goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

久々の投稿になりました(^^ゞ

2015年01月26日 | 日記
なるべく頻繁に投稿しようとしておりましたが、久々のブログ更新となってしまいました。

実は先週の月曜日に出勤しようと玄関をでて、
車庫の前に差し掛かった時、凍結した路面で滑って転倒してしまい
なんと頭を打って脳震盪(のうしんとう)を起こしてしまいました(汗)

意識がなくなるほどのものではなかったのですが、
すぐには立ち上がれなかったこと、転んだあとの記憶が飛んでいる事
頭痛と吐き気・・・、まぁ結構大変でした(+_+)

ということで、先週は事務局にくることができずに休ませていただきました。
なんとか今日から復帰しましたので、どうぞよろしくお願いします。


さて、私がお休みをいただいている間にYさんが発送してくれたようですが、
全国手をつなぐ育成会連合会の機関紙「手をつなぐ」が届きました。



特集は「老いを考える」
知的障がいのある人も65歳を迎えると、
「障害者のサービスではなく、これからは老人介護サービスに変わります」
と市役所から言われてしまい、これまで利用していたサービスが受けられなくなった。
というような話も聞こえてきています。
全く同じサービスが老人のサービスにあればそれでいいの?
老人介護の支援者さんは知的障がい者の特性を分かってくれているの?
これまで利用していたサービスが老人のサービスにない場合は?

という問題や、知的障がい者の認知症のリスクなど・・・
いろいろなことを考えることができるものになっているようです。

それから毎年恒例になっておりますが、
育成会から、厚生労働大臣や文部大臣、国土交通大臣あてに、
課題解決をお願いするための「年賀状」を掲載しています。

お手元に届いている方はどうぞお読みになってください。

ご訪問ありがとうございます(F)

心に響きます「瑞宝太鼓」

2015年01月09日 | 日記
昨日、たまたまチャンネルを変えた時に目に入ったNHK Eテレ
題名は「生き心地は良好 ―「瑞宝太鼓」の世界―」

ん?瑞宝太鼓?と思いついつい見入ってしまいました。
2年前くらいになるでしょうか、「幸せの太鼓を響かせて」という
ドキュメンタリー映画に出ていた知的障がい者だけの
プロの和太鼓演奏者たちが出ていました。
blog_import_52a8308404dcd.jpg

このポスターに出ている男の子も、映画の時よりも少しだけ大きくなっていましたが、
お父さんの演奏する太鼓が大好きなのは相変わらずのようで、
家でお父さんの演奏の真似をして、演奏の後に
元気よく「ありがとうございました!!」と挨拶する様子は
ドキュメンタリー映画の頃から変わっていないようで
思わず微笑ましくなってしまいました。

太鼓を演奏している彼らはまさにプロ集団としての演奏ですし、
観客からお金をもらえるような演奏をするための努力も、もちろんしています。

彼らは、学校時代はほとんどの人が「いじめ」を経験しています。
知的に障がいがあっても、いじめを受けていることは理解できますし、
とても辛い経験として彼らの心に刻み込まれています。

でも、現在プロの和太鼓演奏者として活動している彼らの表情からは
プロとしての誇りが溢れていましたし、言葉からもプロとしての自信がありました。

学生時代、幼く卑屈な優越感を得たいばかりに彼らをイジメていたクラスメイトや
偏見をもって彼らを見下して接してきた人たちは
今の彼らよりも充実した人生を送れているのだろうか。
今の彼らの奏でる音色を聞いて当時の我が身の醜さを思い起こさないであろうか。

健常者ってなんだろう、知的障がい者ってなんだろう・・・
そんなことを考えながら見入ってしまっていました。

1月15日に再放送もあるようです、見逃した方は是非ご覧になってください。

生き心地は良好 ―「瑞宝太鼓」の世界― ←NHKのページにリンクします。

ご訪問ありがとうございます(F)

仕事始めです(^.^)

2015年01月05日 | 日記
平成27年1月5日
今日から仕事始めです。
P1051570.jpg
給湯室に飾ってあったミニミニ鏡餅


今日の通勤時は、いつもよりも渋滞がなくて
スイスイ来ることができましたので
まだ、お正月休みが続いている会社もあるようです。

事務局が入っている「山形県総合社会福祉センター」は
今日から仕事始めでした。

これまでずっとお休みだったからか、
暖房を入れてもなかなか部屋が暖まらずに
しばらく、コートを着たまま仕事をしておりました(^^ゞ

さて、今年も色々なことがあると思いますが
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

ご訪問ありがとうございます(F)

あけましておめでとうございます

2015年01月01日 | 日記
あけましておめでとうございます。

平成27年になりまた。

わが家も一応、おせち料理などを準備しました。

本来、おせち料理というものは
お正月の3が日くらいは、お料理をしなくてもよいように
ということで、多少日持ちのするおせち料理をつくったのだと聞いたことがありますが、
食欲旺盛の息子たちにとっては、1食分という感覚のようで(゜o゜)すぐなくなりました。
まぁ、元気が良い証拠でしょうね。

さて、なにも話題がないので、また山形新聞のスポーツ写真をお借りします。
今年、期待するスポーツに焦点をあてて刷られたものです。


まあ、これは当然、今年一番期待されているであろうモンテディオ山形です。


そして、こちら!

先日、ブログを私的に利用させていただき紹介しましたが、
こちらも山形新聞に取り上げていただきました(*^_^*)
今年はそろそろ2勝目が欲しいです!
なんて、身内がプレッシャーかけちゃまずいですかね(^^ゞ

障がいのある人たちの障がい者スポーツも年々盛んになってきているようです。

育成会に入会している本人さんたちも、モンテの試合を楽しみに観戦しに行く人もたくさんいます。
先日、たまたま見かけた掲示板で、親子で試合の応援に来ている人の事を
取り上げて書き込んでいた方のものが目に入りました。

その親子はだいぶ前の方に席をとっていたようでしたが、
お子さんがずっと耳をふさいでいたようで、
書き込んだ人は「応援する気があるのか?」と疑問をもっていたようでした。

私達のような親や、関係者にとっては、あぁ自閉症かな?と
すぐにわかりますが、一般の方にとっては応援に来ているのに
耳をふさいでいるなんてことは信じられない事なのでしょうね。

自閉症の人は音に対して過敏な方が多いので、
あの熱気あふれる応援の声や鳴り物はなかなか厳しいのです。
でも、決してモンテに興味がないわけではないので、
大きな心で見守って欲しいなぁ~~~~と思いながら
掲示板を読んでいました。

障がいのある人もスポーツ観戦だけではなく、
スペシャルオリンピックスなどにも参加している方も多くなってきました。
楽しくスポーツに触れ合うことってとても素敵な事ですよね!


ご訪問ありがとうございます(F)

暮れも押し迫り、モンテ特集てんこ盛り!

2014年12月30日 | 日記
きょうの山形新聞(別冊・・?)


PC301563.jpg PC301562.jpg



こちらは、すでに配布されてきた天童市の市報(新年号)
見開きで特集されています。

さらに
PC301564.jpg
別刷りのお便り!

そして、NHK山形で「モンテディオ山形J1昇格プレーオフ決勝」も放送されていました!

これは、年末に向けて県民が盛り上がりましたよね~
熱烈なモンテサポーターではなくても、にわかサポーターになって
みんなが熱くなりました。

育成会の会員さんも、本人さんも本当にモンテを応援している人が多いです。
来シーズンはスタジアムに応援に行く人も増えてくれると良いですね。

で、私も人並みにモンテを応援しておりますので、
コンビニで見つけて買っちゃいました(^_^)v


あとは~~~~
個人的に・・・というか・・・
身内として力を入れているのが・・・

こちらも、シーズン中は毎週末に決勝ラウンドがあるんですよねぇ
って、今日も全く仕事とは関係のない話題になっておりますが、どうかご勘弁を(^^ゞ

ご訪問ありがとうございます(F)

今年も残り少なくなりましたね!

2014年12月28日 | 日記
PC261558.jpg

きょうの希望  あすの希望

きょうはきょうの希望をもち、

あすにはあすの希望を持って生きる。

日々新たな希望に燃えてこそ、

明るい未来がひらけてくる。



一年をこのように前向きに生きる事ができれば最高ですよね。
私は・・・どうだったろう?
なんて考える必要もないくらいに
いろいろ悔んだり、悩んだり、調子に乗ったり打ちのめされたり・・・
凡人の凡人たる日々を過ごしていたように思います。

今年もあと4日間です、残りの日数だけでも
こんな風に前向きな考えを持って生きてみましょうか!(^^♪
ほら、「終わりよければすべて良し!」
ということわざもありますしね(*^_^*)


ご訪問ありがとうございます(F)

やっぱり米沢市の雪の量はすごかった

2014年12月23日 | 日記
22日(月)~23日(火)所用で米沢市に行って来ました。

23日9時30分チェックアウト!
米沢市は晴れていました。

でも、やっぱり米沢市の雪は多かった
と言っても、この時期のこの雪の量は
例年の3倍もあるのだそう


道路わきの雪の量がハンパないです!



こちらもね



これは宿泊したホテルから撮影しました
屋根の雪をみると、風も結構強かったみたいです


そして、こちらは山形市内です

西バイパス付近で信号待ちをしている時に撮りました。

ここは特に雪が少ないのかも・・・

さて、明日はクリスマスイブ
みなさんステキなクリスマスをお迎えくださいね      

◆ここ1ヶ月に行ったところ・食べたもの(^u^)

2014年12月18日 | 日記

もうすぐクリスマスですね♪




ここに座ると、芋煮の具になっちゃいます(^v^)



そして、展望台




最近はいろいろな所で食べる事ができるようになりましたが、
これは間違いなく河北町で食べた冷たい肉そばです!




訳あって行かねばならなかった米沢市で食べた”牛鍋定食”
宿泊したホテルの方から”お奨め”と言われ駅前のお店に行って来ました。
米沢牛のステーキはお高くて断念して、こちらの定食にしました(^^ゞ



煮えるのを待っています!
美味しかったです(^^♪

これは、ほぼ仕事がらみで行ったところです。
霞城セントラルの展望台は、かれこれ12年~13年ぶりに上りました。

さて、来週はまた米沢市にいく用事があります。
こんなに雪が多い時期に米沢に行ったことはありません。
運転が心配ですが・・・・今回は何食べよう( ^^) _U~~


山形県手をつなぐ育成会 正規ブログ

2014年12月16日 | 日記
山形県手をつなぐ育成会ブログ正規版は引っ越しをしております。

こちらのブログは事務局員が不定期に更新しているブログになっています。
もちろん同じ内容が掲載されている場合も多いですが・・・


山形県手をつなぐ育成会 ブログ クリックをどうぞ

正式ブログは毎日更新しております。

どうぞチェックしてみてくださいね!


クリスマス会を開きました! 天童市手をつなぐ育成会

2014年12月15日 | 日記
12月14日(日曜日)
天童市手をつなぐ育成会の「クリスマス会」が行われました。
来賓には、天童市長の代理で健康福祉課の赤塚課長や
きらりの細矢施設長、のぞみハウスの武田園長をお迎えして
天童まいづる会「きらり」の作業室をお借りして開かれました。
PC141467.jpg
来賓の挨拶 (赤塚健康福祉課課長)

PC141466.jpg

PC141465.jpg   PC141470.jpg

PC141473.jpg
サンタさんからプレゼントをもらっています!

PC141477.jpg
何が入っているんだろう?美味しいものだといいな~

PC141479.jpg   PC141481.jpg
シャッターチャンスは逃していますが、
2チームに分かれて、大玉(小玉?)送りや、ティッシュ箱タワー
結構盛り上がりましたよ。
保護者が真剣になりすぎて「あくまでもゲームですからね~」と
たしなめられる始末(^^ゞ

PC141484.jpg
なんか食べてる?ツリーになんか食べるもの飾ってあったっけ?


さて次は、太巻きつくりに入ります!
PC141490.jpg   PC141492.jpg
課長さんもやってみませんか?
「私、家でもあんまりやったことないんですが(^_^;)」

PC141494.jpg   PC141496.jpg   
きゅうり、かんぴょう、たまご、かにかま、
あとはツナマヨ!盛りだくさんの中身です。
みんなお手伝いをしてくれました。

PC141497.jpg    PC141498.jpg
そろそろ巻いてみましょう!
みんなで息を合わせて「いち、にの、さん、よ~し!」

PC141503.jpg
長~い!

PC141502.jpg
長さを測ってみたら、6m60cmもありましたよヽ(^o^)丿

PC141504.jpg
測ったあとは、みんなに切り分けていただきます!

PC141507.jpg
大変美味しくいただきました。

そして、食事をしながら自己紹介タイム!
スペシャルオリンピックスの全国大会(福岡)に行って金メダルをもらってきたことを
報告して、みんなから拍手喝采をもらった人もいましたよ\(~o~)/

それから
「昨日、モンテの試合の応援・・・・」
「え!!行って来たの?」
「いえ・・・テレビで観戦を・・・」
「なぁ~んだ、そうか」
というようなやり取りのあとに
モンテディオ山形J1昇格・天皇杯準優勝万歳!
の声も上がって、みんな大盛り上がりでした。

そのあとは、ビンゴゲームとじゃんけん大会で更に盛り上がりました。

プレゼントもお菓子も、ビンゴゲームの景品もたくさんもらって
みんな大満足の楽しいクリスマス会になりました。

準備をしてくれた皆さんどうもありがとうございましたm(__)m

ご訪問ありがとうございます(F)

天童市役所(*^^)vモンテブルー!

2014年12月12日 | 日記
私用があって出かけた「天童市役所」
天童市は先日のプレーオフでJ1昇格をもぎ取った
「モンテディオ山形」のホーム地でもありますので
市役所入り口には「J1昇格おめでとう!」の張り紙

そして、一歩市役所の中に入ったら・・・ん?
なんだかいつもと雰囲気が違う?!

そして、気が付きました(^-^)
市役所の職員さんたち、
みなさんモンテディオ山形のユニホームを
着用して仕事をしていたのでした!
市役所1階はモンテブルーですヽ(^。^)ノ

(*^^)vおー!サスガ地元です。
そして、今週末の13日(土曜日)は
天皇杯の決勝戦!

試合の応援に行く人もたくさんいるようで
新幹線の切符は完売!だそうですし、
バス移動の観戦ツアーや、
仙台経由で横浜入りする人もいるようです。
今年最後の試合も「大青炎」で歓喜したいですね!



ご訪問ありがとうございます(F)

「手をつなぐ」12月号を発送しました!

2014年12月09日 | 日記
全国手をつなぐ育成会連合会発行
元気が出る情報・交流誌
「手をつなぐ」12月号が届きました。



今月号の特集は、連合会となって初めての全国大会となった
全国大会 島根大会の報告となっています。
育成会大会はもちろんですが、本人大会の方も
4つの分科会に分かれて活発に行われたことも報告されています。


そして、市町村によって大きな差が出ているといわれている
「サービス等利用計画」、3年の猶予期間が切れるこの時期になって
にわかに脚光を浴びているのが「セルフプラン」だそうです。
でも、本当に「セルフプラン」でいいのでしょうか!
という問題をとりあげた「今月の問題」

県手をつなぐ育成会を通して「手をつなぐ」をご購読している方には
本日発送いたしましたので、お楽しみにお待ちください。

ご訪問ありがとうございます(F)

モンテディオ山形 祝!J1 昇格!

2014年12月08日 | 日記
やりました!! 

モンテディオ山形 ついにJ1昇格を勝ち取りました!
シーズンの中盤までは、「今年の目標は連勝だ」なんて言ってましたが
なんと4シーズン振りにJ1に復帰することが決まりました。
私は自宅でテレビ観戦をしていましたが、手に汗握る展開に
ハラハラドキドキしながらも大興奮でした。
友人は味スタで、  勝利の瞬間 に立ち会い大泣きしたそうです!
試合は13日の天皇杯がまだ残っています
この勢いで天皇杯もてっぺん獲っちゃいましょう!
今日は障がいについての事ではありませんがいいですよね!





僕の犠牲にならないでね

2014年12月07日 | 日記
blog_import_52a828ee6b7b7.jpg

少し前に、ある育成会の会員さんからお聞きした話です。

育成会の会員さんですから、お子さんには知的障がいがあります。
そのお子さんに、ある時言われた言葉だそうです。

「お母さんも自分の趣味を持って良いよ」
「お母さんも好きなことをやって!」
「行きたいところに旅行に行っても良いよ!」
「僕のためにやりたいことを我慢しないでね」


「私が自分(息子)の犠牲になっていると思っているんだろうね」
と、その会員さんはおっしゃっていました。

親としては嬉しくて有難くて泣けてきそうですよね。
こんな風に、知的な障がいがあっても、人を思いやる気持ちはあるのです。

「うちの子は重複障がいで重度だし、言葉もないから意思なんてないわ!」
なんて思ってしまう人もいるかもしれません。
でも、よく観察してみてください、
重度心身障害児者の人がおむつを交換してもらう時に
頑張って腰を上げて、おむつ交換が楽にできるように協力していたりしませんか?

どんなに重度の障がいであっても意思はあるのです。
相手を思いやる心も持っています。
そんな時には「協力してくれたのね、どうもありがとう」
と感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。
きっと、穏やかな良い笑顔で私たち親や支援者を見つめ返してくれていると思います。

ほとんどの親は、犠牲になっているなんて思わないはずですが・・・(・_・;)
頑張りすぎている場合はあるかもしれませんねぇ

ご訪問ありがとうございます(F)

話しをしてきたつもりだけど・・・

2014年12月02日 | 日記
先週、障がいのない”きょうだい”の事でだいぶブログを引っ張りました。

きょうだい資料本1


先日の”障がいのない”きょうだい”からのメッセージの研修会には
都合で参加できなかった私の友人が、ブログを読んでメールをくれました。
「なんだか、だんだん不安になってきた」、というのです。

メール文章そのままではありません。
障がいのない姉や兄には、節目節目に話をしてきたつもりだったが、
つもりで終わっていないのだろうか。
そして、私(友人)の記憶から抜け落ちてしまっている姉や兄の子どもの頃。
障がいのある子のことで、いっぱいいっぱいだったのです。

いつだったか、学校で使っていた家庭科の裁縫道具、
ひとつひとつに娘の字で名前が付いていたのを見つけたとき、
切なくなってしまった事がありました。

姉、兄との関係、そして障がいのある子との関係、
時折考えながら過ごしていきたいと思います。


私もこのメールを読んで、切なくなってしまいました。
学校で使う裁縫道具、親に名前を書いてもらおうとせず、
自分で自分の裁縫道具ひとつひとつに名前を書き込んでいたお姉ちゃん、
親が、障がいのある子のことで大変な思いをしていることが
子ども心に判っていて、親の手を煩わせないようにと思ったのでしょう。
あまりにけなげで泣けてしまいます(T_T)

何度も書きますが、親にとっては障がいがあろうがなかろうが
どちらも大切なわが子です。
親は、どちらの子にもきちんと愛情表現をしていかないといけないですね。


ご訪問ありがとうございます(F)