goo blog サービス終了のお知らせ 

早起き梟のひとりごと

仕事に追われる日々を少しだけ立ち止まって見つめてみると・・・

サロメ

2017-01-19 07:51:24 | 買った本

 

 

 

写真は、サロメ 文藝春秋 1400円 税別。

原田マハの新刊が出たので、さっそく購入、読んでみた。

プロローグは現在のイギリス。オーブリー・ビアズリーの研究家、甲斐裕也に送られたメールによってこの物語は始まる。メールの送り主は、オスカー・ワイルドの研究家、ジェーン・マクノイア。その内容はある資料について相談したいとのこと。ふたりはロンドンのホテル「サヴォイ」のティールームでおちあう。その資料はパリの劇場「ブフ・デュ・ノール」の床下から偶然見つかった台本の様なもの。そして、甲斐裕也はその資料を手に取る。

写真は、岩波文庫「サロメ」から。

「暗い池の中から浮かび上がるようにして、宙に舞い上がる。妖女サロメ。燃え立つような黒髪と、天女の如き軽やかな帯が空中にたゆたう、いとおしそうに、彼女が両手で掲げ、いましもくちずけようとしているのは、男の生首。サロメが恋してしまった預言者、ヨカナーンの首 ーのはずだった。

甲斐は目を見開いた。

これは……この首は。

頭に包帯を巻きつけ、やつれて恍惚としたその顔。

違う、ヨカナーンじゃない。

誰だ。ーこれは、いったい、誰なんだ?」

p26。

誰でしょう、知りたい人は、本を買って読んでください。

 

 


当たり飯(和定食 いとう)

2017-01-18 08:02:58 | ランチ

写真は、和定食 いとう。私ごとで若松河田駅近くで昼どきとなった。物色して歩いていると、目に入って来たのがこちらのお店。

むぎ飯 いとう。

ニシンの塩焼きがある。随分とニシンの塩焼きにはご無沙汰している。

ニシンの塩焼き定食。950円 税込。

小鉢が3つ付いて、

ゆかりのふりかけまである。

これにむぎ飯。

「当たり飯」に認定。

 

 


大宮記念競輪決勝予想

2017-01-17 06:17:17 | 競輪

写真は、大宮記念競輪決勝メンバー。

並びは

4長島ー1平原ー7牛山

2竹内ー9吉田ー6志智

5稲垣ー8西川

3小埜

ひさびさ記念の決勝でちゃんとラインが出来たので、それぞれの選手が勝つパターンを予想してみよう。

1平原  これはもう長島が逃げて、一本棒からの番手捲りで優勝、ただ人任せなので長島が早めに垂れるようだと、平原とて厳しい。

2竹内 先行実績は長島より上だが、先行争いは得策ではない、中段からの捲りで勝利。

3小埜 逃げる長島ラインを追走して直線の抜け出し。

4長島 1日目2日目と機関車役を買って出るもいまいちだった、長島。ここはメイチの逃げだろうから、長島は1円も要らない。

5稲垣 中段からの捲り。

6志智 竹内が逃げて吉田の追込みの内を掬って。

7牛山 平原の番手捲りを外からちょい差し。

8西川 スルスルと内を伸びて。

9吉田 捲る竹内の番手から。

展開は、誰が逃げるかではなく、長島がどう逃げるかだ。そこに竹内の存在が影を落とす。平原の為の逃げならぎりぎりまで粘る逃げが理想だ。さりとて先行実績、実力も上の竹内がいる、ボサボサしてたら主導権は握れない。やはりここは早めの逃げとなる。となれば平原の番手捲りも早くなる。下手をしたら平原の逃げみたいな格好になる恐れもある。冬の大宮バンク、逃げ切るのは容易ではない。

車券は、平原の後ろの牛山から7=1 牛山の後ろに小埜がいると見て7=3

3連単はそこに志智と西川を絡めたい。

棒Aよ、平原が飛んだら、一大事だな。

 


熱海ラスカ

2017-01-16 05:04:29 | 出来事

写真は、熱海ラスカ。久しぶりに熱海に行ったら、駅前の工事中のビルが完成していた。三階建のビルだ。

1階の改札口近くには、成城石井。

あのまる天もある。熱海の有名どころがずらりと集結。

野菜なんかも売っている。

ゆったりとしたスペースでお土産も買える。

飲食やお土産店だけでなく、

ドラッグストアや、

100円ショップまである。

観光客にも地元民にもうれしい施設になってます。

夏には屋上でビヤホールが営業するみたいだ。

快気祝いはここでやるぞ。

 

 

 


元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会

2017-01-15 05:57:09 | 出来事

写真は、有名駅弁と全国うまいもの大会のチラシ。1月12日から24日まで京王百貨店で催事されている。かみさんのリクエストに応えて駅弁を買いに来た。

かみさんのリクエスト1、金色の引っ張りダコ飯。

かみさんのリクエスト2、黄金のはもめし。

こちらが金色の引っ張りダコ飯。並ばずに買えました。

黄金のはもめし。こちらも並ばずに買えました。

弁当部門で1番行列が長いと見えたのはこちら、牛肉どまん中。

東京駅でいつでも売ってるのにと訝っていましたが、この日は3色味のレアなものでした。どうりで並ぶわけだ。

柔らかいタコが絶品。かみさんは一口食べて、後は目で楽しんでました。

小袋の金粉をはもにふりかけて、黄金のはもめしの完成です。

かみさんは、はもだけ食べてひとこと、タコがうまい。

そしてもうチラシを手に取ってます。

しばらく、京王百貨店通ひが続きそうです。