は最初の軽便バイブ入れた直後の

 

第1段階のコンパネ等での表面慣らしで全て決まってしまう事が判明!!

 

今回は表面が結構ゆるやかに凸凹してるのでちょい後悔・・・打設場所を念の為家の一番奥側にしてよかった(笑)

 

次に生かそう!!

 

 

で次に鉄筋(D13)も直径13mmあるとコンクリを一輪車で十分上に載れて運べる強度なのが分かったし

 

型枠も今回の感じで問題ない事が分かった!

 

 

 

 

まぁ、なにはともあれ

 

今回無事に打った土間コンも今後時間が経って状態がどうなるかは全く予想つかないが

 

これで感覚的に少なからず確かな自信がつかめた感じになったので

 

今年の梅雨が枯ら梅雨とならん事を祈りつつ

 

コンクリ打設に最も悪い時期といわれる夏が来てしまう前までには終わらせる目標で

 

 

着々ととりあえず明日慎重に型枠を外してみて

 

「だめだこりゃぁあ!?」だけは避けるよう

 

はい次いってみよう!次どうぞ~・・←ドリフ大爆笑ばり(笑)