Music Mania

No Music No Life

ダンディー男の人生

2014年11月09日 | 日常
自動車評論家の徳大寺有恒さんが亡くなった。
僕は今年の2月に、ここで徳大寺有恒さんのことを書いたのだが、再び彼のことを書きたいと思う。

「間違いだらけのクルマ選び」で有名な自動車評論家だが、その根底にあるのは、彼独自のダンディズムだ。

彼一流のダンディズムを一言でいえば、「アリとキリギリスの、キリギリスでいたい」ということだ。

コツコツと働き、冬に備えて万全の準備をするアリよりも、食べ物のあるときにあるだけ食べてしまい、後で難儀するキリギリスの生き方。
老後の蓄えとか、子孫繁栄とか、そういうのは貧乏くさくてまっぴらゴメン。
稼いだお金を後先考えずにパッと使ってしまい、どこかで人知れず野たれ死ぬほうが潔くてカッコいい、という。

徳大寺さんはそれを実行して生きていた。
彼いわく「普通の会社員より、ちょっと上の収入」とのことだが、おそらく年収1500万から2000万くらいだろう。
そのお金で、土地や家を買うこともなく、ずっと借家住まい。
子供はダンディズムの一環で作らなかったため、収入のほとんどを自分の道楽に使っていたといっても過言ではないと思う。

彼は物欲が激しいタイプで、とにかくモノをたくさん買ったらしい。
中でもクルマには金をかけた。
大衆車から超高級車まで、欲しいクルマはなんでも買った。
もちろん、維持費が大変なことになるので、多くても8台くらいが限界。
なので、次から次へとクルマを買い替える。
どれも欲しくて買ったクルマなので、満足して乗ってるのだが、まだまだ乗りたいクルマは山ほどあって、気に入ってるのに手放すこともある。
それでも欲しいクルマが次々に出てくるのだ。

クルマ以外では、ファッションにこだわった。
とにかくお洒落が大好きで、当然それに相応しい、靴、鞄、ステッキ、帽子も高級品で揃える。
さらに葉巻、それもハバナ産シガーとかを愛好するので、金に羽が生えてどんどん飛んでいく。
おかげで、彼は大ベストセラー作家なのに、貯金はほとんどなかったといわれる。

徳大寺さんはいう。

金はないけど得たものは大きい、と。
中でも、一流品を普段から愛好し身につけてきたおかげで、本当の高級とは何か、そしてロールスやアストンやフェラーリはなぜ高級なのか、がよくわかったという。


僕は徳大寺さんの著書をけっこう読んだと思う。
毎年発売されていた「間違いだらけのクルマ選び」も数年間買っていたし、それ以外の著書も読んだ。
ほとんど売ってしまったのだが、3冊だけ今も手元にある。
バブル期くらいに発売された「ダンディートーク」とその続編「ダンディートーク2」、それと「間違いだらけの外国車選び」だ。

この「ダンディートーク」という本は、クルマだけでなく、映画、スポーツ、食べ物、ホテル、鞄など、いろいろな分野について、「どう接するのが男としてカッコいいか」が語られている。
まだ20代だった僕は、ある部分では共感し、ある部分では「それはないな」と反発しながら読んでいた。
何度も読んだ。
この先も読むだろうと思い、売らずに残しておいた。

「間違いだらけの外国車選び」は、例の本の外国車版なのだが、文章がとてもいい。
やはり自分の好きな外国車だけあって、国産車版より、ノリがいいように思う。
またこの頃の外国車は、今のようにグローバル化されておらず、まだまだガラパゴスな部分があって、そういう文化の違いが徳大寺さんのリズム感ある文章で語られている。
今読んでも面白い。

今年2月に発売された雑誌NAVICARSに、徳大寺さんの奥さんのインタビューが載っている。
クルマでも洋服でも葉巻でも、買いたいものを買いたいだけ買って、そういう主人が羨ましかったという。
そんな生き方が出来る人は滅多にいない。
今後、自動車評論家というジャンルで、こういう生き方でクルマを語る人間は出てこないだろう。
稀大の男のご冥福を祈ります。

コメント (4)

京都ぶらりぶらり

2014年11月08日 | 日常
一ヶ月ほど前だが、京都へ行ってきた。
とくに何をしに、というわけではなく、ちょっと観光みたいな感じだったのだが、まだ紅葉の時期ではないので、わりとゆっくり散策できたと思う。

僕は少なくとも年に1回以上、京都に行っている。
多いときだと10回以上訪れたかもしれない。
日本を代表する観光地まで日帰りで行けるという、地理的な優位を利用しない手はないのだ。
春の桜や秋の紅葉もいいが、普段の京都もなかなかいいものである。

とりあえず京阪線を祇園四条で降りる。
鴨川を越えて四条交番から北方向の路地に入ると、飲食店が立ち並んでいるのだが、実に京都らしい趣がある。
平安の京都ではなく、昭和の京都といった感じか。
そこから路地を南へ曲がると木屋町通に出るが、ここも古き良き雰囲気があっていい。
この界隈にある老舗喫茶の「築地」、昭和7年の創業当時から変わらない建物は、実にレトロで素敵だ。

 

再び鴨川を横切り、今度は祇園白川へ行く。
僕は四条通りの南側しか行ったことがなかったので、訪れたのは今回が初めて、テレビなどでおなじみの場所だ。
よくドラマの撮影に使われるらしい。
有名な巽橋(たつみばし)もあった。
ここは桜も綺麗らしいので、春になったらまた来てみたい。

 



今回僕が感じたのは、若い女性の着物率の高さだ。
成人式でも花火大会でもなく、普通の日だというのに、着物を着て歩いている人が多いのだ。
もちろん、比率でいえば、普通の洋服を着ている人のほうが圧倒的に多いのだが、けっこう目に付いた。

先進国の都会で、ファッションにうるさい若い女性が、いわゆる民族衣装を着て街に出るというのは、他の国ではなかなか見られない光景だろう。
僕はとてもカッコいいことだと思う。

秋の深まる今月末あたり、また行きたくなった。
というか、行く可能性大。
今のうちに新たな紅葉スポットを探しておこう。
コメント (6)

記念日はボンヴィヴァンで

2014年11月02日 | 食べ物
最近、ユーチューブで古いドラマ「王様のレストラン」を見た。
これは1995年に放送されたもので、主演は松本幸四郎、監督は三谷幸喜。
当時(今もだが)、ほとんど民法ドラマを見ない僕だが、これはとても面白かったので、毎週楽しみにしていた。
このドラマの影響で、ちょっとした記念日にはフレンチレストランを予約して、ちょっぴりオシャレをして出かけたものだ。
そんななか、僕がもっとも気に入っていたのは、伊勢にある「ボンヴィヴァン」という店である。

実は、今年、結婚20周年を迎えた。
本当は3月なのだが、いろいろあって、昨日ようやく20周年を祝う晩餐を行った。
場所はもちろん、伊勢のボンヴィヴァンだ。



建物は大正時代に建てられた洋館で、それだけで雰囲気は盛り上がる。
シェフは河瀬さんという人で、たまにテレビや雑誌などのメディアにも登場し、「人生を愉しむレストラン」というエッセイ本の著者でもある。
僕が前にここに来たのは、もう10年前、結婚10周年のときだったが、そのときはこちらのリクエストで「フォアグラのグリル、マスカットソース添え」というのを作ってもらった。
これはまさに絶品で、もし「この世でもっとも美味い料理」を選べと言われたら、真っ先に候補にあがるほどだ。

今回はとくにリクエストなどはせず、一般のメニューからコースを選んだ。

1.アミューズ(9種のオードブル)
2.前菜(魚介系)

3.魚料理(スズキ)

4.スープ(カボチャ)

5.肉料理(骨付き子羊の網焼き))

6.チーズ盛り合わせ

7.シャーベット

8.デザート盛り合わせ(結婚20周年おめでとうの文字入り)

9.コーヒー


相変わらず、ここの料理は素晴らしい。
魚介類は、どれも伊勢湾で水揚げされた新鮮なものを使用し、その他、季節の野菜やフルーツ、こだわりの肉やチーズをふんだんにつかった料理は、最後まで飽きさせることがない。
一つの料理が終わり、余韻に浸りながらも次の料理が愉しみで仕方がなく、そしてそれは決して期待を裏切らないのだ。
味付けはどれも凝っていて、意外な味覚の組み合わせもあるのだが、それが決して不協和音にならず、絶妙なアクセントとなり、口の中で見事に調和する。
この辺は、さすが本格フレンチを30年以上やってきたシェフの腕が冴えわたるところで、お見事というしかない。
また、パンもレストラン自家製で、料理に合わせた数種類のものをいただくことができた。
なかでも中心となるフランスパンは、バターとの相性が非常によろしい。

最後に、料理を運んでくださっている給仕の方、とても気さくで、料理の説明も楽しく聞くことが出来た。
また、マダムの方ともいろいろお話が出来たのもよかった。

次は30周年記念?
いや、それだと10年後になってしまうので、来年くらいには訪れたいものだ。
他にも行ってみたいレストランはいろいろあるけどね(名古屋のビストロダイアとか)。
コメント (4)