goo blog サービス終了のお知らせ 

オフ菌?居酒屋「モンシェル」へようこそ! はい、いらしゃいませー!何名様?ささっ、中へどうぞ~(笑)

ご注文は?「はいオフ菌一丁~!」←オフ菌とはオフロードバイク乗りに無理矢理感染させる為の当店一押しメインメニューである

創造せよ!!自作「高速カッター用防塵パネル」

2014年01月28日 20時55分19秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

はい、先回の投稿に引きつづきの

 

今回は先日26日に

 

高速カッター(グラインダー)等から派手に飛び散る火花を完全シャットアウトして

 

要すればガレージ内等でも火災を起こさず安全に切断・溶接作業できるような

 

防塵パネルをちょちょいと自作しやした!!(笑)

 

 

で早速、まずは先回買った高速カッターを置き

 

適当に作業効率も考えつつ寸法を測り

 

で、以前ガレージ棚作成時に出た木材の廃材をここで利用し即切断!!

 

まずは足場をサクッと組み

 

次に支柱部を組み

 

天上部を組んでフレームが完成!!

 

↑横から見た図

 

実はほとんど何のためらいも無くビス止めしてるのでヨジレておりやす・・・笑

 

ま、これでいいんです!!

 

それでいいんです!!

 

火花さえ防げれば!!(笑)

 

そして出来るだけ持ち運びしやすいよう軽さも追求しなるべく材を少なくを心がけつつ

 

次はこのフレームに鉄板を貼る作業開始!!

 

ホムセンで丁度ベニア板と同じ規格の

 

ガルバリウム平板=1枚¥1480を購入し

 

早速、油性マジックで寸法を引き

 

格安で購入した¥680の鉄板切り鋏でカット!!

 

で、薄いのでガンタッカーでバチン!バチン!とすぐ打ち込み

 

完成かと思いきや?

 

たかが薄板にタッカーの歯が全く利かないので!(汗笑)

 

そこはさすがに「金属だぜ~」と感心しながら・・・笑

 

やはりビスで強制打ち込みにて仕上げやした!!

 

 

で、この作業の最中・・・

 

いつのまにか左指を切断!?←幅員約0.1mm・・・(笑)

 

瞬間、指を面倒でも心臓から上に上げ

 

面倒(笑)でもここは貼るだけで自己治癒する高価な絆創膏を貼る!!

 

やはり、鉄関係の作業の場合は指等の怪我に細心の注意有りだな・・・と先日思ったばかりの矢先だが・・・

 

舐めてかかっちゃいかん!!いかん!!

 

触れる時は皮手は「常に装着」が鉄則だな!!

 

そんなこんなで今回、これまた適当ヨジレ状態な感じで完成!!

 

 

見た感じ、高さ&開き具合&奥行き等は問題なさそうだが

 

あと向かって左側の側板は今回鉄板が足りなかったので

 

次にいよいよ実際に作業する時に

 

様子を見つつ注ぎ足して補修していく予定

 

それと火花が当たりそうな木材の部位も全て全面鉄板で覆わないといけないな・・・

 

わざわざ作ったこの防塵パネル箱が

 

夏場に逆にキャンプファイヤーになってしまわない様に慎重に注意が必要だ!!

 

そして願わくば使い方により上手く行けば溶接にも使えるか?や如何に・・・

 

しかし早く鉄骨切りてえぇ~・・・(笑)


創造せよ!!自作外構ウェルカムゲート(試作)作業開始!!

2014年01月27日 21時17分14秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先日の週末は

 

真冬とは思えない暖かさ・・・

 

逆になんか気色悪い感じもしたが

 

作業効率的にみても

 

暖かいにこしたことはないのでまあよい!!

 

という事で早速まずいよいよ25日の土曜日の話から・・・

 

 

まぁそもそも

 

今年からのモンシェル城1Fの外構工事をはじめるにあたり

 

施工業者?本人自身・・・全く持って正真正銘のド素人であり

 

胸を張って経験も皆無!!という無謀な野望(笑)な挑戦に挑むという事で

 

まずは自宅の裏側奥のエリアにて

 

その試作を実際に施工してみる事にした!!

 

で、気持ちもはやり

 

思わずいきなり先にホムセンで鉄骨を切って搬入してしまった・・・←アホ(笑)

 

↑今回一番長い鉄骨の2.5mでまだ全然余裕のキャパなので軽なのに頼もしい所・・・(笑)

 

今回買った鉄骨材は以下

×2本と

 

×1本をホムセン備え付け高速カッターで切断!!

 

でもう、買っちまったもんはしょうがないので奥のエリアに早速卸下!!

 

一緒に買ったアンカー用のコンクリ平板の上でちょい仮組←ただ超適当にのっけているだけだが(笑)

 

こんな感じでこの場所にて今年は試作施工開始!!な感じですね・・・

 

そして下側のアンカー部には

↑こんな感じでL型アングルを切って溶接する予定!!

 

このミニチュア版で色々検討しながら施工していけば

 

失敗しながらでもいつかはその内全て出来らぁさ・・・多分(笑)

 

で今回、実際に鉄骨を切って思ったのがこのバリ・・・

今回いくら焦って切ったとしてもこのバリは気をつけなければ

 

指が触れただけでも何の前触れも無くスパッと切れてしまう・・・汗汗

 

あの「南斗水鳥拳」より怖エエ~・・・冷汗+半笑

 

こりゃあ、冗談抜きでこれから絆創膏も常に身に着けておかないとな・・・ウム

 

 

そして次はアンカーボルトを打ち込む為のハンマードリルをセッティング開始!!

12.7mmコンクリート専用ドリルビット&サイドグリップ&ストッパ・ポール(深さ調整用ポール)を装着!!

 

で、ここで我がモンシェル様「一閃の一工夫」が発動!!(笑)

 

 

それはただ単にこのままの状態でコンクリート地面に穴を開けた場合

 

一片の誇りなど無き「モンシェル偽造工務店」による、にわか仕込みなテクだと

 

どんなに集中したとしても高確率でほぼ間違いなく斜めにクリ貫いてしまう事は

 

万人が認める間違いなしであろう観点から

 

丁度いい径の水準具を購入して強力両面テープで固定!!

このサイドクリップの位置がドリルビットに対して丁度垂直な位置なので多分BEST MUCH!!(笑)

 

で、試しに地面に当ててみて

 

そしてこの水準具の気泡を丁度赤い丸円の中心に持っていった所が地面と垂直であるといった寸法!!

 

今回はこの状態でアンカーの穴を開けてみる予定です・・・

 

 

そしてここで今宵はもう週末の行事の厳粛なる御時間となったので本日は終了~!!

 

何?週末行事って?

 

そりゃ

 

決まってるでしょう・・・だんなぁ

 

 

といった所で中途半端に土曜日をPmから飲んだくれ

 

コタツに座ったままぐースカ・ピー・・・意識不明のまま

 

最悪な過ごし方をしたモンシェル様本体なのであったとさ・・・

 

今週も異常なく終わってるぜィ・・・(笑)


新年「よごれない!」三浦半島プチ・ツーに参加!!

2014年01月19日 15時24分24秒 | ツーリング

 

先日

 

我がモンシェル様が大変お世話になっております

 

ツーリングチーム「よごれない!」の

 

2014新年を飾る

 

今年初のイベント

 

「近場を軽く周ろう!!な感じの三浦半島ツーリング」に参加!!

 

 

朝0600起床

 

で、すぐガレージに飛び

 

モンシェル号を出発準備!!

 

今日はオフロードを走らないのでタイヤ空気圧

 

前後1.3Kgfに設定

 

そしてスタート位置へ

 

ここで一旦家に引っ込み暖を取る・・・

 

そう、本日は超寒い!!

 

しかも外はちらほら雪が降ってきた・・・

 

中止か?・・・

 

少しの不安を抱えたままかなり着込んで出発!!

 

 

R1をひたすら集合場所の狩場IC近くのコンビニへ

 

途中有料の西湘バイパス~藤沢バイパスを使えば早いが

 

ケチって下道でGo!!・アヘッド(笑)

 

で、慣れないエリア(保土ヶ谷区)に突入!!

 

手前のコンビニで店員に道を聞いて

 

店から出た瞬間!!

 

アオさんのタイガーが通過!!

 

で、アオさんも気づきすぐ戻ってきて合流!!

 

で、二人で目的地へ

 

それにしてもやはりアオさんのトライアンフ・タイガー800XCは格好いいぜ!!

 

我が青春のモンシェル号が超しょぼい!!(笑)

 

そんな事を考えつつコンビニ到着!!

 

はむさんが既にいました!!

↑動画より・・・下記タイムラインはズレてます(笑)

 

そして朝飯を軽く胃に入れて

 

インタホンF5(ライダー同士で会話が出来るビーコンみたいなヤツ)を設定!!

 

早速、地元民でリーダー「アオさん」の先導で出発!!

 

※ツーリングの詳細はこの記事一番下記のYou Tube動画にて(笑)

 

 

で、F5で会話が弾みつつ途中

 

横須賀の海自基地付近でいきなり何と!?

 

モンシェル号のFブレーキキャリパーのボルトが外れ

 

キャリパー本体が危うく宙ぶらりんに・・・汗汗

 

 

最初、シフトダウン&ブレーキするたびに何か異音がしていたので

 

おい!! ひょっとして先回OH交換したクラッチがとうとう逝ったか・・・汗汗

 

と一人超焦ったが!!

 

 

ブレーキ減速しつつ良く見たら

 

Fブレーキキャリパーがズル!!っとズレ

 

隣のはむさんも瞬時に気づき

 

何とか原因がこんなもんで?(いや、やばいって・・・汗笑)済みホッとしつつ

 

チーム首脳陣の御二人のおかげですぐ近くのホムセンが分かり立ち寄り

 

速攻で、しかも超高級ステンレスボルトに早代わりして(笑)

 

復活!!

 

助かりました、有難うございましたぁ!!

 

そして再びツーリング開始!!

 

最南端の三崎港へ

 

で、到着後にアオさんお勧めの店でメガ鮪丼を食!!

 

マジ上手かったです!!

 

そして時の流れは本当に早くも午後3時になったので!?

 

帰りは有料「横々道」で一気に北上

 

で、ラフロード横浜店へ

 

しばらく店内物色!!

 

はむさんはちょちょいと買い物

 

着々とパワーアップしておる様子・・・(笑)

 

 

その後、近所のアオさん宅の前へ

 

そこでしばらく雑談して

 

本日解散!!

 

で、帰り途中今度はナップス横浜店へ寄り再び物色・・・

 

しかし最近

 

何故かバイク用品より店内の棚等の鉄骨の溶接箇所等が気になりつつも・・・笑

 

 

店を後にし最後の小田原市に入った途端!!

 

何と大雨!!

 

「こりゃ御殿場~富士山は雪降ってそうだなあ・・」と思いつつ

 

モンシェル様本体丸ごと含む水洗い完了?状態で何とか帰宅!!

 

 

 

↑買ったばかりのハンドルウォーマーのお陰で全く手が濡れずに助かった!!

 

装着もこれで問題なくOKな感じ

 

だが気温が下がるとやはり防寒にも限界がある感じ・・・

 

最終的にはグリップヒーターと合用するのが一番だろう・・・

 

 

で、本日の総距離は↓

215.2Kmであった・・・

 

予想以上に結構距離があったなぁ・・・

 

↑この偽造?(笑)モンエナヘルメットも今回初の雨の洗礼を浴びた感じ・・・

 

ま、こんな感じで新年初のツーリングは無事終了!!

 

昼間がポカポカ暖かったので快適だった!

 

やはりツーリングって最高楽しいぜィ~(笑)

 

これから今年こそは是非バリバリ行きたい所だ!!

 

そして今回、最後のシメにモンシェル興業?(笑)による配給プチ動画をどうぞ↓

 

 


我が青春のモンシェル号・御手頃ハンドルウォーマー装着!!

2014年01月17日 21時55分23秒 | 愛車の記録(シェルパ)

 

本日は

 

近所の2輪館にて店頭に

 

いい感じの安売りハンドルウォーマーがあったので

 

即、購入!!(笑)

定価¥5040が何と!?

 

にーきゅっぱ!!という所で

 

どうしても手がでてしまいやした・・・(笑)

 

 

で、早速装着!!

 

ただ横からはめてマジックテープを止めるだけ!!だが、

 

見るからにZETA-アーマー・ハンドガードが幅的に邪魔で入らなさそうだぜぃ!?・・・

 

 

そして見るからに無理やり入れた!!・・・(笑)

 

上面にチャック付き小物入れもあって機能的だが

 

ハンドガードのお陰で結構キツキツ&パンパンなので

 

右ハンドルのエンジンストップスイッチが干渉しているというのがちょい心配な所か・・・

 

 

まあ、見た感じは結構大きいが色が違和感無い感じでよかった・・・(笑)

 

 

外に出して見ても

 

んん~

 

見た目無難な感じだな・・・(笑)

 

 

この御手頃なハンドルウォーマー

 

林道等のオフロードを本気で走るには邪魔で

 

危険なので外したほうがいい感じだが

 

普通のツーリングには支障はないであろう・・・きっと・・・多分・・・(笑)

 

そして今更だが、

 

¥5000もあるなら素直にグリップヒーター買った方が良かったか?・・・(汗笑)

 

 

フフフ・・・まあいい

 

よし!

 

明日はこれで「よごれたい!←ない?」の

 

真冬の近場プチ・ツーに参加といこうじゃあねえかあ!?(笑)


本日久々、モンシェル号を購入した「オフロード・ワールド」を訪問!!

2014年01月05日 21時33分59秒 | 日記

 

本日は再び

 

モンシェル城1F正面ゲートDIY施工準備で

 

先日も行った大型ホムセン「ユニディ湘南平塚店」へ

 

 

で、まず第一段階の一番基礎部分をなすアンカー関係資材等を逐次少しずつ購入

 

とりあえずはまだ実際の本番用ではなく試験用ミニチュアを施工するためのボルト等を適当に見積もり

 

色々試してみる感じです~

 

 

で、今日は寒いし別に慌て急ぐ作業でもなしという事で

 

このホムセン近くにある大型バイク販売店

 

「ユーメディア湘南」に久々に立ち寄ってみた!!

 

ここはR1号線沿い「産業道路交差点」ちょい脇にある

 

でっかいハーレーの看板がド派手に立っている所で・・・

 

その豪華なメインフロアには新型ハーレー群!!

 

で、そのR1沿い正面入口には

 

いましたいました(笑)

 

バイク部品類で凄い精巧に出来ているプレデター!!今だ健在ですね~(笑)

 

↑いつのまにか髑髏を持ってるようだ・・・(笑)

 

しかし今だ変わらず格好いいなぁ!!

 

宝くじ当たったら俺にも是非作ってもらいてぇ!!(笑)

 

3Fにはこれまたスゲー輝きのメッキのVRSCが!!

 

そのまんま高級車!(笑)

 

他にドカティとかアプリリアとか高級車を久々見ていたら

 

何と!?

↑トライアンフ「ロケット・スリー」が画像に無いのが他1台で計2台もあった!!

 

モンシェル様本体の最大幅より遥かに凌ぐ大迫力のラジエター(笑)

 

これどうやってフロントアップするんかい?←いやチューンアップしないとまず無理か・・・笑

 

てかその為に普通買わないって!!(笑)

 

 

そんな感じで久々に目の保養になった所で次は奥の店内にある

 

国産中古車コーナーへ

 

↑「ゴーストライダー2」(笑)がおもむろに置いてあった・・・

 

YAMAHA「New・V-MAX」

 

¥200万超えの高級車が普通のブースに・・・(笑)

 

 

そしてNew・トリッカー!!

↑どこぞのモーターショーみたいに派手に展示!!(笑)

 

しかしひょっとしてこの台座の作り方って

 

今後もし自作のメンテ昇降台を作るとしたらいい参考になるかも・・・(笑)

 

今現在は全く計画してませんが・・・

 

 

そんな感じでここを後にし

 

次はすぐ近くの産業道路沿いにある

 

以前、我が青春のモンシェル号「スーパーシェルパ」を中古で購入した

 

同グループの「オフロードワールド」へ

懐かしい・・・が!?KTMコーナーが新たに出来ているようだ!!

 

店員さんに聞いたら去年10月に新たにKTM専用ブースが発足したらしく

 

現在、正規ディーラーとの事らしい!!

 

 

で、まず中古車ブースを見ました

 

一般オフ車両が異常なくほぼ全車両あった感じ・・・

 

で、ここでふと気づいたのが!?

 

まず以下中古ジェベルです↓

 

でその右側ステップです↓

 

 

次に中古セローです↓

 

で同じくその右側ステップです↓

 

で、見るからにキックアームを振り下ろす為にステップが加工されております!!

 

かなり途中の部位を前側に曲げております!!

 

で、我がスーパーシェルパは現在ステップが皮肉なことにそのまま溶接されており

 

たとえキックアームを付けても振り下ろせないという寸法なのです・・・

 

そしてしばらく考えたが秘策は見つからず・・・

 

 

で、最後にKTMブースへ

完全に店内ディーラー化しております・・・笑

 

で、その脇に国産新車群を発見!!

 

で、その中の新型KLX250を拝見!!

↑これもなんとメイド・イン・タイなんですね・・・笑

 

そして気になるキック部位を見たら↓

もろにキックスタータ刻印付きでゴム蓋とじ状態・・・笑

 

FIだからキックは完全不必要なんだろうけど、エンジン製造ラインの単純な流用ですかな?

 

配置的にもシェルパとそっくりだし!!

 

もしかして中身のクラッチ&ギア室もシェルパと同等だったりして・・・笑

 

 

そして何と今回はここにきて

 

この右側ステップが一流ヤブ医者モンシェル様の次なるあやしい実験ヒントになったのである!!(笑)

↑というのもこのステップはまず、おもむろにメインフレームパイプにドリルで穴を開けて

 

↑赤枠のボルトは外側から、黄色枠のボルトは内側から止めているだけという・・・あっけない構造(笑)

 

そしてこの構造により

↑画像のようにキックスタータキットを付けた場合においても黄色斜線枠内にすっぽりと難なくキックが全開振り下ろせるのだ!!

 

そして店員さんに聞いたら

 

旧型のキック仕様の頃のKLXはこれよりまだ余裕のクリアランスがあったとの事!!

 

 

以上の事から

 

以前購入したKLX用のキックスタータキットASSY・・・

 

このパーツと同じ年式のKLX右側ステップを購入し

 

例えば今付いてるシェルパのステップを外し

 

フレームのいい所に穴を開けてボルト止めをしたら

 

ひょっとするとキックが全開振り下ろせるかもしれない・・・

 

 

で考えられる不具合として

 

1、左右ステップの位置角度がずれる

 

2、フレーム強度が落ちる

 

3、走行中にステップが外れ落ちるかもしれない

 

まずは事を起こす前に

 

お互いの寸法をしっかり掌握して具体的な可能性を綿密にシミュレーションする事が

 

今後の課題となるかもしれない

 

んん~・・むむむ~・・・知恵熱が出るぜ~・・・(笑)