goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

遊楽焼織展のご案内(さくらんぼ共生園)

2014年10月22日 | 日記
10月30日のグループホーム研修会の講師を引き受けていただいている
木村久夫氏が園長をされている「さくらんぼ共生園」から
「遊楽焼織展」のご案内です

遊楽焼


2014年10月24日(金)~26日(日)
午前10:00~午後3:00

越井坂二町会さんの手打ちそば 25日(土)
寒河江臥龍ライオンズクラブさんの手作りごちそう 26日(日)

自治会主催の出店
ご家族会主催のおいしい出店 24日(金)・25日(土)

チャリティーバザー
しゅんちゃんち 24日(金)・25日(土)


さくらんぼ共生園
〒991-0032
寒河江市南町3-3-31
でんわ・FAX:0237-86-0160


その他には、陶芸作品や織物の作品など、みなさんの作品展示があるようです。
昨年見せていただいた「ドキュメンタリー映画」にも
この催しのようすが映し出されていたと記憶しています。

開催期間は3日間もあるようですので、
ご都合の良い日に足をお運びいただけるのではないでしょうか。


ご訪問ありがとうございました

手をつなぐ親たち40号 完成!

2014年10月16日 | 日記
山形県手をつなぐ育成会で年2回発行している会報
「手をつなぐ親たち」40号
が出来上がってきました。

会報40号1
今回から表紙の絵が変わりました。
以前にこのブログでもお知らせしましたが、山形市にあります
【こまくさ学園2くみ】のみなさんが作ってくれた大作が使われています。
秋のやまに、コスモスの花が綺麗ですね(*^_^*)


さて、内容ですが表紙には6月に行われた「山形県知的しょうがい者福祉大会」
裏面に掲載されている「山形県知的障がい者レクリエーション大会」
会報40号2

その他には「地域活性化事業」で行われた研修会のもよう
「特色ある市町村育成会活動」では、
河北町手をつなぐ育成会と米沢市手をつなぐ育成会

「特色ある事業所紹介」としては
話題の低カリウム野菜を作っている山形市の「山形包徳」
そして、地元密着型の事業所「かねやまハウス」の紹介。

その他にもさまざまな情報が掲載されております。
これから発送準備に取り掛かりますので、
到着までいましばらくおまちください(F)

いまさらですが、新しい「つばさ」です(^^ゞ

2014年10月12日 | 日記
先日、久々に天童駅から山形駅まで電車で移動することがあったのですが
天童駅で電車を待っている時、たまたま隣のホームに入ってきた「つばさ」を
写真に収めたのでした。

tubasa.jpg
以前のシルバーに緑のラインの「つばさ」ではなかったので
いそいでカメラを出して撮ってみました。

この紫色は山形県の鳥「おしどり」をイメージしたものだとか・・・
みなれた「つばさ」ではなかったので、「おお~」と思ってしまいました。

ということで、なんのオチもありませんが・・・・(^^ゞ以上です!

トマトカレーと桃のシャーベット、美味です!

2014年10月12日 | 日記
時々ここに登場する「むぎわらぼうし」に今日も行って来ました!
お店の中を配置換えしていましたよ( ^^) _旦~~

今日は、定番のトマトカレーとジュースのセットプラスデザートです(^-^)
トマトカフェ (1)


でも、さすがにトマトのジュレとまるごとトマトは販売終了(・・;)
という事で、シャーベットを食べる事にしました。

これは桃のシャーベットです

とても美味しかったです!
夫はラ・フランスシャーベットを頼んでいたので
ひと口もらって食べたら、こちらも美味!

明日は西沼田遺跡公園で開かれる
「ヌマリンピック」にも出店するそうで、
明日から、寒い季節にバッチリの野菜まんじゅう「ベジまん」の
販売を開始するという事です。

これは、来週の「あおぞら教室」も楽しみになってきましたよ!
トマトカレーにトマトジュース、サラダに果物、そしてベジまん、
そして、おやつには西沼田遺跡公園の平地式住居のなかでは
お餅を焼いていただくことになっています。
管玉作りもありますが、みんなやっぱり食べる事は大好きですものね。


「障がい」を理解し考える本 Booksベスト3

2014年10月10日 | 日記
10月6日の山形新聞で紹介されていました。



「障がい」を理解し、考える本 Books ベスト3

1.君のためにできるコト・・・菊田まりこ
2.みじかい命を抱きしめて・・・ロリー・ヘギ
3.アスペルガーの心1わたしもパズルのひとかけら・・・フワリ


とても読みやすく、くまこちゃんとくまおくんの物語になっている本、
アシュリーという早期老化症候群の女の子のお話し、
アスペルガーの女の子が描いた絵本、の3冊の紹介です。

「違うのは、障がいがあるということだけ」
「障がい者という言葉でひとくくりにせず、理解する努力をしてほしい」
「アスペルガーには心があります。の一言が心に響いた」
と新聞に書かれていましたので、こんな事を感じられる本だということでしょう。


その本を紹介しれくれているのは、
楯岡特別支援学校の古沢彩乃教諭です。


そしてなんと、ウチの親戚の子です(*^。^*)
新聞に出ていると聞いてビックリ!でした。

まだ教師になって数年、これからも色んなことを経験して一人前になっていくのでしょうが
障がいのある子どもたちのよき理解者になって欲しいな~と思います。
(まさに親戚のオバちゃんのノリで、しかも上から目線でございます(^^ゞ )

でも、なんで新聞の取材が彩乃ちゃんのところにいったのでしょう。
ま!深く考えてるのはよしましょう!
紹介された本も、どうぞみなさま読んでみてくださいませ!(F)

秋の天体ショー!皆既月食 観ましたヽ(^。^)ノ

2014年10月09日 | 日記
3年ぶりの皆既月食だったそうです
安いカメラですが、頑張って撮影しました。




肉眼で見るのと写真で見るのは
ちょっと違うんですね




私のカメラちゃん、
頑張ってくれています!



三脚もなしに撮影したので
ブレブレの写真が多く、
使えるのはこの3枚だけでした(^^ゞ

でも、充分です!

次回は半年後に見る事ができるとニュースで言ってました
意外と早く(・o・)・・・・・・見られるんですね(F)

天童まいづる会 「ふくし祭」

2014年10月05日 | 日記
天童まいづる会の「ふくし祭」にいってきました。

PA041282.jpg
のぞみ学園の小さな子どもたちのステージ発表からはじまり、

光ルームの利用者さん、きらりの利用者さん、天童ひまわり園の利用者さんの順番でした。

PA041275.jpg   PA041276.jpg


そして、ステージの音楽に合わせて
客席でノリノリのおちびちゃん発見!
まめしぼりの手拭いがまた可愛い!!
PA041277.jpg

PA041279.jpg   PA041280.jpg

そして、いつもあまり見てこなかった作品も
今年はちゃんと見てきました!

こちらは天童ひまわり園の作品展
PA041263.jpg

なにが炎上したのだろうか・・・(・_・;)
PA041265.jpg


PA041266.jpg


PA041267.jpg   PA041270.jpg

ここからは きらり の作品展
PA041283.jpg


PA041284.jpg   PA041285.jpg


PA041286.jpg

PA041287.jpg   PA041288.jpg


PA041291.jpg


PA041289.jpg


PA041297.jpg


きらり では、オープンカフェもやっていますよ!
まだ、人は来ていませんが、ステージが終わると混みだします
PA041294.jpg


外では、保護者の方々のテント村!
大賑わいでした。
PA041298.jpg
毎年大好評の、天童ひまわり園の手打ちそばと、うどん、大行列でした。


PA041302.jpg


PA041299.jpg

私もいろいろ買ってきましたよ(^^ゞ
焙煎コーヒーと、おだんご、やきうどん、クレープ、
そして・・・
押し売りされたネギ・・(・_・;)  うそうそ!(^v^)

みなさんとても忙しそうに、でも楽しそうにしていました。

そしてそして、特別支援学校の先生方も、何人もいらしてましたよ!
山大付属支援、村山特別支援、楯岡特別支援・・・
卒業生がたくさんいますものね!

昨日は(4日)お天気にも恵まれて、良かったですね(F)


芸術の秋到来!ですっ(^_^)v

2014年10月03日 | 日記
仕事帰りにちょっと立ち寄った事業所さんの壁や玄関に飾られていました。

10月に入ったらハロウィンですよね


そして秋と言えば、すすきと月 です。

すすきの穂はこより、
そして月にはうさぎと・・・やたら色っぽいかぐや姫???


こちらは毛糸のポンポンを使った作品
金魚です



そして、おひげが立派なだるまさん!



最後はやっぱりハロウィンのカボチャです(^_^)v



芸術の秋到来!って感じですね。

そして明日は、天童まいづる会の「ふくし祭」です。

他の事業所さんもまた素晴らしい作品が展示されているのでしょう。

私も、明日はお邪魔させていただきま~す!


こまくさ学園 2くみのお友だち ありがとう!

2014年10月02日 | 日記
本日10月2日(木)午前中は、山形県手をつなぐ育成会の会報
「手をつなぐ親たち」40号の編集員会がありました。

年間2回の発行になっていますので、今年度初の会報になります。
毎年、会報の表紙の絵を変えることになっていますので、
今回は作品が持ち込まれてくるのかな?と楽しみにしていました。

これまでは、成人した方の作品が表紙を飾っていましたが、
今回は、とっても可愛い子どもたちが作ってくれた作品が表紙を飾ることになりました。

こまくさ学園 秋のやま2
これが出来上がった作品です。
この上に「手をつなぐ親たち」という題字が入ります。


そして・・・・・
こまくさ学園 秋のやま1
これが作品を作っている様子です。なかなかの大作ですよね~ヽ(^。^)ノ
作品名は『秋のやま』
面白山のコスモスの花って感じでしょうか(*^。^*)

こまくさ学園 2くみのお友だち、どうもありがとう!!


ここは山形市社会福祉事業団が運営している、
『こまくさ学園(福祉型児童発達支援センター)』というところです。

こまくさ学園は、発達の遅れや障がいのある就学前のお子さんを対象に
専門のスタッフが楽しく療育を行う事業所となっています。

可愛いお友だちが頑張って作ってくれた作品が会報の表紙を飾ります。
会報発行までお楽しみにお待ちくださいね!(F)


第54回手をつなぐ育成会東北ブロック大会(青森県三沢市)

2014年09月23日 | 日記
平成26年9月20日(土曜日)~21日(日曜日)
青森県三沢市において「第54回 手をつなぐ育成会東北ブロック大会・本人大会」
第48回青森県手をつなぐ育成会大会  が開かれました。

東北B大会1日 (14)
私は山寺駅から仙山線で仙台に行き、はやぶさで八戸、そして三沢へ行く事にしました。

東北B大会1日 (13)
駅のホームから山寺の方を見ています。五大堂が見えます。

あとは写真を撮る余裕もまったく無いまま電車を乗り継いで会場へ!
すでにたくさんの方がいらしています。
東北B大会1日 (11)

東北B大会1日 (12)
青森県らしい、ねぶたの表紙の大会冊子です

東北B大会1日 (10)
大会式典は滞りなくおこなわれました。

式典のあとは、全国手をつなぐ育成会連合会の田中正博統括より「中央情勢報告」
記念講演は、山形にもおいでいただいたことのある関哉直人弁護士より
「権利擁護と虐待防止」についてのお話しでした。分かり易くてとても良かったです。

そして、同時に行われていた「本人大会」ですが、
本人大会決議が採択されたあとは、シンポジウムが行われていたようです。
内容は「各県の本人活動について」ということで、
山形県からは、長井市での福祉大会で本人大会の実行委員長をやってくれた
長岡新一さんが発表してくれました。

帰りに偶然、三沢駅で長岡さんと五十嵐修さん、それに支援者の高橋光平さんと会ったのですが
発表の時のようすを教えてくださいました。
長井市で行われた本人大会の時のようすをパワーポイントを映しながら
発表してくれたようで、吉村知事に見ていただいた写真が出たところで
かなりウケた!ということでした。
ngagaitaikai (2)
これかな・・・?


そして、第1日目の日程が終わり、懇親会が開かれました。
東北B大会1日 (7)
ここで、家族支援プロジェクトのファシリテーター養成講座で知り合いになった
秋田市手をつなぐ育成会の会長で秋田県手をつなぐ育成会の理事にもなっている
田中勉さんが私を見つけてくださり、挨拶にきてくださいました。
相変わらずご活躍されているようで、2日目の第1分科会では
助言者としてお名前が大会冊子に乗っていました。
ちなみに、山形県育成会の黒木事務局長は第2分科会の助言者です。

東北B大会1日 (9)
青森県手をつなぐ育成会の阿部弘子理事長のご挨拶

東北B大会1日 (6)
さすが、三沢基地がある土地柄、アメリカンな余興です。

東北B大会1日 (4)
カントリーダンスです
本人交流会の方では、長岡さんと五十嵐さんがカラオケで
「兄弟船」を熱唱して、拍手喝采だったそうです。
(本人談) (^^♪

東北B大会1日 (2)

そして私は、会場になっている星野リゾート青森屋には宿泊せず、
市街地にあるビジネスホテルで宿泊!
ホテルにむかうバスの中でも、田中さんと一緒になりました。
秋田県の方々はビジネスホテルに泊まったのでしょうか、たくさんいらっしゃいました。



21日(日)快晴です朝早く、ホテルの近くを散歩!電線が無い!
東北B大会青森 (14)
三沢基地が近くにあります。

東北B大会青森 (1)

東北B大会青森 (15)
ここがアメリカ広場です。アメリカ広場に魚民って・・・(*^。^*)

東北B大会青森 (12)
三沢基地の入り口です。

東北B大会青森 (13)

そして、大会2日目の分科会です。
東北B大会青森 (11)  東北B大会青森 (10)

私が参加したのは第3分科会
東北B大会青森 (7)
名取市手をつなぐ育成会の素晴らしい活動内容をお聞きし
私もモチロンでしたが、参加した方々がかなりの刺激をうけました。

名取市育成会は経理部、総務部という専門部はありますが、事務局を持っておりません。
とにかく、会長自ら動く!仕事も持っておられるのに、とにかくまめに動く!
教育委員会、特別支援学校、特別支援学級のある学校、
さらに、福祉関係の団体、いろんな所に働きかけています。
そして、専門部を作り、そちらは担当にすべて任せきる!
「1年2年で会長が替わるのはもちろん良くないと思うが、
1人の人が10年以上も長く会長を続けているという事が、
会を停滞させてしまうことになるのだと思う。」
と、
バッサリ言い切っておられました。
たぶん、会場にいた各県から参加した人のほとんどはそこで「ウッ!!!」と
思ったかもしれませんね。

いろいろと考えさせられ、刺激と発奮材料をいただいた分科会でした。

東北B大会青森 (9)
会場前の廊下では、製品販売をしていました。

東北B大会青森 (4)
三沢市は”ごぼう”の産地だそうで、
三沢市手をつなぐ育成会で開発して作っているごぼう製品
もちろん買ってきましたよ~ん!
本人さんたちが描いた絵がラベルになっています。
ほのぼのとしますよね。

東北B大会青森 (5)
帰りはちょっと余裕ができて撮影できた八戸駅です。

来年の手をつなぐ育成会東北ブロック大会は岩手県花巻市での開催になります。
花巻といえば、有名な温泉地ですね。
なかなか観光する時間はないかもしれませんが、ちょっとだけ旅行気分にはなれます。
是非、一般会員さんも県の福祉大会だけではなく、県外の方が集まる大会にも
参加してみてはいかがでしょう。新しい発見が必ずあると思いますよ(F)

トマトづくしで大満足!

2014年09月08日 | 日記
トマトカフェ (2)
夏バージョンです!
季節ごとにディスプレイは替わります(^^♪


トマトカフェ (1)
とろ~り玉子ものってます!
カレーの向こう側にはトマトソースもかけてあって
混ぜながら食べると、ピリ辛がまろやかに変わります。
トマトジュースとセットで600円です。
ランチにはピッタリですね。

そして、トマトジュースも美味です。
一緒に行った天童市育成会の会員さんは、缶入りのトマトジュースは苦手なのだそうですが、
ここの完熟トマトのジュースは普通に飲めると言ってました(*^^)v

トマトカフェ (5)
プチトマトジュレを育成会の会員サービス?で特別にいただいちゃいました\(^o^)/♪


トマトカフェ (7)
カレーの他にはトマトパスタもあるのですが、
日替わりで、カレーの日とパスタの日があるようです。

カレーが良い!という人や、パスタじゃなきゃダメ!という人は
電話で確認してからお出かけした方が良いかもしれませんφ(..)メモメモ

トマトカフェ (6)
今日は食べてきませんでしたが、
ラフランスシャーベットとトマトシャーベットもあるようです。

トマトカフェ (4)
あらっ?!
トマトジュレとまるごとトマトを撮ったつもりが・・・
バッチリ写っていました(^^ゞ
この素敵な笑顔で「いらっしゃいませ~♪」とお迎えしてくれます。
そしてなんと、お店のスタッフには先日のグループホーム見学会に参加してくださった方が!
同じ立場の親仲間だったのですねぇ(^.^)

私たちが行ったときには、ご主人(社長)もいらしたのですが、
私たちがぺチャククチャ長居をしているうちに、レタスを植えに行ってしまいました。
美味しいレタスなんだそうですよ!それもいずれはお店に出るのでしょうね。

その他、お店には農作物はもちろんですが、
福祉事業所で作られた製品も販売しています。
みなさんも、ぜひ足を運んでみてくださいネ!(F)



農家直売所
むぎわらぼうし
(株)五十嵐ファーム

天童市大字蔵増字蓮田4570-4
TEL:023-665-1798
営業日:金曜日・土曜日・日曜日
営業時間:10:00~18:00


トマト・カフェテリア 作りました!

2014年09月03日 | 日記
P1241074.jpg

時々このブログでも話題にしております、天童市手をつなぐ育成会の会員さんが開いている
お店「むぎわらぼうし」が、またまた新商品を開発したそうです。



むぎわらぼうし
昨日もらったばかりのチラシです。
この手作り感がまた良いですよねぇ、なんだかあったかい気持ちになります。

★定休日が水曜日と書いてありますが、今のところ開いているのは、
  金曜日・土曜日・日曜日 の3日間だけのようです。
  いずれは毎日やることになるようですが・・・あしからず(^^ゞ

先週から始めたばかりだという完熟トマトの「トマトカレー&トマトパスタ」
それにトマトジュース、トマトシャーベット、トマトジュレ&まるごとトマト

トマトづくしです!完熟トマトって美味しいですものね。

今度、実際にお店に行って食べてきたいと思ってま~す(F)