goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほんブログ

普段の生活の中のチョットしたことを話題にしていきたいと思います

マイ バースデーケーキ

2021-05-06 | お菓子作り
すでに今年も5月になってしまいました。
早いものです。

少し前のネタで申し訳ないですが…3月は私の誕生月でございました。
恒例のバースデーケーキ自作〜

バレンタインで使ったラズベリーの顆粒が残っていたので散らしてみました。
赤色は華やかでいいですね!


翌日にはラズベリーの顆粒が水分を吸ってカリカリさがなくなってしまいましたが、結構美味しかったです。
間にはバナナを挟んでいます。



バレンタインチョコ2021

2021-04-11 | お菓子作り
今年のバレンタイン、写真だけ撮ってこちらも投稿し忘れてました

今年はチョコを溶かして小さいアルミケースに小分けして固めるというチョコを作りました。
じつは今まで作ったことなかったんです。
溶かして固めるだけなんて芸がないと思って、いつもチョコレートケーキの類を作ってました。

でも今年いろいろ調べてて、この溶かして固めるチョコがとても難しいってことを知りました。
テンパリングの温度管理が大変なんです!
私は温度計を持っていないので、失敗を恐れてコーティングチョコを使いました。
ハイ、小心者です

たしかに火から外して湯煎していると温度が下がってきてチョコが固くなり、ケースに入れにくくなりました。

チョコだけ入れるのもつまらないので、去年作ったリンゴジャムを間に入れました。
食べるとジャムがトロッと口の中に広がる仕掛けです。
そして上にナッツとラズベリーの顆粒を散らして…。

なかなか美味しいものが出来ました。
会社のお友達にあげる約束をしていたので、箱に詰めてプレゼント🎁



我が家では箱に詰める前に完売です。

少しチョコが残ったのでシリアルを入れてチョコバーも作りました。
トッピングはラズベリーの顆粒。。
コレ、見栄えもするし少し甘酸っぱくなってなかなかいい感じです



こっちもなかなか美味しかった〜
またバレンタイン関係なく作ってみようかなーって思います

たい焼きリベンジ

2020-11-16 | お菓子作り
たい焼き、第2弾です
今度は生地も変えましたし、作り方もちょっと工夫しました。

どうです?
ちょっとたい焼きらしい感じになってるでしょ?



この前が酷かったので、綺麗に焼けたことに感激〜

でもなー、やっぱこの味でもない。
私の中のたい焼きは、もっと生地が甘いのです。
幼い頃、祖母と出掛けたときに買ってもらったたい焼き。
小さい頃はアンコが嫌いで、乳母車を引いている祖母に中身のアンコだけ絞り出して食べてもらって、私は皮だけを食べていた
あの時のたい焼きの皮はもっと甘かったんだよな。。。

また別なレシピで思い出の味を再現します!

またまた初体験!たい焼きを作る!

2020-10-15 | お菓子作り
初めてたい焼き作ってみました

我が家になぜかあったたい焼きの型。
たぶん私が小さい頃、母が作ってくれたんだろうなー。

グレーテルのかまどで紹介されていたレシピで作ってみたら、こんな感じに〜


しっぽにまでアンコ入れたら完全にはみ出て無残な姿に…
素人には出来ない技なんだと思い知りました

ちなみにアンコは井村屋のです。
突然たい焼き食べたくなったから、アンコまで作る余裕がなかった

生地は砂糖が入ってないからあまり焼き色がつかなくて、パリパリ!
アンコの甘さが引き立ちます

いろんなレシピがあるみたいだから、また違うレシピでチャレンジしてみよーっと


初バスク風チーズケーキ

2020-07-25 | お菓子作り
だいぶ前に雑誌で見た、バスク風チーズケーキをやっと作ってみました。
今はオーブンがないので、オーブントースターで!
それでもなかなか上手く出来ました


巷ではバスチーと言われてるみたいですね

粉なんてほとんど入っていないのにどんな感じなんやろって思ってたけど、ちょっとレアチーズっぽくて、でもベイクドっぽさもある、コックリして美味しいチーズケーキでした。
冷やした方が美味しい

最初、片栗粉がダマになってなかなか滑らかにならず…
作り方はとっても簡単だったんだけど、そこだけ大変でした。

私はレアチーズよりベイクドチーズの方が好きで、山本麗子さんのレシピが定番です。実家のレモンの皮を摩り下ろして作ってました。
最近は自宅にオーブンがないためにチーズケーキを作ってなかったから、久々に食べられて良かったです。
もう少し酸味を効かせたかったらクリームチーズを少し減らして、減らした分をサワークリームに代えるといいかもね。

また作ってみよ〜

My Birthday Cake

2020-03-10 | お菓子作り
最近、誕生日を迎えまして…
いつものことながら、自分で自分の誕生日ケーキを焼くという行事を行ないました。

今年のケーキはこちら


ロウソクの跡が不細工ですが。。
友達にもらったジャムを間に挟んで完成
給料日前のためフルーツの購入は自粛したので質素なケーキになりました。



スポンジは、フワッフワ
初めてのレシピにしてはうまく出来ました。
レシピはこちらを参考にさせていただきました

実は天板が小さい上に膨らみすぎて、ロールケーキとして巻けないくらい分厚くなってしまったため、スクエアケーキとなったのです
何しろ今はオーブントースターしかないので、レシピを探すのも成功させるのも結構大変です。
またコレ、作ろう

バレンタイン2020

2020-02-16 | お菓子作り
うちの相方さんは、日にちにこだわりが無く…
誕生日とかクリスマスとかバレンタインとか、その日じゃないと!っていう概念がありません
なので、当日じゃなくてもOK!ということで、今日、バレンタインのチョコを作りました。



コレ、何だと思います?



実は。。。
ホワイトチョコでコーティングした

干し柿‼️


干し柿好きなんですけど、食べるタイミングがなんか掴めなくて、固くなっちゃったりカビが生えちゃったりしてまして。。

たまたま先日、干し柿のホワイトチョコがけを売ってるチラシを見て、コレ作ってみよう!と思ったんです。

チョコでコーティングすれば固くなったりカビが生えたりしないんじゃないか?と思ったりして

結果は大好評
外側はパリッ、中はトロッとして食感も楽しいです。

ネットでは干し柿を冷凍するといいと載ってますが、冷凍庫いっぱいになっちゃうから、来年からはコレ、やろう

相方さんのバースデー(栗入り粒あんのロールケーキ)

2019-01-21 | お菓子作り
この数年、私と母はロールケーキ作りにハマっています。
ロールケーキって巻くのが難しいんですよね。
生地の泡立て具合、焼き具合、絶妙なバランスが必要で、なかなか上手くできません。
でもようやく何となく納得できるものが作れるようになりました。

今月の相方さんの誕生日のためにつくった栗入り粒あんのロールケーキ



形が丸く保っているように押さえをしていなかったので潰れていますが、スポンジがフワフワでなかなかの出来でした!
相方さんにも好評で良かったです。

HappyBirthday!

どら焼きケーキ

2016-01-23 | お菓子作り
1月は相方さんの誕生月。
今はオーブンもないし、フライパンかトースターでできるお菓子しか作れないので、何を作ろうか悩んでました。
相方さんは粒あんと生クリームが好き。
いろいろ調べたり考えたりして、今年はビッグ生どらを作ることに。
粒あんは、お正月過ぎににお餅をもらった時、ぜんざい用に作った小豆煮があったので、火を入れ直して砂糖を加えて出来上がり

早速生地を作り、ホットプレートを出して焼くと…膨らまない
少しは真ん中がこんもりと膨らんでくれないと…
しかーし少し分厚めのクレープみたいになってしまった
ちょうどベーキングパウダーがなくなってしまい、もう一度生地を作り直すのは不可能な状況だったので、知恵を絞った結果、どら焼きの生地をスポンジに見立て、重ねてホールケーキにすることに。
間には粒あんと生クリームを挟んで…



上にはフルーツを飾ろうと思ってたけど、時間がなくてデコレーションなしのどら焼きケーキの完成~

結構粒あんもどら焼きも甘く、甘々なケーキになってしまいましたが、相方さんは気に入ってくれたようです。

誕生日おめでとう~


今年のバレンタイン

2013-02-18 | お菓子作り
ご無沙汰しています。
新しい職場でドタバタ頑張っています。

突然ですが、引っ越した先がプロパンガスで料金が都市ガスより高い!
そのためガスオーブンのガスを未だにつないでいません。(電子レンジ機能だけ使ってる状態)
プロパンガスは都市ガスと違っていろいろな会社が取り扱いしていて、会社によって料金が違うみたいですし、特にアパートなど集合住宅の場合は…
(ヒソヒソ…大家さんとの話でバックマージンみたいなものが入るように契約しているところもあるとか)
だから入居したとき、新品の両面グリルのガス台をガス屋さんがサービスで入れてくれたのですね~
…ということで、お菓子作りから遠ざかっています。

そして今年のバレンタインは手作りではなく、Meijiのミルクチョコレートの家を組み立ててデコりました。




初めてやったのですが、ムズカシイ~!
センスが問われますね。
なんだかありきたりなデコしかできませんでした。

Meijiのサイトに行くと写真が投稿されているのですが、みな力作揃い

これ、子供はきっととっても楽しいと思いますよー。オススメ
またやってみたいなあ。。。と思います。