goo blog サービス終了のお知らせ 

オフ菌?居酒屋「モンシェル」へようこそ! はい、いらしゃいませー!何名様?ささっ、中へどうぞ~(笑)

ご注文は?「はいオフ菌一丁~!」←オフ菌とはオフロードバイク乗りに無理矢理感染させる為の当店一押しメインメニューである

ティーム「よごれたい!」の皆様、大変長らくお待たせ致しやした(笑)

2014年05月23日 20時34分25秒 | ツーリング

 

去る5月17日

 

ツーリングチーム「よごれたい!」

 

の久方ぶりの林道ツーリングイベントが決行!!

 

 

ツーリングのメインフィールドは山梨県の道志林道一帯!!

 

 

しかもめずらしくもチーム員全員参加!?

 

という異例の盛大な一日に(笑)

 

 

当日はそれはそれは会話がつきる事無く

 

あっちゅう間にドリームな一日が終わっちまったほど!!

 

 

そして今回このモンシェル店長による

 

ウェアラブルカメラ「コンツアー・ローム2」の生々しい?(笑)

 

当店一押しドキュメンタリー記録映像を余す事無く ←結構あちこち飛ばしてるが・・・笑

 

劇的に編集&ユーチューブにアップ完了!!

 

 

 

フッフッフ

 

もはやこれは多くを無駄活字にて語るより ←実は打込み面倒くせえだけって?・・・笑

 

一見にしかず!!という事で

 

以下、超豪華「第1~4章」に分けて金曜?ロードショーです!!(笑)

 

 

それでは御託はこの辺でほどほどにして

 

いよーーーーうい!!ハイ!スタート!(笑)

 

 

第1章

 

第2章

 

第3章

 

そして第4章-Final

 

今回はチーム史上でも最近滅多にない超豪華な1ページになったと思います!!

 

この素晴らしき青空をいつまでもハートに・・・See You!!

 

・・・たまにはこの俺もキザな事いうじゃねえか?・・・(笑)


春だぜGWだ!!甲信越エリア林道ツーリング&呑みキャンプ(笑)

2014年05月09日 22時03分26秒 | ツーリング

 

はい!!

 

やっと投稿に至りやした(笑)

 

先週のGW大型連休の模様です

 

 

まず私の一番のライフスタイルであり

 

今も色あせる事無く大変お世話になっております

 

ツーリングチーム「よごれたい」の

 

キャンプ企画が5/3という事で

 

 

それではそれに合わせて前日に林道ツーリングをしようと計画!!

 

で、時は5/2の0300起床!!

 

0400出発!!

 

前進目標=山梨県の甲信越エリアに近い道の駅「花かげの郷まきおか」

 

で、渋滞する事無くスムーズに0700頃到着!!

 

着くや否やモンシェル号を卸し

 

チェーンに注油&空気圧設定等完了後、いざ

 

昇仙峡方面へ出発!!

 

で、今回のメイン攻撃目標である

 

林道「金ヶ岳線」入口のビンテージ・ゴルフ場前に到着!!

 

以下、ウェアラブルカメラ録画→you tube編集にて一見にしかずドス(笑)

 

 

 

そして次に至るは一般道(クリスタルライン)を伝い山を降りつつ昇仙峡方面へ

 

※ここでなぜかカメラ電池切れの為、スマホでショット開始!!

 

途中また再び絶景場所発見につき即ショット(笑)

ここで昼弁当食ったら最高だぜ・・・(笑)

 

 

して昇仙峡近くの快晴の荒川ダムにてショット!!(笑)

 

 

 

 

事後、今度はホッチ峠~出発点のビンテージGCを目指し林道へ!!

 

そしてその道中、某所にてオフロードアスレチックコース?(笑)を発見!!

 

ここはそこら中にブロックタイヤの跡だらけでかなりのオフ道場と化してる感じ・・・

 

猿の山岳バージョンみたいなものか?・・・(笑)

 

こんな山奥なのにそれぞれのレベルに合わせてかなり楽しめる感じになっているのが驚愕の一言であった・・・

 

いずれ是非皆さんと行ってみたい所です!!

 

 

で、そのまま出発点近くの林道入口へ到着!!

 

だがこの時すでに午後の3時ごろ・・・

 

先程のアスレチックコースで知らず知らずのうちにかなり遊んでしまっていた・・・汗笑

 

このまま道の駅に戻ったが夕方の1600になっていた・・・

 

なので今回のもう一つの予定目標であった

 

林道川上牧丘線を突破する時間は既にない感じ・・・

 

なので今回は休憩後入口まで行ってみる事に

 

で、その手前にある琴川ダムにてプチショットをかまし(笑)

 

既に夕刻なのか?駐車場には誰もいない静かな感じだった・・・

 

そしてこの後、とうとう例の衝撃の場面に出くわすのであった・・・

 

例の前回の衝撃投稿記事に飛ぶ←クリック先

 

そんなこんなでとりあえず一日を終え

 

翌3日、チームの皆さんと久々ついに奥飛騨の「平湯キャンプ場」にて合流!!

 

今日はGWで人&テント一杯だ!!

 

一望にしてキャンプ場をフロントアップで乗り回してやろうという野望はついえる・・・笑

 

 

 

チームの皆さんはそれぞれテント設営中でした

なのでそれぞれの豪邸をショット開始!!(笑)

 

リーダーのアオさん宅

 

次にサブリーダーのハムさん宅

 

そして今回ニューフェイスのキャンプ初体験!!ゆたぼうさん宅

 

本人一生懸命アオさん達に教えてもらいつつ設営中です・・・笑

 

そして最後に渋い側壁色のエビさん宅・・・

年期を感じる・・・そのまま演習で使えるな・・・笑

 

 

その奥にはメインイベントBBQのメイン会場です!!

 

次にアオさん達のスーパーマシンです!!

左がアオさんのタイガー800XCで、右がエビさんのスーパーテネレ!!

 

この2台で我が青春のモンシェル号旅セット(トレーラ含む)一式が楽に丸々買えます!!←つり銭が楽にきます(笑)

 

特に今回初めてじっくり見れたテネレ!!

ピンボケしてますが・・・(笑)

 

この左右のエンジンカバーの只者ではない高級感!!

 

 

モンシェル号がマジしょぼ~~・・・笑

 

 

で次にハムさん(左)=XT660R&ゆたぼうさん(右)=XR-250の勇姿ですね!!

 

皆さん元気そうで何よりです(笑)

 

宴の準備をして、一度皆で近くの温泉へ!!

 

で、買出し後についに待ちに待った乾杯!!

 

この上ない至福の時!!

 

話が果てしなく盛り上がり×2

 

時はあっちゅう間に夜になり急激に冷え込んできたので就寝!!

 

 

で、4日の朝にハムさんシェフ一流の手作りによる

 

贅沢一品タマゴ焼きサンドを食らい

 

とうとう被災しなかった事を悔やみつつ?(笑)撤収&解散!!

 

 

本当は能登半島にて盛大にトシさん御一行と合流したかった所を

 

結局皆さん仕事等で断念と言う事でそれぞれ帰路に着き(リーダーのアオさん以外)

 

 

このモンシェル様は帰りの道中に何を思ったのか!?

 

また何故か再びあの衝撃のヘル・ゲートへ特攻作戦を決行!!

 

そして渾身のショットを食らわし

 

チンチロ舞で逃げる!!帰る!!(汗笑)

 

そして何とか無事に?今回の旅も終焉となったのであった・・・笑

 

皆でキャンプ・・・これは楽しい!!

 

こいつは何度やってもあきまへんなぁ!!(笑)


「閲覧注意!!」甲州林道「川上牧丘線」にて遭遇・・・

2014年05月05日 00時38分25秒 | ツーリング

 

先日から我が青春のモンシェル号とともに

 

雨上がりの2日朝から山梨県甲府~昇仙峡方面にまたがる林道一帯を適当に散策!!

 

かなりきもちいい連休となった!!

 

で、先日3日にチームよごれたい!のかなり盛り上がったキャンプに参加した事と兼ねて

 

後日ゆっくりとブログ作成する予定だったが

 

実は、2日の夕方に最後に軽く様子を見に入った

 

林道「川上牧丘線」にて何とも衝撃的な現場と遭遇する!!

 

ここは甲府方面からのゲートでここに辿りつくすぐ手前に琴川ダムがある感じ

 

結構標高も高く既に寒い・・・

 

閉まっているゲートについ最近までの雪の写真が・・・この先雪崩等も注意な感じか?・・・

 

大弛峠まで14Kmもあるので既に今は夕方1700頃だし、ちょいと入って様子だけみる事にした

 

で、道は立派に舗装されて所々に崖崩れ石が散乱していて

 

最初の小橋を渡り、すぐ目の前にある山頂へ登りはじめ

 

山頂が近づいたその時!!

 

1匹の鹿が道を横切って走って逃げた!!

 

「おう!!早速全日本カモ鹿ちゃん連盟御一行様のおでましか!?」と思いつつ

 

最後の見通しの悪い右カーブを曲がった瞬間!!

 

何と!?小鹿の白骨死体が道のド真ん中に横たわっているではないか!?

 

で、すでにカラス等で全身ほぼ綺麗に白骨化していたが

 

その時状況からふと気づいた!!

 

「これは、野犬か?」

 

「熊にしてはこんな道のど真ん中で食しないはずな感じがする・・・」

 

それに先程の鹿はひょっとするとこの子の親か?

 

と思いつつ、腐乱の独特の悪臭に耐え切れず画像とる余裕もなく

 

取り舵一杯!反転離脱で速攻逃げた・・・(笑)

 

 

そして今日になり楽しかったキャンプの帰りにもう一回怖いもん見たさで

 

寄り道したくなったのでつい再び現場に赴くことになる・・・

 

そして以下、リアルな閲覧注意の画像に辿りつく!!

 

※現実自然淘汰の画像ですので決して無理なさらぬよう閲覧される事を願います

 

①最初の橋が近づく

 

 

橋を渡ると左に曲がり正面に山頂が見えてきます

 

 

で、この左カーブの先についに!!昨日いなかった

 

親鹿と思われる仏様が!!

 

で、その先の昨日のカーブに行ってみると

いました、小鹿ですね・・・

 

 

で、この先の道は緩やかな見通しのいい左カーブになっていたけど

 

如何にも道路わき左右から伏撃されやすいポイントばかりでバイクがつい止まる!!

 

 

すかさずやむなく反転離脱!!今度は逆から

 

見通しの悪い道のカーブど真ん中に先程の小鹿白骨仏様がいます

 

で、あちこちに骨が散乱している感じ・・・正に激しい餌場だ!!

 

よく見ると山側の所々に激しく道草が荒れているし・・・これはやばいぞマジ

 

 

すれ違い様に何とか端っこにショットが入る!!

 

とてもじゃないが立ち止まって画像など撮る余裕がない!!

 

 

で、すぐ下り最後の親鹿を

 

何とか気合でショット!!南無阿弥陀仏

 

そしてそのまま勢いを殺さず空吹かし全開で!精一杯威嚇しつつチンチロ舞で離脱・・・(笑)

 

いやあ、やっぱ本物は迫力あります・・・

 

熊はこういった広い場所では食しないと思うしピーピー鳴くうるさい鹿を襲う可能性は低い

 

川魚等を餌にする可能性の方が高いし・・・

 

 

やはり全日本野犬連盟(関東甲州山梨県支部所属)団体御一行様?(笑)の大型連休キャンプ場である可能性が高い!!

 

おそらく一日目に道路を横切った鹿はこの小鹿の親で

 

野犬はこの見通しの悪いカーブを利用して小鹿を餌に数匹で張り込み

 

小鹿を探してうろつく親鹿をおびき寄せ

 

見事計算しつくした通り足が速く崖も飛び登ってゆく程の鹿を罠にかけ

 

昨日の夜~今日の昼頃までにかけてについにまとめてゴチになったのかもしれない・・・

 

そして犬は頭がいいのが怖いところの最大の理由でもある!!

 

自然淘汰された事なので無理も無いが

 

おそらく先日からこの場をうろついたモンシェル様本体の一部始終

 

完璧にその悪魔の様な鋭い眼光で付近の物陰から様子を伺っていたのは間違いないだろう・・・

 

しかし2輪で今までこういう獣関係からの致命的な被害事故はきいた事がない

 

なのでおそらく2輪のレシプロエンジン音やヘルメット&ヘッドライト光とかが

 

結構獣除けに役立っている可能性が十分考えられるのかも知れない

 

まあ、この後道の駅で適当に地元の人に聞いたら

 

最近この辺でよく鹿が増えて最悪電車との衝突事故まで起きているらしいとの事・・・

 

ある意味、はかなくもこれも自然淘汰という事だ

 

あと、犬もやはり捨て犬が増えているらしく

 

結局、我々人間が責任問題に関わっているという事になる・・・

 

昨日、キャンプ場での宴会時に飛騨牛を一枚づつ皆で実食しただけで

 

うおおーー!!とつい感動した事を思い出す・・・笑

 

それに比べたら彼らは命がけでこの鹿の親子を伏撃して

 

「ただ生きる為だけのみに」貴重な栄養源を摂取したという事だ!!

 

ただ感動する為だけに加工された自然生物を金さえだせばいつでも食できるという人間様・・・

 

こりゃどう考えたってメタボになるのも無理はないわな・・・汗笑


2014.4.27FIMトライアル世界選手権第2戦!観戦リポート2日目(後段その2)

2014年05月01日 08時49分43秒 | トライアル

 

はい!そして先回の続きで

 

今年のトライアルワールドチャンピオンシップ日本GP最後のリポートです

 

モンシェル様が最後に待ち構えたのはココ!!

 

第10セクションの終盤付近だ!

 

が、既にスーパークラスの3ラップ目集団が来ていて各選手物凄い勢いで通過していく・・・

 

予想どうり3ラップ目は皆最速タイムで一気に勝負をかけている感じだ!!

 

しかしこれが出来るだけでも凄い事・・・

 

実際、このモンシェル様が昔トライアル地方選手権(中部)に参加していた頃・・・

 

とてもじゃないが3ラップ目にさしかかっても先回の第9セクションの様な恐怖のセクションの前に

 

(因みに第9セクションの脇を通る様なコース設定ですが・・・汗笑)

 

スルスルと攻略していける様な余裕なんて微塵も無く

 

当時よくゲストライダーで見かけた田中善弘(GasGas時代)選手等の超絶テクを見つつ

 

生還&完走を目指し命がけでトライするのが精一杯だった事を思い出す・・・

 

 

そんな訳で早速ガッチが登場!!

 

ガッチの前に野崎史高・黒山健一選手が軽快にこの大岩セクションをクリアしていきましたが

 

さすが自転車トライアル世界制覇の腕が冴え光り、思わず写真をとり損なってしまいやした・・・汗汗

 

 

 

 

 

 

 

 

見ての通り何とも美しい最後の走りでしたなぁ!!

 

 

続いて最終ラップのトップグループが登場!!

 

まずはフジガス最後の見納めだ!!

 

このセクション最後に立ちはだかる大岩を最終確認中・・・

 

で、いざ!!トライ!!

 

 

 

 

 

 

 

さあ!いけフジガス!!

 

 

しかし物凄い4ストレーシングの音です!!

 

フジガスも残りあと2セクション(11&12セクション)です!!

 

また来年も元気な姿を見れるよう、応援だ!!

 

 

そして世界チャンピオン「トニー・ボウ」

 

全くセクションを確認せずにこのトライ!!

 

そして世界チャンピオンのこの注目ポイント!!

 

このほんのホイルベース分しかない飛び岩を乗り越えつつ既に右にターンをほぼその場でしながら

 

フロントが着地した時に既にかなりの角度で次のライン方向へバイクを向けられるという技量・・・

これはタイヤのグリップを感じ取る感覚が人並外れているという事か?・・・

 

何度も言うがボウの走りは各ポイントでタイヤが吸い付いている様に安定して走ってるように見えるのは気のせいか・・・

 

サスの沈み込みとタイヤグリップ圧の関係を感覚として極め、意図的に操作しているという事か?・・・

 

 

おそらくこのウィリージャンプの時も次にマシンがどうなるかボウの中では何通りも予測できているのかもしれない・・・

まさに首から下が全てマシン同体であり、ただ上に乗っかってる頭だけがトニー・ボウといった所か・・・(笑)

 

いずれにしても超人的な走りのまま難なくクリアしていった!!

 

 

そして最後にラガの登場だ!!

 

 

 

 

 

 

ラガはやはりダニエル・スタイルで岩を超える感じだ!!

 

このGASGASワークスマシンをまるでチャリンコの様に操っている超人がここにもう一人!!

 

今日は優勝がかかっているので最初から下見の時も一切観客を意識していない!!

 

このド集中のアダムもといマジ・ラガ(←再び勝手に命名・笑)を目の前で見るのも滅多にない貴重な機会であった・・・

 

 

 

スペインの岩盤山で鍛えたスーパー走破でボウと同じく楽勝クリアだ!!

 

この超人二人ならガソリン続く限りマシンに乗ったまま普通に生活できるのかもしれない←なんだそれ?笑

 

 

とまあこんな感じで今年も大興奮の後に観戦終了!!

 

昼飯も食わずに見ていたので軽く軽食くってから表彰式会場へ行ってみると

ラガ優勝!!2位ボウ!!3位カベスタニーであった!!

 

残念ならが我らが日本代表フジガスはくしくも4位に終わった・・・

だがほんの僅差だ!!フジガスは本当に凄いライダーだぜ!!

 

 

トライアル・・・

 

2輪の操作を究極まで突き詰め数々の立ちはだかる難攻不落の地形を乗り越えるという

 

壮大にして野性味あふれる爽快自由なモータースポーツ・・・

 

その頂点に君臨するワールドトップライダー達の共通点は一つ!!

 

「楽しんでいる」という事

 

決してトライアルを利用しての金や名誉目的ではない

 

人知れず地獄の特訓に明け暮れいざ勝負を本気で楽しむという純粋な姿がそこには確かにあった!!

 

この姿がある限り、トライアルは進化し続け

 

それに伴い世界中全ての市場バイクにその進化のノウハウが確実に受け継がれてゆく事であろう・・・

 

そしてこのモンシェル様みたいなのが余裕でその贅沢バイクに跨り美味しい所だけ味わうというドス黒キモい結末に・・・笑

 

 

して最後にたまたま表彰式に見とれてしまっていたが、

実は目の前にこの日本GPのセクション設定に多大なるプレッシャーのもと御尽力された御二人が後姿でいました・・・笑

 

この御二方がいないととてもじゃないが成り立たない日本GP!!

 

右=成田 匠 氏(全日本トライアルアカデミー校長)・左=成田 亮選手(弟さんで現役全日本IASライダー)

 

偉大な御二方なのでとても声かけられなかったですが、心の中で大感謝いたしました!!笑

 

 

そして大会終了後、眠い目をこすりつつ無事に2200頃帰宅!!

 

今回の総走行距離は514Kmであった・・・

↑超きたねーメーターだぜ・・・笑

 

茂木は遠いが、やはり来年が再び楽しみだ!!