goo blog サービス終了のお知らせ 

オフ菌?居酒屋「モンシェル」へようこそ! はい、いらしゃいませー!何名様?ささっ、中へどうぞ~(笑)

ご注文は?「はいオフ菌一丁~!」←オフ菌とはオフロードバイク乗りに無理矢理感染させる為の当店一押しメインメニューである

SUN-TREXトレーラ整備「スペアタイヤブラケット装着」!!

2013年11月24日 21時29分03秒 | SUN-TREXトレーラ

 

 

おいやぁ~・・・足は治りやした・・・(笑)

 

 

で、今週末はうるせっ・・ゴホン!親の都合にあわせて買い物のパシリ業務を実施・・・

 

 

やれやっとこさ今日の午後から空いたので

 

早速

 

先日ネット注文していた

 

SUN-TREX用の

 

「スペアタイヤブラケット」&「ダンプクッション」

を装着してみました!!

 

 

まずはダンプクッションから

見た目普通のゴムだが・・・

 

結構重要な役割を担っていると思われるこのゴム・・・

 

というのもこのトレーラを買った当初、

 

色々積み方等を検討していた最中に

 

ふとした時に一度かなりの衝撃でトレーラーがダンプアップの状態から

 

「ガシャン!!」と激しくフルボトムした事があり

 

その時の衝撃で新品ゴムクッションがガッツリ割れたのである!!

 

「割れる」とは=ちゃんと「衝撃を吸収している」確固たる証拠であり

 

もしこのゴムが無ければその時全ての衝撃がメインフレームにいっていたのは言うまでもなく

 

 

なので見た目は近所のホムセンのゴム製品コーナーで売ってそうな感じだが

 

ここは専用のを交換した方が無難と思い購入しました・・・

 

で早速まずメインフレームのダンプアップロックを解除して

 

ダンプアップ!!

 

で、メインフレームとトレーラフロア裏側の間にこのクッションゴムがあります↓

 

ハイ~いい感じに割れておりやす・・・笑

 

で、交換完了↓

 

ボルト止めで簡単に出来ました!

 

しかし改めて見るとかなりの衝撃をくらった感じ・・・↓

 

ボルトもひん曲がってるし・・・

 

ここも定期的に点検していかないと駄目だな・・・

 

 

で、いよいよ次はスペアタイヤブラケットを初装着です!!

 

見るに頑丈そうな鋼鉄素材・・・マジ重いし・・・

 

SUN-TREX製品はタフで素晴らしいですね~!!

 

装着自体はボルトオンで簡単なのだが

 

問題は取り付ける場所・・・・

 

 

最低限以下に示す条件をクリアしなければならない・・・

 

1、スペアタイヤ自体の脱着が容易な位置

 

2、トレーラの走行重量バランスが維持できる位置(前後左右の重量バランス不釣合いを防ぐ位置)

 

3、他の操作機能等を阻害しない位置

 

4、走行時の旋回&ジャックナイフ時に車のリアバンパーに当たらない位置

 

 

で、今回はタイヤ脱着性を優先してメインフレーム横に装着してみた↓

 

ら、すぐ横にある電源ケーブルホルダーにスペアタイヤが接触してしまうので

 

反対側に移動させてみました

 

一応すぐ後ろにあるトレーラジャッキには干渉しない感じです・・・

 

 

で、いよいよスペアタイヤを装着!!↓

 

 

 

うーむ・・・

 

ちと前過ぎたか・・・笑

 

上から見ると

 

こんな感じで電源ホルダ&タイヤがお互いかなり前方に移動してトレーラ連結部に近い感じ・・・

 

 

この状態で考えられる不具合としては

 

1、走行旋回&ジャックナイフ時の車リアバンパーとの直接接触破損・・・

 

2、ヒッチカプラー&ヒッチメンバー(特にトレーラ連結部)にかかる負荷重量が限界を超える恐れあり・・・

 

 

で、逆にメリットとしては

 

1、タイヤ脱着が容易

 

2、万に一つ走行中にトレーラが外れてしまった時、スペアタイヤがクッション代わりとなり

 

カプラー&メインフレーム等が地面に直接激突しなくて済む

 

という様なこの上ない最高ランクのメリットが考えられる・・・

 

 

待てよムムム・・・結構むずい所・・・笑

 

トレーラジャッキをもう少し後方へギリギリまで移動したらいけるか?・・・

 

か、やっぱ諦めて素直にトレーラ荷台フロア上に乗っけて設置した方が無難かな?

 

悩み所だぁぜィ~・・・

 

 

まぁこの件は後日再検討としよう!!

 

 

そして先回の信州林道ツーで損傷した

 

モンシェル号(シェルパ)のリアウィンカーASSYが丁度届いた!!

 

これだけで¥4200という高額パーツだが、仕方あるまい・・・

 

箱が格好いいので許す・・・笑

 

 


SUN-TREXトレーラ初分解格納!!

2013年07月28日 20時59分23秒 | SUN-TREXトレーラ

 

本日は

 

久々にゆっくり自分の事が出来る日!!

 

 

という事で

 

 

土間コンも一応打設のみがおわり

 

 

あとは出来るときに仕上げが出来る余裕状態なので

 

 

まず全てを始まらせるべく

 

 

モンシェル城的に「ねばならぬ」事・・・

 

 

今更だが・・・

 

 

ガレージ内を整理整頓だ!!(笑)

 

 

今、myガレージ内の現状は恥ずかしながら

 

横歩きじゃなきゃ移動できないという地獄の倉庫状態・・・

 

 

これをやらねばREV-3整備も

 

何もかもがやってこないのだ!!!←ってなんだ?(笑)

 

 

 

でその第一派として

 

買ってまだ数回しか引っ張ってないという

 

 

我が青春のモンシェル城1Fガレージ内にてその約75%の占領面積割合を誇るという

 

無駄買い同然?(笑)な

 

SUN-TREX製マルチトレーラを分解しガレージの壁沿いに立ててみた!!

 

 

 

このSUN-TREXトレーラは車輪軸から後端部までが分解でき

 

専用(別売り)スタンドで立てれるという代物!!

 

 

で、スタンドはモロケチり分解後にそのままフレームごとベニア板上に気合でおっ立ててみました

 

で、そのままだと鋼鉄製総重量約180Kgがやはりモロに倒れてきて非常に危険なため

 

タイダウンベルト2本の2段構えに全てを託して固定!!

 

 

角材が折れるかこのベルトが切れたとき・・・正直モンシェル城に大惨事が訪れる事120%・・・

 

おそらく夜中なら怒号の落下爆音により近所中の電気がつくな・・・汗

 

 

で、裏側に外したリア部の金網を置き

 

フレーム含むのリア部一式を建設休止中の自作防音室入口へ

配線はワンタッチですぐ外れ便利でした!!

 

 

で、天井へはギリチョン

現在のトレーラの長さが約270cm・・・

 

やはり戸建ガレージの天井は成るべく高いほうが何かといいですね!!

 

 

画像の←部分のフレームがもっとも重く感じる部位!!

 

これは間違いなく鋼鉄の重み・・・

 

命に関わる物はやはり、最低限「メイド・イン・ジャパン」に限るぜ~

 

 

おそらくこの部位が軽いとそれに比例し絶対的耐久力も落ちるのであろう・・・

 

初期投資安い品は何かとおそろしや~・・・

 

今回初めての分解に約1時間ほど要し

 

なんとか試行錯誤で立てた結果

 

結構ガレージ内が広く使えるようにはなった感じ・・・

 

 

今後トレーラ使用時はまた組み立て準備等で2~3時間かかるかもしれないが

 

成れればその半分まで時間短縮できそうな感じもする

 

 

ま、その前に今現在としてはトレーラよりもREV-3の整備環境が第一優先と考えるのが妥当であろう・・・

 

 

色々やることあってのこれも前へ進むためだ!!

 

 

よっしゃ!!いくぜ!!

 

次の休日はまずガレージ内の残り整理整頓だぜぇ!!


SUN-TREXトレーラのバイク固定用に「ACTIVE-汎用タイダウンフック」を購入!!

2013年01月05日 00時09分36秒 | SUN-TREXトレーラ

 

今日は

 

先日のETCトレーラ牽引登録の返答がこなかったので・・・

 

正直、公的機関の(※裏)がありそうな打算が入ったゴチャゴチャの

 

今の時代の一番最悪な機関的ダークナイト!?(笑)部に関わりあってる暇はねぞコラ!!

 

 

って事で

 

 

 

 

とっとと次に進む為に、SUN-TREXトレーラのバイク固定タイダウンフック端末用に

 

昔、TRIAL地方選手権に参加してた時にハイエース用のセカンドシート下のパイプの任意の場所等に直接固定できて

 

地味だが・・・(笑)

 

機軸となる物に穴を開ける事無く何処でも自由に微調整で取り付けできるという優れ物

 

「ACTIVE 汎用タイダウンフック(2個入り)=¥3990」を購入!!!

 

 

 

たまたま思い出す感じで、ネットで検索したらまだあったので!?(笑)

 

「ACTIVE 汎用タイダウンフック」ネット通販に飛ぶ←クリック先

 

 

ええーー!?これって地味な商品なのに約10数年前から売れ筋変わってないベストセラーの本物アイテムなんだな!!

 

と思い

 

 

ナップスに問い合わせたら横浜店&相模原店に1個セットづつのみ在庫有りを確認!!

 

 

で、久々にモンシェル号・発進!! 距離があるけどまとめて2店舗に飛んでいった!!(笑)

 

 

 

途中、かまわずハイサイド!?で後輪ならしつつ渋滞すりぬけ前進・・・どうもすんません(笑)

 

 

だけど、俺はTRIALで培った技術を今この一瞬でこそ生かしたい精神主義なので

 

 

事によっては全力で、例え対抗車線はみ出してでも

 

全ての物に一切当たらない&余裕の許す限り各車の運転席まで確認する様な感じのライディングなのだが

 

まだ残念な大バカライディングをするヤツが実際散見された・・・

 

 

 

一部を紹介すると、渋滞すり抜け時で止まっている先の車の先からすぐ人が飛び出してくる事も実際あるのにも関わらず

 

前輪人力高速ABSブレーキ&ハイサイド&後輪フルロックブレーキで急制動できる技量のないヤツほど

 

やたら調子に乗りアクセル開け現場その時に全く合わないスピードで突っ走りすり抜けていく・・・

 

 

 

皆ストレス溜まってんのはいいけどさ、もういいだろ!!って・・・確実に事故る運転だけはやるなよ!!って・・・

 

 

バカとしかいいようがない・・・正直そう思う・・・

 

 

今回も実際感覚ニブイ車の運転手が左道路脇から突っ込んできたが、

 

すかさず俺が後輪ロックの急制動音をワザとらしく聞かせたところ

 

ビビッて直ぐ止まった・・・

 

しかもたったそれだけの事で本人全身ビックリ仰天、固まっている・・・

 

 

そう、現実・・・4輪ドライバーには、

 

車種&大きさ(大型運ちゃんだろうと何だろうと)問わずかなりの運転音痴が中には実際いるって事を

 

たとえば左ミラー後方確認も全く見ずにそのまま路肩コンビ二等に左折していくヤツ(本物の大バカ!!)とか

 

2輪に対して思い込み一方的に無差別で逆恨み寄せしてくる危険なバカ!!とか

 

その場合は俺に近づいたらマジ片足で蹴ってやるわな!!・・・おい!(笑)

 

 

ライダーは常に「無意識」の中に冷静さを失わず気をつける癖をつけなければならない・・・

 

 

例え、タンデムシートにルパン3世の藤子ちゃんみたいな!?(笑)べっぴんな女性を乗せたとしてもだ!!

 

 

そして俺も含む全4輪ドライバーは、

 

2輪に対してもっと勉強しろや!!!マジ

 

 

この世に2輪がいる以上

 

2輪にビビッて自分を見失う程度の運転技量に4輪を運転する資格はねえ!!

 

不安で文句を言い続ける暇があるくらいなら、変なプライドを捨てて

 

例え何十時間運転し続けようが常に左右のミラーぐらいはチラチラ見ろやコラ!!

 

無意識にそういう癖を付けるんだ!!!

 

ある日突然、無意識のうちに見たミラーに飛び出してくる幼児が写り、お陰でひき殺さずに済む事だって十分ありえる!!!

 

そしたら自然にいずれ必ずや自分の運転に隙がなくなるであろう・・・

 

 

まあいい、こんな話は・・・・きりがない。

 

ので、

 

とりあえず話を本題に戻して(笑)

 

 

 

↑これが現物です

 

今日、横浜店&相模原店の2箇所に行って購入しました

 

まぁいいバイクのエンジンリフレッシュになりやしたわぁ~・・・(笑)

 

見ての通り価格は1セット(2個入り)¥3990とかなり高額!!

 

だがこれは信頼性は抜群だと昔から知ってました・・・

 

↑取り扱い説明書です

 

↑こんな油くさい品の中に一応ステッカーが入ってました(笑)

 

 

で、いよいよ実際SUN-TREXトレーラのサイドバーに付けてみました!!

↑とりあえず左サイドバー真ん中付近に取りつけてます

 

※とりあえずイメージでチャリンコを乗っけてます(笑)

 

↑取り付ける前の段階で既にかなり径があう感じ!!

 

↑最後の締めナットを指で締めただけでかなりの力でサイドバーに噛みました!!

 

↑実際に増し締め完了したところ・・・かなりいい感じで固定されてます!!マジ

 

 

で、確信を持った俺様はついで角度を色々変えて固定をやってみた

 

 

 

↑現時点で考えられる全ての角度&固定場所で確実に固定出来る事を確認!!

 

たまたま、このSUN-TREXトレーラのサイドバーが径22mmだったのも非常に助かったが

 

それ以上の径のバーでも十分に固定する対応能力は間違いなく有る!!!

 

 

まさに汎用だ!!

 

昔からACTIVEも健在だなぁ・・・すげー

 

 

これでこのトレーラ積載へのバイクを自由にどういう積み方しようが完全固定できる余裕ができた!!!

 

あとは純正タイヤストッパーを付ければとりあえずはこのトレーラで完全に日本中バイクを運べる状態にはなる感じ・・・

 

フッフッフ・・・夢が広がるぜ・・・(笑)