goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほんブログ

普段の生活の中のチョットしたことを話題にしていきたいと思います

生クリームって・・・

2012-03-01 | お菓子作り
先日、久々に紅茶のシフォンケーキが食べたくなったので焼きました。
スミマセン、写真ありません。

相方さんが「(粒あんの次に好きな)生クリームを添えて食べたい」と言うので、スーパーに行ったついでに買いました。

実はこの記事を読むまでは、生クリームって「植物性」って書かれているほうが良いって思ってました。
なんか「動物性」ってカロリーが高そうだけど、「植物性」はローカロリーっぽいから身体にも良さそうだし、何しろ安いし

でも間違ってました。
よく考えたら生クリームって牛乳から作られているから、動物性じゃなきゃオカシイですよね。
それを知ってから、倍くらい高いけど生クリームを買っていたのです。

しかし、今回あえて植物性生クリーム(=ホイップ)を買ってみました。
無類の生クリーム好きの相方さんに(もちろん私にも)違いがわかるかな?って思って。


最初は生クリームより淡白かなって思いました。
相方さんも私に聞かれて「そういえばいつもよりあっさりしてるかも」って。

ところが、翌々日くらいになってきたら2人とも「くどい
風味もなく人工的な油の塊を食べている感じ

やっぱり違いはわかりますね。
生クリームはやっぱり乳臭くないと

今度はちゃんと生クリーム、買おう。

ハッピーバレンタイン

2012-02-14 | お菓子作り

かわいいハート型。これ、何だと思います?


答えは・・・



椎茸。
先日買った椎茸の中に、こんな形のがあったので思わず写真撮っちゃいました


さてさて、今年もワクワクドキドキなこの日がやってきましたね
といっても昔はワクワクドキドキしましたが、今はまったく平常心です

結構昔から手作り派だったので、作って失敗してもう一回作ったりとかしてたなー。
恋愛していた頃がなんだか懐かしい~。
それに父親がバレンタインの日に持って帰ってくる義理チョコが楽しみだったなぁ。。。

中学の頃はチョコレートを学校へ持って行くのは禁止で、朝の登校時に持ち物チェックがあって、チョコは没収。
帰りには返してもらったのかな?(私は持って行ってないから知らないけど

最近は「友チョコ」ってのも流行ってますね。
仲良しのお友達とチョコの交換なんて、それもステキ

それを思うと、バレンタインデーは「好きな人に女の子から告白する日」っていうよりは「日頃の感謝の気持ちをチョコに託す日」っていう解釈になってきているんじゃないかなって思いますね。
(義理チョコって前からそんな感じか・・・)


今日は、この前作ったチョコレートケーキを2人で食べて、ワクワクドキドキのない平和なバレンタインを過ごしています。
・・・でもこれって良いことなのかなぁ

胡桃と夏みかんの砂糖漬けを刻んでココア生地に混ぜ、焼きました。
ブラウニー風チョコレートパウンドケーキってとこかな。

お菓子作りの命はレシピ

2012-02-12 | お菓子作り
あと2日でバレンタイン
手作り派は今日あたり、せっせこと作っているんじゃないかな。
・・・もちろん私も今オーブンに入れて焼いています。
初めてのレシピで少しアレンジしたので、美味しくできるかどうかちょっと心配


さて去年の話ですが、秋に柿をたくさんいただきました
思いがけない贈り物でしたので、その柿を使ってケーキを焼いてお返ししようと思い、レシピを検索。

とりあえず人にプレゼントするときは、初めてのレシピを使うことはまずありません。1回マンゴーケーキは時間がなかったのでそれやりましたけど・・・
自分が食べて「これならOK」って思えるものをプレゼントしないと初めて作って、味見できないまま渡すなんて怖いですもん。

いろんなサイトがありますが、今回は結構有名なCookPadで探してみました。
CookPadは素人さんからセミプロまで、お菓子やお料理の作り方をアップしているサイトです。
もちろんその人オリジナルのレシピもありますが、本に載ってたのをアップしてたり、お母さんから習ったレシピや自分の覚え書きをアップしてる人もいます。

その中でいくつか目星をつけたのですが、あいにくその日は卵が1個しかなくて、卵を全く使わないレシピを「これなら今日作れるでも大丈夫かな?」と思いながらまずは作ってみました。
生地を作っている途中で、なんだか固くてやっぱり卵1個だけでも入れておいたほうがいいんじゃないかなって思って、結局1個だけの卵を入れました。

そして完成。見た目、結構ふくらんでいい感じ
ケーキは冷めてからが本当の味なんだけど、まだ温かいうちについひと切れ味見しちゃいます。
すると・・・

なーんか味がおかしい


翌朝、冷めたケーキをまた試食。
やっぱりおかしい
うどん粉の塊を食べてるみたいで、不味くて食べらんな~い

お砂糖ひかえめのケーキだったので、残りは全てルビーのおやつに・・・。ううっ

素人さんのレシピってこういうことがあるんですよね。
でもつくれぽもいくつか付いていて「おいしい」って書いてあったのになぁー
ちょっとガッカリなケーキでした。


やっぱりお菓子本やプロの人のレシピって、すごい研究して練られたものなんですね。
お金を払ってレシピ本を購入する価値はあります。
改めて、お菓子作りの命はレシピであると悟ったのでした。


さて、今回焼きあがったチョコレートケーキはこちら


この手のタイプのケーキは、作ってから2日くらい経ったほうが美味しくなります。
バレンタインに生クリームを添えて食べよーっと。楽しみ~

モンブラン・リベンジ

2011-12-22 | お菓子作り
1ヶ月ほど前のことです。
初モンブランを作ったとき土台のアーモンドクリームが少し私にはくどかったので、今度はタルトにして作ってみました

またマロンクリームは粒が穴から出てこず、前回同様大変なことになってしまい、あまりきれいに絞ることができませんでしたが、こんな感じに仕上がりました



デコレーションした直後はタルトが固くて食べにくかったけど、翌日は生クリームの水分を吸ってサクッと食べやすくなりました。
イメージしていたのはもう少しスポンジっぽい土台だったので、また別のレシピで来年チャレンジしたいと思います。

でも相方さんはやっぱり前回のアーモンドクリームの土台が気に入っているようです。。。

初モンブラン

2011-11-14 | お菓子作り
秋の味覚の楽しみの一つは栗。
今年もブログには載せませんでしたが、渋皮煮を作りましたよー

そして先日、母が和菓子作りの講習に行ってもらってきたマロンペーストをくれました。
何回かパンにつけて食べたのですが、ふとモンブランって今まで作ったことがないな・・・と思いました。

ということでモンブランに初チャレンジ
レシピはクオカさんのこちらのレシピ

今回、クオカさんでモンブラン用の口金を買いました。が・・・
マロンペーストの中に口金の穴より大きい栗の粒があって、穴に詰まってしまい大変なことになってしまいました
そこで小さい1つ穴の口金で絞って、何とかモンブランらしく作ることができ、ホッと一息



一番下の土台にアーモンドクリームを焼いて、その上に栗の甘露煮1個、その上に粒あんをのせ、その上に生クリームをかぶせ、そしてその上にマロンクリームを絞り、てっぺんに栗の甘露煮1個をのせてできあがり。

お味は ・・・ 私には一番下のアーモンドクリームがちょっとくどかったかなって感じ
もちろん甘党の相方さんは、全然平気みたいです。

今度はタルト生地のレシピを探して作ってみよう、うん

夏のデコレーションケーキ

2011-08-29 | お菓子作り
1ヶ月ほど前ですが、スタッフの女の子の誕生日でした。
夏って意外とケーキにできる果物がないんです。
でも幸いなことに夏の果物、マンゴーが彼女の大好物。

初めてマンゴーケーキを焼きました。
スポンジ生地にも、生クリームにもマンゴージュースを入れて、マンゴーづくしの夏のデコレーションケーキの完成です。



人にあげるものなので、味見できなかったのが残念・・・。
今年はマンゴーの季節が終わってしまったので、来年自分にも作ってみようっと

誕生日ケーキ

2010-02-02 | お菓子作り
またまたケーキの話題でスミマセン



バタバタしていたので、先日4日ほど遅れて誕生日ケーキを焼きました。
相方さんはアンコと生クリームが大好き
なので、デコレーションはアンコ生クリームで。

しかし・・・甘党の相方で良かった
というより甘党じゃなかったら一緒になってなかったかも。

ケーキをホールで食べられるようになるとは思ってなかったと喜んでおります。
よ~し、またケーキ焼こう

2009年クリスマスケーキ

2010-01-05 | お菓子作り
この前のクリスマスに作ったケーキです。
今回はアルバイトの子達にも作ってあげると約束してしまったので自分の家の分を含み5個も作りました

このタイプを3つ。
シュガーのサンタさん、チョコプレート、ヒイラギを載せるだけで結構サマになりますなぁ~。


このタイプを1つ。
サンタさんは食べられませんが、食べた後も残ってるのって子供にはちょっとうれしいですよね。


これが自分用。
生クリームが余ったのでデコレーションを追加して豪華になりました。


一度に5個も作ったのは初めて。
でもこんなにたくさん作ると他のことが何も出来ないので、これが最初で最後です。

「ネコパンチ&キック」のまやさん、粉砂糖は「なかない粉糖」を使いましたよ~。
(上2つはちょっと量が少なかったのかも。。。少し溶けちゃってました

林檎のケーキ

2009-12-14 | お菓子作り

久しぶりに林檎のケーキを焼いてみました。
生地がうす茶色なのはシナモンを入れたから。香りも良いです。

去年はタルトタタンを焼きましたが、今回は林檎を薄めのイチョウ型に切って生地に混ぜ込み、パウンド型で。

今回も初めてのレシピで、簡単そうだなと思って作り始めたのですが、林檎の分量が思っていたより多すぎて林檎の中にケーキの生地っていう感じになってしまいました。
慌てて、作った分量と同じだけもう1つ生地を作って合体。
固めの生地だったので膨らむかどうかちょっと心配でしたが、さすがベーキングパウダーを入れただけあってふっくら。
口当たりもしっとりフワフワです。

しっとりの理由は焼き上げた後の処理。
荒熱が取れかけのまだ温かいものを↓このようにラップで包んでしまいます。

そうすると水分が蒸発せず、パサパサになりにくいんですヨ。
昔は荒熱が取れるまでそのままケーキクーラーの上で冷ますのが常識でしたが、最近はそれが変化してきているのです。

なかなか好評だったので、また焼こうかな。
それとも、違うレシピで焼こうかな。

おさつブレッド

2009-11-09 | お菓子作り
生協で時々野菜セットを注文します。
中身はお任せっていうやつです。
旬の野菜や果物、規格外(小さかったり大きかったり)の野菜なんかが入っていて面白い

その中に大きなサツマイモが入っていました。
あ~、芋掘りの季節ですねぇ。

そこで・・・久しぶりのケーキ作り。
パウンドケーキにしようと思ったのですが、バターが少なかったのでサラダ油にしてバナナブレッドの分量で。


おさつブレッド

甘さ控えめ、でもほんのりサツマイモの甘み。
ヘルシーだし安上がりだし一石二鳥です