goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

食事会(天童市手をつなぐ育成会)

2015年03月31日 | 日記

毎年恒例になっている年度末の食事会に行って来ました!

今回はなんと、フレンチ ですっ!!

フラッシュを使わないで写真を撮ったのですが、
う~ん、いまひとつ綺麗に映っていないですね・・・(ご勘弁を)

ここは天童市にある「山形フレンチ シェ・ボン」というお店です。

地産地消をうたっているお店ですので、ほとんど山形県内の食材をつかっているのです。


前菜


冷製オードブル 雪うるいとサーモン



温製オードブル ズワイガニのキッシュ 



雪下キャベツとブラウンえのきのスープ



私が頼んだお肉料理 珍しいデュロック豚とシンシアというジャガイモなど
初めてのお味でしたがとても美味しかった!


こちらはお魚料理を頼んだ人のを撮らせてもらいました。
庄内浜で釣った”かさご”だそうです。


デザートの盛り合わせ


コーヒーとプチシューも!


お料理はもちろん美味しかったですが、お話しも盛り上がりましたよ。

スペシャルオリンピックスや、障がい者スポーツ大会の話、
放課後デイでコンビニのお手伝をやらせてもらったこと、

山形新聞に載った(見てない・・・)らしい天童市にできる天童まいづる会運営の
グループホームの話、愛泉会が新しく天童市に展開する生活介護事業所のこと、
新しくできた天童南駅のこと(かなり利用者がいるようです)

私の脳震盪の話も・・・(;一_一)

本当に色々な話がでましたし、とても楽しかったです。

来年度も茶話会は継続して行っていく事になると思います。
誰でも気軽にこれる場にしたいですし、
時々はどなたかをお招きして、ためになる話を聞いたり、
私たちの思いを聞いていただいたりすることも良いかもしれません。
こんな風に茶話会の持ち方も少し考えたいと思います。

これからも、この場を有意義に利用できるようしていかないといけませんね!

ご訪問ありがとうございます。(F)




手をつなぐ 特別号

2015年03月30日 | 日記
全国手をつなぐ育成会発行 元気の出る情報・交流誌

「手をつなぐ 2015 特別号」 が届きました!

今回の機関紙は、特別号ということもあり、
マンガでわかる 障害のある人のくらしと支援
10 のはなし

1.総合支援法
2.相談支援
3.すまい
4.医療
5.育ち
6.重い障害
7.通う・働く
8.高齢化
9.権利擁護
10.文化・余暇

ということを、分かりやすく説明してくれています。

私もまだ、パラパラとしかめくっていませんが、
今回の機関紙は本当に分かりやすく書かれていますので
機関紙を購読していて良かったぁ~と感じましたよ。

「手をつなぐ 特別号」は準備が整い次第発送しますので
到着までお楽しみにお待ちください。

ご訪問ありがとうございます(F)

パンク・シンドローム 山形上映情報

2015年03月20日 | 日記
先月、機関誌「手をつなぐ 2月号」のご紹介をした時に
ドキュメンタリー映画「パンク・シンドローム」が今月のおススメ映画ということで
紹介されていた事に触れました。



その時の記事にリンクします→手をつなぐ2月号 パンク・シンドローム

この時に、今は山形で上映しているところはないけれども
この先上映するようならまたご案内します。
という事をお約束しました。
そうしましたら、映画の配給をしているという「エスパース・サロウ」さんという方から
わざわざご連絡をいただきまして、山形県での映画公開の情報をいただきました。
(コメント欄をご覧ください)

山形県での上映は「フォーラム山形」で4月18日から上映されるという事です。

「パンク・シンドローム」上映情報

このブログを目にしていただいてわざわざ教えていただいたのだと思います。
本当にありがたいことです。

山形国際ドキュメンタリー映画祭で市民賞を受賞したこの映画
「パンク・シンドローム」を是非、ご覧になってみてください!


ご訪問ありがとうございます(F)


事務局が時々留守になりますm(__)m

2015年03月19日 | 日記
きらり作品 (1)
天童まいづる会 きらり の利用者さんの作品です!

事務局からの連絡です。
明日から来週の事務局体制ですが、
様々な行事が重なり、事務局が時々留守になることがありますのでご了承願います。

3月20日(金)・・・1日を通して留守
3月23日(月)・・・午前中は一人体制
3月24日(火)・・・午前中は留守、午後から一人体制
3月25日(水)・・・午前一人体制、午後から留守(福祉センター内で会議)
3月26日(木)・・・午後から一人体制
3月27日(金)・・・一人体制

一人体制の時ですが、外出する場合もありますので、
一時的に留守になる場合もあると思われます。
留守の場合は、ご用件をメールかFAXでいただきますと大変ありがたいです。
ご不便をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。


ご訪問ありがとうございます(F)

世界自閉症啓発デー

2015年03月16日 | 日記
全国手をつなぐ育成会連合会からの案内がありましたのでご紹介します。

自閉症啓発デー

世界自閉症啓発デー2015 応援メッセージご協力のお願い

厚生労働省・日本自閉症協会主催による
「世界自閉症啓発デー」 4月2日(木)が間近になってきました。

今年は、全国のみなさまと繋がろうという考えで、
世界自閉症啓発デー公式サイトに
全国からだれでも応援メッセージを投稿できることとなりました。

是非、多くの皆さまからの応援メッセージを投稿してください。
知人、友人、関連団体にも拡散、大歓迎です。

自閉症啓発デー公式サイト

応援メッセージ投稿入力サイト

世界自閉症啓発デー2015・日本実行委員会 委員長
一般社団法人日本自閉症協会 会長 山崎 晃資



上記の件で全国手をつなぐ育成会連合会事務局より連絡がありましたので
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。(F)


ご訪問ありがとうございます(F)

訪問美容(^-^)

2015年03月09日 | 日記
先日、髪の毛を切りに美容室に行ってきました。
私は美容室で長い時間順番待ちをするのが嫌なので
なるべく時間予約をしていくことにしています。
美容室のホームページから予約をするのですが、
担当してもらいたいスタッフさんの空いている時間をみて予約します。

ホームページにはその美容室のスタッフの顔写真と
簡単なプロフィールなども書かれています。
私が担当をお願いしようとしている美容師さんは
まだ若い美容師さんで最近結婚したばかりの美人さんなのですが、
その方のところには、
【スタイリスト・訪問美容】と書かれていました。

春ですねぇ (1)

私は、理容師さんが、老人施設などへボランティアで行って散髪している様子などが
たまにテレビで取り上げられているのは知っていましたので、
へぇ~老人施設などに出向いての仕事も受けているのか、
理容師さんではなくて、美容師さんをお願いしたい人だっているだろうしね!
というくらいの感覚でいました。

美容室で髪を切ってもらっているときに訪問美容の話になり
老人施設とかに行ってるの?」と聞いたところ
「そうですね、そういう場合もあります。昨日はそうでした。」との答えでした。

そういう場合、ということは個人もあるのか!と思い
「そうか、個人でお願いする人もいるんですね?」と聞きました。
「はい、個人もありますよ」との答え、
その時、私の頭の中には外出するのが困難な「老人」という事しか浮かんでいませんでした。

でも、よく聞いてみると・・・
「お店みたいに大勢の人がいるところに来ると体調が悪くなる方がいらっしゃるので・・・」
という言葉に、\(◎o◎)/そうか!!そうだよね!と気が付きました。

春ですねぇ (3)

現代は、いろいろなストレスなどを抱え精神的に辛い症状を持っている方が増えています。
そんな方々は、美容室やスーパーなど大勢の中に入っていくことが難しいですものね。

この人はそういう方々がいることにちゃんと気が付いて
気持ちに寄り添いながら、自分の仕事をしている人なのだなぁ~
と思いました。そういう人ってなんだか素敵ですね!(^-^)


ご訪問ありがとうございます(F)

連絡色々(^^♪

2015年03月05日 | 日記
山形県手をつなぐ育成会の会報 第41号が出来上がってきました!
山形県育成会会報第41号

今回の会報では、知的障がい者相談員研修会の報告、
後期に行われた手をつなぐ育成会地域活性化事業のうち
酒田市会場と山形市会場で開かれた研修会の報告
各ブロック別、知的障がい者レクリエーション教室開催の報告
山形市手をつなぐ育成会の活動報告と、北村山地区育成会の
研修会の報告、さらに、スペシャルオリンピックス日本・山形の紹介等・・・
充実した内容になっています。

各支部育成会には来週開かれる「支部会長・事務担当者研修会」に
参加されるところには当日、会員分をお渡しいたしますので、
お楽しみにお待ちください。


                       



★天童まいづる会のホームページができました!
団体会員にもなっている天童まいづる会より、ホームページ開設の連絡をいただきました。
(天童ひまわり園・きらり・のぞみハウス)

社会福祉法人 天童まいづる会 ←HPにリンクします!

天童ひまわり園(就労移行・就労継続B型) 023-654-6560
きらり(生活介護) 023-674-6881・(特定相談支援)023-674-6883
のぞみハウス 023-656-8754
  のぞみ学園(障がい児童通園:天童市委託事業)
  ひかりルーム(生活介護)
  つばさ(放課後等デイサービス)

現在、3つの施設で、様々な事業を展開しており、さらに
天童市手をつなぐ育成会の事務局もしていただいております。
新しくなったホームページをどうぞご覧になってくださいね。


                        



★全国手をつなぐ育成会連合会の事業所協議会を担当していただいている
社会福祉法人岩手県手をつなぐ育成会の「さわら園」さんのご紹介チラシです!



さわら園2縮小版


さわら園3縮小版

ステキですっ!ていうか、美味しそうです!(#^.^#)

手をつなぐ育成会東北ブロック事業所協議会の会員になっている事業所へは
すでに案内が届いているはずですが、3月14日(土)11:00~16:00
手をつなぐ育成会東北ブロック事業所協議会実務研修会が開かれ、
研修内容のなかには「さわら園」の見学も入っているようです。

さわら園さんで運営している「べじふるcafe ハーモニー」には
個人的に行ってみたい!と思うくらいに色々なメニューがありますねぇ~
暖かくなったら考えてみようかなぁ~(^-^)

ご訪問ありがとうございます(F)

手をつなぐ 2月号 「パンク・シンドローム」

2015年02月17日 | 日記
全国手をつなぐ育成会連合会の機関紙
「手をつなぐ」2月号が届きました。

今月号の表紙はシックな色合いです。
そして、小さな数字がビッシリ!!
好きな音楽の曲の長さや、テレビの放送日なのだそうです!
スゴイ\(◎o◎)/

今月の特集は「お金」についてです。
今の楽しみと将来の安心のために・・・
いろいろなことを考えることができます。

今月の問題は、グループホームへのスプリンクラー設置義務化について
グループホーム設置を遅らせている問題でもあります。


そして、今月のおススメ映画
知的障がいのある人が結成するパンクバンド!
『パンク・シンドローム』


あれっ?どこかで聞き覚えが・・・
と思ったら、最後に書いてありました。
山形国際ドキュメンタリー映画祭2013で
観客を笑いと涙で包み、市民賞を受賞。


そして、このブログでも山形ドキュメンタリー映画祭2013で
実際に映画を見てきたケーが紹介していました。

映画「パンクシンドローム」本人たちのいらだち  ←当時のブログにリンクします

ドキュメンタリー映画「パンク・シンドローム」市民賞受賞 ←当時のブログにリンクします

「手をつなぐ」には全国絶賛公開中 と書いてあるのですが・・・
残念ながら山形県で上映している映画館は今のところないようです。

ドキュメンタリー映画祭で上映したからもう山形では上映しないというのでは困りますね。
もう少ししたら山形県内でも再上映の機会があるかもしれません。
その時はこのブログででもご案内したいと思います。

「手をつなぐ」は発送準備が整い次第発送いたしますので
今しばらくお待ちください。

ご訪問ありがとうございます(F)

編集委員会が行われました

2015年02月13日 | 日記
昨日12日は、山形県手をつなぐ育成会の会報
「手をつなぐ親たち」の編集委員会が行われました。



会報40号1   会報40号2
これは前期に発行した「手をつなぐ親たち」です。

今回は、後期に発行するための編集委員会でした。

後期は、各ブロックレクリエーション教室開催の報告や
知的障がい者相談員研修会の報告、そして、
活性化事業として、酒田市で開かれた「障害基礎年金」と
山形市で開かれた「障がいのないきょうだいからのメッセージ」の報告
それ以外にも各地の育成会からの話題もあり、盛りだくさんの内容です。

発行は3月末の予定になっております。
それまでお楽しみにお待ちくださいネ!(*^^)v

ご訪問ありがとうございます(F)

毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー 」です

2015年02月12日 | 日記
厚生労働省と日本自閉症協会が主催する
「世界自閉症啓発デー」のポスターが届きました。
毎年4月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です。

事務局の書庫の扉に貼りました。デカくてスキャンできません・・・(^^ゞ

2分割で撮ってみました^_^;



今年も世界各地、日本各地でブルーライトアップが行われるようです。

世界自閉症啓発デー日本実行委員会公式サイト ←クリックをどうぞ

ご訪問ありがとうございます(F)

春は名のみのぉ風の寒さやぁ~~~(・・;)でした

2015年02月11日 | 日記
じゃーん!!
向陽園の玄関のお花も、ちょっと春めいたものになってきました。
が・・・昨日、一昨日と山形県内も「冬」っていう感じでしたね!
テレビのニュースでも、肘折温泉での積雪は3mを超えたと報道されていました
(+o+)大変です・・・

今日になり、寒気の峠も越えたようですが、関東や西日本と比べると
まだまだ雪が降りやすいお天気のようです。

まだ2月ですので、このままスンナリ春に突入という訳にはいかないと思いますが、
少しずつ春は近づいてきている事は間違いありません。

今日は、建国記念の日で祝日です。
仕事がお休みの方も多いかもしれません。
除雪作業など行う場合は、充分に気を付けて行いましょうね!

それでは、良い休日を( ^^) _旦~~

ご訪問ありがとうございます(F)

親子の愛着形成は必要です

2015年02月09日 | 日記

手をつなぐ育成会では親御さんたちに向けて
「頑張りすぎないで」とか「自分一人で抱え込まないで」
「専門の人の力も借りてみましょう」とか「自分自身の楽しみも見つけましょう」
という事を何度も発信しています。

これは、障がいのあるお子さんの事を他人に任せることに罪悪感などをもってしまい、
すべてを背負い込んでしまいそうな親御さんに向けて発信しています。
誰にも頼らずに親子が共倒れしてしまっては大変なことになるからです。
それは、今のような福祉サービスが無かった時代に
必死に子育てをしていた年代の方に多くみられるようです。

今の時代、まだ不十分だとはいえ使えるサービスがだいぶ増えています。
それ自体は、本当にありがたいことだと思っています。

ですが、以前にある方がふと言われていた言葉がず~っと頭の中に残っています。
「愛着形成も出来ていない内からサービスを乱用することはどうかと思う」
との事でした。

親と子どもの愛着がキチンと出来ているのだろうか?
と思われるような幼い子供を、毎日夜の7時くらいまで事業所に預けている
若い親御さんも見受けられるようになってきたのだそうです。
そんなのは”ネグレクト(育児放棄)”ではないかとさえ思えてくる。
というお話でした。

親御さんが何もかも背負い過ぎて親子共倒れになってしまってはマズイので
そんな方には十分にサービスを利用してほしいと思うのですが、
子どもにとって親でなければできない事ということは確かにあります。

人は、小さいころ親に無条件に愛されていたことが実感としてあると、
「自分は愛される価値のある人間だ」という自己肯定感が生まれるそうです。
自己肯定感が無い人は、人生の中でつまずきやすくなってしまうといわれています。
これは、障がいがある人も無いひとも同じなのだそうです。

就学前のお子さんをお持ちの親御さん、
わが子の将来が充実した人生になるために、
今一度、わが子との関係を確認してみませんか?

ご訪問ありがとうございます(F)

Live Supplement(ライブサプリメント)天童市育成会

2015年02月05日 | 日記
天童市手をつなぐ育成会よりご案内をいただきました。

天童市内でご活躍中のバンドの皆さんからご招待をしていただいたそうです。

 ライブコンサートです!

天童市手をつなぐ育成会では数年前のクリスマス会にロックコンサートを行ないました
その時、参加した皆さんは迫力ある音楽のリズムにノリノリで
踊ったり、体を動かしてとても盛り上がって楽しんでいました。

そのようなこともあり、今回はバンドの皆さんからご招待をしていただいたようです。
今回も、メンバーの皆さんと一緒に音楽を楽しめる内容となっているそうです!

いつ:2015年2月14日(土)
場所:天童市総合福祉センター 体育館
開場:13時00分  開演:13時30分


【入場無料】

≪参加バンド≫
TMS
  夏を先取りベンチャーズサウンド

枯山水
  ロックとフォークのアコースティックサウンド

メモリアル
  寒い冬をほっこりとあったかフォークサウンド

Sardine
  80年代の懐かしいバンドサウンド



今回のライブは、育成会の会員以外の人も、
天童市在住ではない人も関係なし!
みなさん大歓迎だそうです。
申込みは必要ありません!
当日、会場まで直接お出かけください!


丁度その日は、バレンタインデー
ご家族でバレンタインコンサートなんていうのも良いですね!



ご訪問ありがとうございます(F)

山形市手をつなぐ育成会 会報から

2015年02月04日 | 日記
山形市手をつなぐ育成会より会報が届きました

山形市会報1   山形市会報2

本人部会で「さいころトーク」をやったことや、
今年、久しぶりに成人を迎える本人さんがいたので
何年ぶりかで「成人を祝う会」を山形国際ホテルで盛大に行ったこと、
東北ブロック大会の参加報告、地区懇談会の報告など
盛りだくさんの内容でした。

その中に会員さんの手記として「私の原点」という記事がありましたが
大変興味深く読ませていただきました。

昭和54年の養護学校義務化以前の昭和50年に手をつなぐ育成会に入会したそうで、
まさに、教育も受けられない、福祉サービスもない中で
親たちが必死になって協力者を探して作業所づくりをやったり、
親たちが身銭を払って作業所の運営を支えていたという事が書かれていました。

私たちはそのような先輩方のご苦労のおかげで今があるのだという事に
感謝しなければならないと思いましたし、身が引き締まりました。

会報の編集後記にも書かれていましたが、
結果はすぐにはでなくても、後に続く方々に何かを残してあげられることを信じて
活動していかなければならないのだと思いました。

ご訪問ありがとうございます(F)


やっぱり雪が降り始めましたねぇ

2015年01月30日 | 日記

天気予報通りに雪が降り始めました。
街の色が薄墨色になっていきます・・・・

先週、凍結した路面で転んで脳震盪を起こした身としましては、
この雪は怖さがよみがえってきます(+o+)ブルブル

私の弟からは「職場の同僚も頭を打って頭痛がなかなか取れないから
再度診てもらったら脳内出血していたという人がいるから、気をつけろよ」
と言われ・・・
長男からは「まじ?もう若くないんだから気ぃつけてよ」と言われました(^_^;)
「はい・・・・(ーー;)」というしかありません。

やはり、頭痛がすっきりと取れている訳ではないので
いまひとつ心配です・・・

これから2月、まだ寒い日は続くと思いますので
みなさまも、ケガや体調に気を付けて過ごしていきましょう!


ご訪問ありがとうございます(F)