goo blog サービス終了のお知らせ 

オフ菌?居酒屋「モンシェル」へようこそ! はい、いらしゃいませー!何名様?ささっ、中へどうぞ~(笑)

ご注文は?「はいオフ菌一丁~!」←オフ菌とはオフロードバイク乗りに無理矢理感染させる為の当店一押しメインメニューである

新年初詣?笑「HONDA・DREAM」の聖地参拝!

2017年01月14日 08時25分28秒 | 日記

 

先日は久々に暇をもてあまし

 

このまま一日寝て過ごすのもありなのだが←え?

 

やはり勿体無いので

 

現在購入検討中の「インカム」を見に

 

浜松市にある「ナップス浜松店」をたずねてみるや

 

 

「セナ・20S デュアルパック」まさかの売り切れ・・・汗

 

現在他社メーカを全く寄せ付けない圧倒的スペックにより超人気らしい・・・

 

なのでせっかく浜松にきてすぐ帰るのもなんだかなあ・・・と思い

 

ふと思い立ったのが

 

そういや、静岡県といえばYAMAHAとHONDAの聖地

 

して浜松といえばHONDAの創始者「本田宗一郎」氏の地元じゃねえか!

 

という事でスマホで調べたら何と!?

 

このナップス浜松店から車で約12km弱はなれた天竜川近傍に

 

「本田宗一郎ものづくり伝承館」を発見!!

 

早速、参拝に参ったのであった

 

入り口入ってすぐに参拝所あり!

 

賽銭箱はモチ無し(笑)だが、入場無料で多大な御利益あり!!

 

どうやらこの地、二俣市民の団体協力により運営しているみたいだ!!

 

創造の主君ゴッドハンドの掲示がドドンと正面に立ちはだかる!!

 

 

伝説のスーパーカブ御先祖様シリーズ↓

 

 

 

白い旧軍の水筒?(笑)みたいなのが燃料タンク

 

 

 

溶接の箇所が全く見当たらず、リベット&ボルトオンによる

 

手作り感満点のカブ様!!

 

そういや昔、小学校低学年の頃に時々近所でみかけとったなぁ・・・

 

スゲーうるせえ音と煙を近所に撒き散らせつつも、速度はすごい遅いという!!(笑)

 

ペダルを自分で早く漕いだ方がよっぽど早くね?という位の懐かしい光景が目に浮かぶ・・・

 

だが遅くても当時は自動で前に進む自体が最先端だったので創造神の領域である!!

 

余談だが3輪の自動車も当時1~2回は見た事もあった・・・(笑)

 

昔の町並は本当に深呼吸状態でのんびりしていたね~(笑)

 

 

以下、ここぞとばかりに撮りまくった貴重画像の数々↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CVCCエンジン↓

 

 

 

 

 

 

ご先祖カブ様↓

 

 

 

大先輩カブ様↓

 

 

 

モンキー開発直筆イメージ図↓

 

 

HRC-F1伝説の源流↓

 

 

 

「99パーセントの失敗があって初めて1パーセントの成功がある!!」

 

んん~・・・!!

 

実に奥が深いお言葉

 

誰もが何となく聞いたことはあるが、人生の実用参考にするまで最近全く聞かなくなったこのお言葉・・・

 

今、再び蘇るかのごとく生きる希望を勇気付けさせられまっせ!!

 

 

影で共に支えた宗一郎夫人↓

 

そしてついに「スーパー・カブ」が堂々登場!!↓

 

 

 

 

 

ライト兄弟も夢見て挑戦していたの凄い図↓

 

 

何と!今に日本製航空界に生きています!!↓

 

 

栄光の歴代モーター群↓

 

 

伝説のマン島TTレース宣言書本物です↓

 

 

 

これも超貴重↓

 

平成3年に往年の宗一郎氏が書いた文。達筆すぎます!↓

 

当時の地元の貴重な市街図(今もあるなら行ってみたい・笑)↓

 

 

 

何故かモンキーが一台あった・・笑

 

 

世界のHONDA伝説は全てこの一台の設計台から始まった!!↓

 

 

 

宗一郎氏の幼少期の記録↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見てください

 

これが現実ですよ

 

中学卒業でも本人次第では世界に名声がとどろくまで十分なります!!

 

お金が入ってきます(笑

 

世のお父さん、お母さん方

 

子供に「失敗」を教える事をせずに隣近所ばかり気にしていませんか?

 

子供に失敗の厳しさを教えて、「ありがとう」という言葉を学ばせる

 

99パーセントの失敗までとはいいませんが・・・笑

 

まるでそんな感じの神の言葉が脳裏に入ってくる様なコーナーでした!!

 

 

最後にこの会館の主旨が掲示してあった↓

 

 

そして何とこの地は、宗一郎氏が幼少期に育った二俣小学校のすぐ近くにあり

 

隣に何と、

 

戦国時代の徳川家康公の長男「信康」がこの地で犠牲になった清瀧寺があり!!

 

 

 

 

 

何と宗一郎氏が幼少期に早飯食うためにお寺の鐘を早く鳴らしたのはこの寺の鐘だったとは・・・笑

 

 

 

最後に丁度、駐車場前にある二俣小学校の現在の様子ですね↓

 

今もこの辺はのんびりしてる感じが残ってます

 

今回、この地に参拝として軽く参りにきたかんじになったが

 

また次に実際のアート・モーター商会跡地等

 

行ってみたくなった!!

 

だってあの世界のHONDA2輪&スーパーカブ発祥の地だぜ~!!

 

こういうエネルギーをもらえる場所って、貴重ですな~

 

よっし!!今年も99パーセント「失敗」をしよう!!←え?笑


我が青春のモンシェル号「中津川~川上牧丘林道」ついに初走破完了!!

2014年08月31日 20時45分08秒 | 日記

 

 

フフフ・・・

 

ついに先日29日金曜日・・・

 

 

職場の後輩(YAMAHA TTR250レイド)と突発的に

 

オフ菌がジャスト・シンクロしたため

 

急遽、「雨降り特攻隊←はい?笑」をココに編成完結し

 

平日に代休とり!!(笑)

 

こうして職場の人となかなか都合付くのも実際めずらしくも

 

先日の「掲示板」にてミヤさんから「中津川林道解禁!」と打電あったのを

 

現場でついつい話が盛り上がっちまったので(笑)

 

たとえ雨の中・雷撃の中?(←ないってないって笑)

 

今回は是が非でも

 

噂の「中津川~川上牧丘林道」へスクランブル攻撃開始!!

 

 

して大まかな時定は以下

 

0730頃、モンシェル城からトレーラ使わず直接テイクオフ!!

 

0830頃、道の駅「すばしり」にて後輩と合流

 

富士山の脇(R138)~河口湖~御坂山(御坂道)~甲府市内を抜けて

 

1030頃、GSで給油&コンビニで昼飯買い

 

彩甲斐街道(R140)~大峰トンネルを経て

 

1100頃、采の国ふれあいの森へ(中津川林道入口)到着!!

 

若干の休憩後、即攻撃開始!!

 

思った以上に距離が長く感じずに三国峠へ到着!!

(下道のR140の方がかなり長く感じたが・・・)

 

 

 

で、ガルル等の雑誌にも良く掲載されてる

 

有名な切り通しにてココぞと記念撮影会開始!!(笑)

 

 

↑ざっとこんな感じでした・・・笑 

 

で天気が再び非常に不安定になり雨が急に降り始めたので

 

昼食一時お預けで即、川上村へ移動

 

運よく川上村は雨降ってなかったので

 

しばらくGS給油&昼食休憩

 

1245頃、後半戦の川上牧丘(かわかみまきおか)林道へ出発!!

 

して山に入ると再び雨が降り始め・・・

 

 

 

 

こんな感じでのんびり1500頃、無事に大弛峠へ到着!!

 

とうとうここで今回のダートは終了した感じ!!

 

で、琴川ダムまで舗装路をひたすら下り

 

先回ゴールデンウィークに行った時の衝撃現場跡にて

先回の衝撃現場記事(閲覧注意)に飛ぶ←クリック先

 

再び現場検証(笑)

 

事後、雨が激しくなり

 

居ても経ってもいられなくなり(汗)

 

ストレート&ノンストップで甲府市内(御坂道入口)へ離脱!!

 

大弛峠から雨が激しくなったのでのんびり休憩しつつ楽しむ余裕がなくなったが

 

肝心のダートは満喫できたので良し!!という事で(笑)

 

1730頃、道の駅「すばしり」へ無事到着!!

 

で、ここで部隊解散!

 

そして最終的にモンシェル城へは1830頃に帰還しやした!!

 ↑今回の総距離は307Kmでした

 

しかし改めて思ったが

 

甲府周辺ぐらいならわざわざ中央高速ETC使わずとも

 

R138~御坂越え無料で片道約2時間半ほどで着くので

 

次の機会からの移動は絶対この下道ルートで決定という事だな・・・

 

 

 

今一度改めてこの中津川林道走破ツー・・・

 

今まで「よごれたい!」でハムさん等に時々話を聞いていただけで

 

実際ずっと走る機会がなく

 

早くもやがて約2年もの歳月が経ち・・・

 

今回ついに雨にも負けず、風にも負けず、職場にも負けず?(笑)

 

有志の力を借り共に強行的特攻作戦にてようやく

 

モンシェル・バックブレイン(脳裏)から帳面が消えたのであった!!


我が青春のモンシェル号「サマバケーション林道in猪苗代湖!」.2日目FINAL

2014年08月13日 22時19分20秒 | 日記

 

はい!それでは

 

先回に引き続き

 

2日目の東北林道「猪苗代湖周辺」走破

 

壮絶なる戦い?(笑)

 

後半戦の動画が出来たので投稿致しやす!

 

ROUND-1 「小田川」林道

 

ROUND-2・FINAL 「小田達沢」林道

 

 

今回の最終日の時定はだいたいこんな感じでした!

 

<前日夕刻、道の駅「喜多の郷」入り1泊>

 

0500頃:起床

 

しばらくボケーっとする・・・(笑)

 

0600頃:洗面等すませて出発準備開始

 

0630頃:道の駅「喜多の郷」出発

 

裏磐梯~猪苗代湖畔沿いの地域を通り

 

0830頃:林道「三河小田川線」入口起点(出子山側)到着!!

 

 

昨日の突発的スコールで新品マップルが一気にシワ寄れた・・・汗

 

さっそく上り前半戦攻撃開始!!

 

1030頃:山頂の峠「林道開通記念碑」通過

 

 

暑さのせいで休息する間もなく即、下り後半戦開始!!

↑入口にはこの先路面崩落を示す通行止め看板が・・・

 

1200頃:終点到着!!

 

そして間髪いれず速攻で最終目的林道「小田達沢線」に突入!!

 

ここはマップルの通り草木ボウボウで虫汁まみれになりつつもひた猪突猛進!!

 

1330頃:ついに終点到着!!

 

ここにもありやす、熊注意看板・・・汗

 

そのまますぐ奥にある国宝級「達沢不動滝」へ寄り道観光開始

 

入口には多くの観光の車が・・・

 

ここから先は歩きになるので早速前進開始!

あるいてすぐにかなり涼しくなる!!一気に体が楽になった感じ!!

 

ふと巨木が岩をダイナミックに包み込んでいる!

 

で、その脇にはトライアルセクションっぽいのが・・・(笑)

 

更に進むと巨木が橋のようにまたがっていた!!

まるでプレデターの1シーン?(←はいはい笑)

 

でついに到着!!

 

お?ここにもいいトライアルセクションが?←っておい(笑)

 

主役の滝がついに見えた!!

 

滝入口には不動明王様が祀ってあった・・・

 

ココは超山奥にも関わらず以外や観光者が多いのにビックリ!

 

そして思わず近くでこの偉大な滝を連続激写だ!!(笑)

 

 

してそのすぐ真下には

ガキんちょ共が全開はしゃぎまわる!!(笑)

 

いやぁ~しかしココは灼熱真夏の野外観光に超お勧めのクールダウンスポットでしたわ!!

 

 

で気も新たに実にリフレッシュされ

 

あとはコンビニ寄りつつ途中

 

今回の旅の象徴であった磐梯山&猪苗代湖が一望できるという

 

福島吾妻裏磐梯線(磐梯吾妻レークライン)へ行き

 

途中にある湖見峠から絶景の磐梯山&猪苗代湖を見下しつつのんびり昼食!

 

そして腹ごしらえ終了後、いざ!のんびり道の駅「喜多の郷」へ

 

到着後バイク等をトレーラ積載し早めの併設温泉へ入り

 

そのまま即就寝・・・

 

で、深夜0時頃起床して渋滞避け帰路へGo!

 

最終的に朝方0600頃、無事にモンシェル城へ帰還!!

 

で、今回の旅の通勤母艦ゼット号のトータル走行距離は864Kmジャストでした!

 

 

まぁ今回はとにかく当初東北を舐めてかかり予想を超える暑い目にあったが

 

道中、遠く常に視界に飛び込んできた磐梯山を中心とする雄大な自然の景観は

 

また一つ忘れられない記憶として残せる貴重な1ページとなった事に感謝感激!!

 

東北よ!喜多方ラーメンよ!(←うえ?笑)ありがとう!!

 

次の機会あらばもっと北上してみたいものだ!


我が青春のモンシェル号「サマバケーション林道in猪苗代湖!」.1日目

2014年08月07日 20時40分58秒 | 日記

 

今年の夏はマップルも買い

 

北海道へ向け

 

色々と考えていた所

 

また職場の休みが8月第1週になり

 

夢のチーム「よごれたい」の北方ツー予定メンバーとも合流確定できず

 

更には台風12&11号が連チャンで近づいていると言う事もあり

 

昨年からのリベンジの目標である剣山スーパー林道もあえなく断念・・・

 

して何気なく見ていたマップル「関東甲信越」の最北端部に丁度、

 

東北の福島県に位置する日本4大湖である

 

「猪苗代湖」が目に入り←実際にはその周辺の林道だが・・笑

 

直感でここに決定!!

 

 

して早速、モンシェル号載せた通勤母艦「ゼット号」で3日夕方1600出港!!

 

途中、東名が事故渋滞で圏央道へ迂回

 

予定より約2時間遅れで深夜2300頃「道の駅ばんだい」へ到着!!

 

速攻、仮眠後

 

明朝4日、0500起床し攻撃準備開始だ!!(笑)

 

 

 

 

↑して世の中にはつくづく上がいるもんだ・・・笑

 

 

道の駅「ばんだい」・・・

 

程よい高原に建つオアシス・・・

 

冬は超絶的に寒そうだが・・・笑

 

今日は問答無用の予想外に気温が高い!

 

太陽が強くなる前にとっとと出発だ!!

 

↑タイヤがかなり疲労している状態で・・・?

 

金払ってる俺の為に頑張れや石橋!!・・・汗笑

 

して最初に向かった場所はまず「猪苗代湖」

 

ここにちょいと立ち寄り概略位置関係を掴む事に!!

 

その時最初にナビ通り現れた翁島が・・・

 

 

たまたま今回知った伝説によると弘法大使が旅先の途中・・・水を求めた所、

 

当時陸地だったこの島に位置滞在する心優しき女性のみが快く飲ませてくれた事により

 

その後の磐梯山の大噴火による水没から唯一守ってくれたという古の言い伝えがあるという・・・

 

見た目単なる通り道にある目立たぬ島だが

 

何たる崇高さか・・・心打たれるぜ!!

 

そんなこんなでまずはマップルで目に付けた会津若松方面のにある

 

林道「一ノ渡戸~四ツ屋」線へ

 

いよいよROUND-1ファイト!!(笑)

 

して無事に到着後、

 

そのまま経路上へ続いてる次の黒沢林道へ向け県325号を南下すると!!

 

 

何と立派な寺院か!!

 

ウェルカムゲートなどまるで少林寺じゃねえか!?

 

して申し訳なきは今回この場をタイトル素材に・・・喝!!(汗)

 

その後次に林道「黒沢線」を目指して前進

 

だがその道中に左側に大きくカーブし始めて

 

それに乗って山頂の尾根に登ったら林道「中湯川線」が・・・

 

で早速

 

ROUND-2攻撃開始!!

 

で結局、黒沢線に戻ったので(笑)

 

すかさず主攻撃ROUND-3開始!!

 

そして舞台はいきなり予想外の布引風力発電所に!!

 

↑こんなの落ちてきたらまるで洋画「プ〇メ△ウス」じゃねえかぁああ!!(笑)

 

 

 

しばらくこの雄大な風景に休息して

 

暑いから颯爽と再び出発!!

 

で、今日は道にも迷ったから黒沢林道へ戻るのやめて

 

猪苗代湖でも一周して戻るかと

 

この丘正面ゲートから降りて間もないとき・・

 

何とマップルにない林道入口が出現!!

 

林道「東沢線」・・・

 

いつもの通行止め警告(←え?)標識無視して特攻開始!!

 

本日最後のROUND-4ファイト!!

 

そして何とか辿りついた終点、マップルにも載ってる「隠津島神社」に到着!!

 

 

この山寺はかなりの古寺らしく、周辺の草木は何と福島県最古の原生らしい・・・

 

 

水もかなり綺麗な感じだ!!

 

ふと思ったが果たしてここまで路線バスは来るのだろうか・・・

 

 

そんなこんなで時間は午後3時頃になり

 

今日はこの辺で御開きとするかと思い猪苗代湖へ向かい山を降りると

 

何と!!??突然!!??

 

超絶的な豪雨&雷攻撃!!!激ヤバ!!

 

あまりの突発的豪雨にとてもじゃないがスマホもだせず

 

脱出準備も急ぎつつ

 

計画目標外のボラレ覚悟の付近の田舎スタンドで急遽雨宿りしつつ給油し

 

とりあえず意を決して晴れてる空を目指してスクランブル発進!!

 

コンツアーカメラのみまわしてみて

 

こんな感じでほとんど前も見えないまま何とか脱出成功!!

 

しかし以外にも今まで日照りにより茹でていた体温が下がり

 

ブーツ内まで水たまり濡れたが涼しくなった・・・笑

 

なのでほっと一息びしょ濡れのままコンビニに入り昼飯のパンを軽くかっくらい

 

最後に戻るついでに猪苗代湖を一周(約50Km)してみて

 

 

↑不思議や驚くべきは湖畔沿いの何処の場所も遠浅になっていた・・・(リアタイヤが洗える?・・笑)

 

遠くに磐梯山を優雅に仰ぎ見つつ快適な湖畔ワインディングを楽しみ

 

約1時間30分程で1週完了して!!

 

無事に道の駅へタッチダウン!!異常なし!!

 

しかしこの地方は信号機の向きで分かるように冬は超寒いのだろうが↓

 

現在全く首都圏に負け地劣らず・

 

あっちぃーーーっ じゃねえか!!笑

 

 

して事後は道の駅「喜多の郷」にベース基地を移動して

 

併設の温泉へ入り

 

さっぱりして話のネタで適当に周辺立ち寄り食ってみた

 

喜多方ラーメン・・・だが

 

あまりの美味さについ息つく暇もなく汁一滴も残さず食っちまったのであった・・・笑

 

フフフ・・・次は

 

5日の磐梯山周辺の林道へチャレンジ記です


久々のモンシェル号始動!「爆音必須!?マックスターン訓練」

2014年07月27日 21時09分28秒 | 日記

 

はい!

 

先週に引き続き何故か

 

DIYより最近ライテク向上に少し調子に乗ってきたモンシェル様は

 

我が青春のモンシェル号と共に再び

 

本日今度は何と!?

 

超ド派手な爆音技の

 

「マックス・ターン」を訓練したのであった!!

 

 

してこのマックス・ターンとは・・・

 

1、まず立ち乗りギア1速でとことこ走り

 

2、気合と共に一気にハンドルに全体重を乗せ覆いかぶさりFフォークをフルボトム!!

 

3、と同時に2本指でFブレーキを「軽く」かけつつ

 

4、さらに同時にアクセルを思いっきり開ける!!(バーン・アウト)

 

5、してクラッチは絶対に使わない(使うとRリアタイヤがグリップ回復して一気にバイクが前に飛び出る!)

 

 

そう、低速の穏やかな環境から一気に爆音マックスにてRタイヤを空転させ

 

その余力を利用してターンするという超絶技なのだ!! (無論なんら生活の足しにはならないが・・・笑)

 

そして一度マックスにRタイヤが空転しはじめると

 

あとはFブレーキ強度との絶妙な度合いで耐え進むのだが

 

その恐怖についアクセルが緩むと一瞬でリアのグリップが回復して

 

物凄い回転力によりマシンが暴れだすという非常に危険な技でもあるのだ!!

 

 

そしてこんな事をあえて何の為にやるかというと・・・

 

林道ツー等の実践ではわざわざターンするまでは必要ないが

 

この走りつつRタイヤを空転させる技術は

 

こびりついた粘土状の泥を跳ね飛ばす等でRタイヤのグリップを回復させるという

 

実際にトライアルの世界選手権でも実践されてるという代物!!

 

そして更にターンできるまでバランス感覚が取れれば完璧なのだ!!笑

 

 

しかしこのモンシェル号は

 

トライアルに比べて重く機械的反応が鈍いというトレッキング車・・・笑

 

へへ・・・だがこのモンシェル様は負けないぜ~!!

 

 

今日は爆音必須の為

 

いつものカラスが「カぁカぁ・・」の近所の裏山だと一撃にて通報される事必須なので・・・笑

 

思い切って周辺探しまわり某高速道沿いにベストプレイスを発見!!

 

ここなら24H既に爆音真っ只中・・・笑

 

して早速、実践訓練開始なのだ!!

 

「瞬時にして激しくただ自然自重の通りにひた動くマシンの素性を掴め!!」

 

フフフ・・・まだまだ少しづつでも、ほんの少しづつでもいいから

 

確実ただひたすらにテクを修得すべしのみ!!だな!!笑