平成26年9月20日(土曜日)~21日(日曜日)
青森県三沢市において「第54回 手をつなぐ育成会東北ブロック大会・本人大会」
第48回青森県手をつなぐ育成会大会 が開かれました。

私は山寺駅から仙山線で仙台に行き、はやぶさで八戸、そして三沢へ行く事にしました。

駅のホームから山寺の方を見ています。五大堂が見えます。
あとは写真を撮る余裕もまったく無いまま電車を乗り継いで会場へ!
すでにたくさんの方がいらしています。

青森県らしい、ねぶたの表紙の大会冊子です

大会式典は滞りなくおこなわれました。
式典のあとは、全国手をつなぐ育成会連合会の田中正博統括より「中央情勢報告」
記念講演は、山形にもおいでいただいたことのある関哉直人弁護士より
「権利擁護と虐待防止」についてのお話しでした。分かり易くてとても良かったです。
そして、同時に行われていた「本人大会」ですが、
本人大会決議が採択されたあとは、シンポジウムが行われていたようです。
内容は「各県の本人活動について」ということで、
山形県からは、長井市での福祉大会で本人大会の実行委員長をやってくれた
長岡新一さんが発表してくれました。
帰りに偶然、三沢駅で長岡さんと五十嵐修さん、それに支援者の高橋光平さんと会ったのですが
発表の時のようすを教えてくださいました。
長井市で行われた本人大会の時のようすをパワーポイントを映しながら
発表してくれたようで、吉村知事に見ていただいた写真が出たところで
かなりウケた!ということでした。

これかな・・・?
そして、第1日目の日程が終わり、懇親会が開かれました。

ここで、家族支援プロジェクトのファシリテーター養成講座で知り合いになった
秋田市手をつなぐ育成会の会長で秋田県手をつなぐ育成会の理事にもなっている
田中勉さんが私を見つけてくださり、挨拶にきてくださいました。
相変わらずご活躍されているようで、2日目の第1分科会では
助言者としてお名前が大会冊子に乗っていました。
ちなみに、山形県育成会の黒木事務局長は第2分科会の助言者です。

青森県手をつなぐ育成会の阿部弘子理事長のご挨拶

さすが、三沢基地がある土地柄、アメリカンな余興です。

カントリーダンスです
本人交流会の方では、長岡さんと五十嵐さんがカラオケで
「兄弟船」を熱唱して、拍手喝采だったそうです。
(本人談) (^^♪
そして私は、会場になっている星野リゾート青森屋には宿泊せず、
市街地にあるビジネスホテルで宿泊!
ホテルにむかうバスの中でも、田中さんと一緒になりました。
秋田県の方々はビジネスホテルに泊まったのでしょうか、たくさんいらっしゃいました。
21日(日)快晴です

朝早く、ホテルの近くを散歩!電線が無い!

三沢基地が近くにあります。

ここがアメリカ広場です。アメリカ広場に魚民って・・・(*^。^*)

三沢基地の入り口です。
そして、大会2日目の分科会です。
私が参加したのは第3分科会

名取市手をつなぐ育成会の素晴らしい活動内容をお聞きし
私もモチロンでしたが、参加した方々がかなりの刺激をうけました。
名取市育成会は経理部、総務部という専門部はありますが、事務局を持っておりません。
とにかく、会長自ら動く!仕事も持っておられるのに、とにかくまめに動く!
教育委員会、特別支援学校、特別支援学級のある学校、
さらに、福祉関係の団体、いろんな所に働きかけています。
そして、専門部を作り、そちらは担当にすべて任せきる!
「1年2年で会長が替わるのはもちろん良くないと思うが、
1人の人が10年以上も長く会長を続けているという事が、
会を停滞させてしまうことになるのだと思う。」と、
バッサリ言い切っておられました。
たぶん、会場にいた各県から参加した人のほとんどはそこで「ウッ!!!」と
思ったかもしれませんね。
いろいろと考えさせられ、刺激と発奮材料をいただいた分科会でした。

会場前の廊下では、製品販売をしていました。

三沢市は”ごぼう”の産地だそうで、
三沢市手をつなぐ育成会で開発して作っているごぼう製品
もちろん買ってきましたよ~ん!
本人さんたちが描いた絵がラベルになっています。
ほのぼのとしますよね。

帰りはちょっと余裕ができて撮影できた八戸駅です。
来年の
手をつなぐ育成会東北ブロック大会は岩手県花巻市での開催になります。
花巻といえば、有名な温泉地ですね。
なかなか観光する時間はないかもしれませんが、ちょっとだけ旅行気分にはなれます。
是非、一般会員さんも県の福祉大会だけではなく、県外の方が集まる大会にも
参加してみてはいかがでしょう。新しい発見が必ずあると思いますよ(F)