goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

厚労省 障害年金の地域差放置

2015年05月12日 | 日記
先月、兵庫県手をつなぐ育成会から「障害基礎年金の不支給」について
アンケートの依頼がありました。
(兵庫県が全国で一番不支給率が高い)

そこで、県内各市町村支部育成会あてにアンケート調査をさせていただきました。

各市町村支部育成会事務局からは、事務局が把握している範囲では
かくべつ問題は聞こえていない、との回答が多く寄せられており、
その旨を兵庫県手をつなぐ育成会へ報告させていただきました。


全国手をつなぐ育成会連合会の機関紙「手をつなぐ」4月号でも
年金不支給の地域格差について取り上げておりました。
4月号縮小版  ← クリックすると拡大します。



そうしたなか、昨日と本日の山形新聞でも、この問題が大きく取り上げられました。

昨日の新聞 (5月11日)



本日の新聞(5月12日)



地域格差があるという事はすでに知っていたわけですが、
全国都道府県の年金機構で審査決定しているはずなのに
どうしてそんなに地域で差がでるのか不思議に思っておりました。

そして、今日の新聞を読んでビックリしてしまいました。
兵庫県では、通常の申請書の他に別の調査書もあるのだそうで、
同居家族の名前や就労状況などを記入させる項目があり、
障害年金の審査に関係ないはずの家族の収入などが
不支給の判断材料になっている可能性があることが分かったのです。

障がいのある人が生きていくうえで絶対に必要な障害基礎年金
どうして家族の収入が支給判断の材料として使われるのでしょう。
親が亡くなってからも障がいのある人は生きていくのです。
年金がなかったらどうやって生きていけばいいのでしょうか!


以前、自立支援法の前、支援費制度が導入された頃、
市役所にサービス利用の申請をして、受給者証をもらうためには
家族の資産の提示をする必要がありました。
家族全員の預金通帳の写しを提出しなければならなかったのです。
一緒に暮らしているおじいちゃんや、おばあちゃんの
老齢年金が振り込まれる通帳の写しまで提出しろ、との事でした。

個人情報がどうのこうの、というような事も言われ始めていた時でしたので、
障害者がいる家族にはプライバシーも存在しないのか!
と、とても屈辱的な気持ちになり、おなじ境遇の親同士が集まると、
その話題で不満をぶちまけあったりしていました。

まあ、私は市役所に「舅・姑に通帳を貸してほしいとか、とても嫁は言えません!」
と、提出を拒否っていましたけどね<(`^´)>


今は、障がいのある本人の収入だけを見ることになっていますので
そんなことはなくなりましたが、兵庫県では障害基礎年金の審査に
いまだにそのような理不尽なことが行われている可能性があるのだと思うと
早く真相を解明して適切に年金が支給されて欲しいと思います。



ご訪問ありがとうございます(F)

おきがるおきたま 森めぐりマップ

2015年05月08日 | 日記
山形県置賜総合支庁福祉課
「障がい者の森林活動フィールド拡大事業」


おきがる おきたま
森めぐり マップ


パンフレット前面



裏面



見開き



森めぐりマップについて
置賜総合支庁では、平成19年~23年度に飯豊町の「源流の森」で、
平成24年~26年度に置賜管内の他の地域で、
障がいのある方がより身近なところで気軽に森林活動ができる環境
(森林活動フィールド)
の掘り起こしを行いました。
この「森めぐりマップ」は、その成果をまとめたものです。

お問合せ
山形県置賜総合支庁 保健福祉環境部 福祉課 企画調整担当
TEL:0238-26-6027



山形県手をつなぐ育成会ホームページから、
このパンフレットがダウンロードできるようになっております。
その他のコースもご覧いただき、障がいのある方はもちろん、
関係団体の方にもご活用いただければ幸いです。


ご訪問ありがとうございます(F)

おかえりなさい コンサート ご案内

2015年05月07日 | 日記



この街に このコンサートに
そしてやさしさに おかえりなさい


平成27年5月17日(日)
開場:午後1時  開演:午後1時30分
会場:白鷹鮎貝地区コミュニティーセンター
    (鮎貝地区公民館 改名)
料金:前売 500円  当日:600円  小学生未満無料
    ◎福祉施設のバザーあります
    ◎手話通訳・要約筆記のサービスあります

●前売り券取扱所●
  花専科・ブティックタカノ・白鷹町社会福祉協議会・薫風の家

主催:おかえりなさいコンサート実行委員会
お問合せ 電話 0238-85-4288 FAX 0238-87-0134



福祉施設バザーの出店
さくらんぼ共生園・ワークポケット・こぶしの家・かにの家
フラワーほっと・白鷹陽光学園


出演者
♪白鷹少年少女合唱団・・白鷹町内の小学生の合唱団
♪金田 稔・・・・・・・・・白鷹町在住のシンガーソングライター
♪minajin(みなじん)・・ボーカルとギターのユニット
♪風わたり・・・・・・・・オカリナとハーモニカ、ギター、パーカッションのユニット
♪白鷹陽光学園・・・・・・利用者と職員の歌とおどりのショーをお届けします
♪こぶし一座・・・・・・・利用者と職員のコミカル時代劇、毎年大爆笑!
♪白鷹うたう会・・・・・・40周年記念のCDを作成しました!
♪ノーサイド・・・・・・・・福祉施設で働く仲間で作ったバンドです


今年も恒例の「おかえりなさいコンサート」が開催されます。
みなさま是非、足をお運びください。


ご訪問ありがとうございます(F)

GW 松ヶ岡開墾場 

2015年05月06日 | 日記
ここ数年、GWはどこに出かけようかと考えながらも
なぜか続けて出かけている庄内地方(^^♪





GW庄内27 (11)



GW庄内27 (10)


ここで、ある家族のことが目についた長男、
「あそこに〇(弟の名前)みたいな子がいるよ」

ん?と思ってそちらをちょっと見たら(^.^)
お母さんと腕を組んで歩いている男の人がいました。

「あぁ、そうだね。よく気が付いたね」
と言ったところ、
「まあ、〇(弟)もそうだけど、あの年で親と腕を組んでいたら解るよね」
とのことでした。
「そりゃそうだね。そういえば・・・・・」と、私は次男が養護学校時代の思い出ですが、
若くて可愛い補助の先生に、ガッチリと腕をからめて散歩をしていた次男、
後ろから走ってきた車に≪ププー≫と、クラクションを鳴らされたことがあったそうで、
あぁ、これは絶対にカップルと間違われた冷やかしの意味のクラクションだな、
と、面白くなってしまった、と補助の先生が言っていた話を思い出しながら歩いていました。

長男はその後もその親子の事がちょこちょこ気になるようでした。
やっぱり”きょうだい”というものは障がいのある人に敏感に反応してしまうのかもしれませんね。


GW庄内27 (9)


GW庄内27 (8)   GW庄内27 (7)


GW庄内27 (6)   GW庄内27 (5)



GW庄内27 (4)
ここが庄内映画村株式会社のようでした


GW庄内27 (3)
で、こちらが映画村資料館
映画で使われた衣装とか小道具などがたくさんありました。


GW庄内27 (2)
いろいろなお人形がお出迎えしてくれます


GW庄内27 (1)
帰りの車の中から撮った「月山」雪は少なく
内陸から見える月山とは違うごつごつとした表情です。
田んぼにはすでに水が張られています。

3GW
ちなみにこちらがGW初日に内陸側から見た「月山」です。
まだ雪もしっかりあります。
田んぼはまだ田うないもされていない所も多く
田植えの準備はまだまだこれからのようです。



お昼を食べようとして検索していたお店がナント閉店していたり(+o+)
帰りがけに食べようとしていた月山銘水館のレストランは
夕方の部の開店までには1時間もじかんが空いていたり・・・(^_^;)
ハプニング満載でしたが、それでも晴天に恵まれ
楽しく過ごして来れました。



ご訪問ありがとうございます(F)

初給料でプレゼント

2015年05月02日 | 日記
いよいよゴールデンウィークへガッツリ突入してきました。
今日は、障がいとは全く関係なく、超個人的な話題になりますので
申し訳ありません(^^ゞ

実は、今年ようやく社会人になった長男が連休を利用して帰省してきました。
そして、なんと初めてもらったお給料でみんなにプレセントを買ってきてくれました。

それが、ジャーン!!
初任給 (1)
私にはアクセサリー(ネックレス・ペンダント)でした。


まさか息子からアクセサリーを買ってもらえるとは夢にも思ってませんでした。
ちゃんと取扱い説明書と修理保証書もありました。

「せっかく買ったんだから使ってよね!」と言われました。
もちろん使いますとも!!
お母さんはうれしいよぉぉぉぉ~(ToT)

お父さんには「お酒」おばあちゃんには「バッグ」
私の実家のおばあちゃんには「お財布」でした。

そしてさらに、焼き肉を食べに連れて行ってくれるとの事です!\(◎o◎)/!
そんなに使ったらお給料が全部なくなっちゃうでしょう?
と、言ってはみたのですが、そのつもりで決めてきたようですし、
息子にしてみたら口には出さないけれど、これまでの感謝の気持ちを
私たちに表してくれているのでしょうから今回は息子の申し出に
素直に甘えることにしました。

「ありがとう、でも来月からは自分のために考えて使うんだよ」
と言ったら「うん、わかってる」と返事してくれました。

まだまだ研修中の身ですから半人前なのですが、
早く一人前の社会人として認められるようになって欲しいですね。

ご訪問ありがとうございます(F)

ゴールデンウィーク初日です!

2015年04月29日 | 日記
4月29日(水)昭和の日でお休みです。
ゴールデンウィークの初日という事になりますね。

事務局はカレンダー通りにお休みですので
今日は事務局は閉局しています。



西村山郡のある田舎道 その1



のどかな風景ですね~ 道路わきに咲いている菜の花が綺麗です



遠くに月山も見えます

この後、西川町に行ってきたのですが、
月山に近づくにつれて、いつもの見慣れたなだらかな月山ではなくなります。

さて、連休はどうしましょうか・・・・・・・・
なんにも計画していないのですが、
どこに行っても混み合うのでしょうね(@_@;)

でも、その前に地域活性化事業の調整をしないといけません!
連休前に終わるだろうか(ーー;)


ご訪問ありがとうございます(F)

訪問美容

2015年04月26日 | 日記
きらり作品 (1)


以前、このブログにもかきましたが
私を担当してくれている美容師さんは訪問美容もやっています。

先日、その美容師さんからハガキが届いていました。
読んでみると、今後は訪問美容に専念するのでお店にはでなくなります。
今度担当する人にはちゃんと引継ぎしますのでよろしくおねがいします。
という内容でした。

個人的には、≪あら、私の好みの髪型にしてくれるお気に入りの方だったのに残念!≫
という思いは正直あります。でも、反対に訪問美容をキチンと自分の進む道
として決めた潔さに、応援したいという気持ちも湧いてきました。

本当に偶然なのですが、2、3週間前になると思いますが
テレビでも訪問美容師にスポットを当てた番組をやっていました。
シッカリ見ていたわけではなかったのですが、
スタイリスト仲間からは、訪問美容を選ぶということは、
一流の美を目指すスタイリストを諦めたのだ、と思われてしまうのだけれど、
そうではないのだ!訪問美容の素晴らしさに魅せられたからなのだ!
と、高い志しを持って訪問美容師の道を選んだようでした。
きっと、私の担当をしてくれていた彼女もそうなのだと思います。

美容室になかなか行くことができない高齢者の方はもちろんですが
精神的に人がたくさんいる場所に出かける事が難しいような人や
障がいがあって出かける事が難しい人などにとっては
無くてはならない職業ですものね。

人をきれいにする仕事の中に福祉的要素が入ってくる大変な職業を
歩き出そうとしている彼女を応援したくなりました。
頑張れ~~~~~~ヽ(^o^)丿

ご訪問ありがとうございます(F)

さくらの次は芝桜です(*^_^*)

2015年04月23日 | 日記
新庄・最上地区や置賜地区は、今桜が見ごろを迎えているようですが
山形市の桜は散ってしまい葉っぱが出てきてしまいました。

でも、桜の木の下には新たに見ごろを迎えた花が咲いていました。

芝さくらです。集まって咲いていて綺麗です(*^_^*)

たんぽぽ (1)
近くには”たんぽぽ”も咲いていました。
落ちてきた桜の花びらもみえますね。


春は次々と花が咲いていくので、なんだか気持ちも明るくなります。
ん?私だけでしょうか・・・

事務局が入っている県総合社会福祉センターには
いろいろな障がい者施設の利用者さんたちが、
自分の施設で作った品物を販売にきます。

今日は、「のぞみの家」さんが来ました。
P4231658.jpg
今日はコーヒーパンとクッキーを買いました。

「いつもどーもありがとうございます」
「来週もどーぞよろしくおねがいします」
なんて言われてしまうと、毎週買っちゃうんですよね。

さて、4月も後半に入ってきました。
各市町村支部育成会の事務局から、
今年度の行事予定の問い合わせが毎日のように入るようになっておりますので、
総会の準備をしているのではないかと思います。
この事務局も来週月曜日には会計監査がありまして、
それが終わると総会の準備に本格的に入っていくようになると思います。

総会が終わると、今年度の行事も本格的に始まりますので
みなさまどうぞご協力をお願いいたします。


ご訪問ありがとうございます(F)

大丈夫、必ず笑って話せる日がくるから!

2015年04月20日 | 日記
事業所協議会 (1)
出勤時、文翔館前の信号で止まっている時に撮影しましたが・・・
街灯の柱が邪魔ですし、焦点が何なのか定まってないですねぇ(-_-)/~~


先日の天童市育成会の茶話会でのこぼれ話です。
スイカ割りの時に目隠しを何度も外してしまう、あるお子さんを見て、
ん?!ひょっとして障害ある?と疑問をもった、というような話題のとき。
「確かに目隠しって苦手な子が多いよね、何も見えなって不安なんだろうね。
でも、ウチの子なんか目隠しなんかはもちろんできないけど、
目隠ししなくてもまともにスイカ割れないかもよ!」
アハハハ(^◇^)
なんて言いながらもう1人の同じような障がいを持つ子のお母さんと笑っていたら、
ちょっとだけ後輩のママさんから
「そうやってすべてを受け入れて笑えるようになるまでには色々あったんだろうね」
なんて感慨深げに言われました。

そのママさんが育成会に入ったばかりの頃は子育てに悩んでいる真っ最中だったのでしょう。
あるとき、私なんかよりももっとベテラン会員の先輩ママさんから
「大丈夫だ、絶対に笑いながら話せるようになる日がくるから」と励まされたのだそうです。

そしていま、私のようなちょびっと先輩ママたちが笑いながら自分の子どもの事を話すのを聞いて、
「やっぱり笑いながら話せるようになっていくんだね」と感慨深げでした。

彼女はまだ、私のように笑い話にはしてしまえない位置にいるのでしょうね。
でも、私も過去を振り返ってみると、やはり最初から笑いながら子どもの事を
話すことになれるとはとても思えない時期がありました。

奇声を発し、突然どこかに走って行く息子を追いかけながら
「どうもすみません」とまわりの人の顔も見る余裕もなく
謝ってばかりの毎日を過ごしていた時期がありました。
こんな生活がいつまで続くのかと考える余裕もなかったように思います。
とにかく目の前のことしか見えてないような時期がありました。

そしてそんな時に育成会に入会し、初めて子どもと一緒に福祉大会に参加した時のことです。
施設の直売店が並んでいる場所、買い物をしている人がたくさんいる中を
相変わらず奇声を発して走り出した息子を追いかけながら、ぶつかりそうになったご年配の女性に
いつものように「どうもすみません」と顔も見ずに謝った時のこと、
その女性から「大丈夫だよお母さん、ここでは誰も気にしないよ、みんな同じ!」
と声を掛けられたのでした。
その時、肩にパンパンに入っていた力がスッと抜けた気がしたことを今でも覚えています。

その方がどなただったのかは今もって分かりませんが、
福祉大会に参加するために来ていたどこかの支部の会員さんだった事は間違いありません。

育成会の会員は子どもの障がいの程度こそさまざまですが
障害のある子を持つ親という同じ立場の仲間です。
同じ立場だからこそ分かり合えることがたくさんあります。
仲間がいると心強いものです。

これからも手をつなぐ育成会は仲間のために何ができるのかを考えていく団体で
ありつづけなければならないと思います。


ご訪問ありがとうございます(F)

茶話会が始まりました(天童市手をつなぐ育成会)

2015年04月17日 | 日記
新年度に入り、天童市手をつなぐ育成会の茶話会が始まりました。
県育成会のブログに使われている桜の写真の撮り方が上手い!
と褒めていただきました。ヽ(^。^)ノ
どーもありがとうございます!!
でも、褒められなれていない私はなんだか背中がこそばゆかったデス!


ピンク花2   ピンク花

昨夜は、いま県育成会で集めている障害者差別の事例を聴いたり、
今年度新しく愛泉会さんが天童市に開設する生活介護事業所の事などが話題になりました。

差別について、私からちょっとした事例をあげさせていただいたところ、
ああ、そうか、差別なんてあまり受けた記憶がないと思っていたけれど
こちらが勝手に、障がいがあるからそれは出来ないとか
参加できないとおもっていることも、配慮がないからだと考えたら差別なのか!
とおっしゃっていた方がいらっしゃいました。
結構、私たち親の方が最初から出来ないはず、できなくてもしょうがない、と
諦めている事って多いのかもしれませんよね。

あと、市立中学校の特別支援学級に在籍している子が
部活動に入部を希望したところ、支援学級の子は入部はできないと
先生に断られたという事もあったそうです。
選手として試合に出してほしいと思っている訳ではなく、
健康(肥満防止)のために、みんなの後ろをランニングさせてもらうだけでいい
と、お願いしたそうですが、全く聞き入れてもらえなかったそうです。
これは間違いなく差別ですよねぇ・・・
山形市の学校では支援学級でも部活をしている子はいるそうですもの!


そして、来月の茶話会ですが、以前から愛泉会の職員さんが
いろいろな話を聞きたいので、茶話会に参加したいと言ってくださっているとのことでしたので
とりあえず、来月の茶話会に来ていただけるのか、お聞きしてみることにしました。
そして後日、学齢期の親御さんあたりに声をかけて人を集めて、
生活介護事業の事や、児童のショートステイの事などのお話を
していただく段取りをしていこうかとの事になりました。


さて、新年度に入り、各市町村支部育成会も新会員の獲得が一番の課題になるとおもいますが
魅力的な行事を考えて人を集めることがその第一歩なのかもしれませんよね。


ご訪問ありがとうございます(F)

とんでもない情報がはいりました<(`^´)>

2015年04月15日 | 日記

山形市の桜も咲きはじめました。
霞城公園の桜や、馬見ヶ崎の桜もライトアップが始まったようです。


ところで、現在会員のみなさんに障がい者差別について
実際にあった事例を教えて欲しいとお願いしている最中ですが、
差別を通り越して”虐待”の情報が飛び込んできました。
しかも、特別支援学校の先生による生徒に対する虐待です。
どのような虐待だったのか細かい内容は把握しておりませんが、
2人のとんでもない先生が5人の生徒を虐待していたそうで、
その事実を認めた学校長が保護者会にて謝罪をしたそうです。
とんでもない話です<(`^´)>

現在施行されている「障害者虐待防止法」では、学校と病院は対象外になっています。
育成会では、学校も病院も対象にして欲しいと訴えています。
なぜなら、このとおり実際に学校でも虐待がおきているからです。

この教諭なのか講師なのか分からない先生方ですが、
”指導”するということを”管理”と履き違えていたのだと思います。
子どもたちに対し適切な指導をしなければならないのにもかかわらず
自分の思った通りに動くよう管理しようとしたのだと思います。
そして、思いどおりにいう事を聞いてくれない子どもたち、
この先生方は自分の力量のなさを棚に上げ
(おそらく)暴力で子どもたちを抑えつけようとしたのだと思います。

暴力をおそれた子どもたちは、委縮し不安定になり
ますますいう事を聞いてくれなくなったり暴力的になったりもします。
そうしたら誰が困るのでしょう。
一番困っているのは子どもたちですが、
その子どもたちを指導する立場にある先生もではないでしょうか。
だって、もともとちゃんと指導できないためににやった行為です。
こうなると、まさに負のスパイラルに陥ってしまいます。
暴力では何も解決しないことを先生たちも学習しましょうよ。
そして、一番声を大にして言いたいことは、
「私たちの子どもたちをストレス発散の道具にするな!!

久々に怒りと脱力感でなんともいえない気持ちになっています。

ご訪問ありがとうございます(F)

「親亡き後」は「親あるうちに」

2015年04月14日 | 日記
全国手をつなぐ育成会連合会事業所協議会発行
「事業所協議会ニュース」が届きました。

事業所協議会縮小版

今回の会報の内容は、事業所経営側としては
とても重要になる「報酬改定について」 「政策提言概要」
権利擁護ということで「相談するとは、<人生とはいいものだ>と思えるように」
その他として「A型事業~エピソード」
札幌市手をつなぐ育成会を母体としてできた「社会福祉法人朔風(さくふう)」が
念願としていた重度・高齢に特化したグループホーム「そら」を開設したこと
などが書かれています。

事業所協議会 (2)   事業所協議会 (3)

事業所協議会 (4)   事業所協議会 (5)

どの記事も、障がいの有る人の思いに寄り添って支援していきたい、という
熱いおもいが伝わってきそうなものでしたが、やはり親として一番気になるところは
重度・高齢化グループホーム「そら」でしょうか。

事業所協議会 (6)


医療機関との連携による医療的ケア、車いすや介護にも対応した設備
24時間支援対応の職員配置、看護師、栄養士による健康・栄養管理
制度に無くても必要な支援を行う。


現在の利用者さんのほとんどの方には基礎疾患があるそうで、
グループホームの隣りには内科、透析科のクリニックがあり、
車で10分のところには総合病院、そこの医師、看護師、ケースワーカーが
重いかたの医療ケアプランをたて、訪問診療、訪問看護、
容体変化の場合の緊急受け入れを行っているそうです。
本当にここまでやってくださると親は安心できるのかもしれません。

しかし、24時間365日の職員配置が必要となる重度・高齢のグループホームは
現行制度では大変運営が厳しい状況
なのです。

でも、なぜそこまでしてグループホームを開設したのか、
その理由も書いてありました。

「親亡き後」は「親あるうちに」
以前、利用者の方が病気で亡くなったとき、その親御さんが
「親より先に逝って孝行な子です」とおっしゃったそうです。
この切なく悲しい言葉を二度と親御さんに言わせたくない、
その想いで「そら」をつくりました。


重度・高齢「親亡き後」の安心をつくるにはまだまだ国の制度が
追い付いていないのです。
歳をとってもグループホームで安心して暮らしていける制度が
早く整ってくれることを願います。

※「事業所協議会ニュース」の内容をご覧になりたい方は
山形県手をつなぐ育成会のHPより見ることができます。
どうぞご覧ください。


ご訪問ありがとうございます(F)

楢下宿 こんにゃく番所 何年ぶり?十数年かも・・・

2015年04月08日 | 日記


事務局前の公演




ピンクの花が綺麗です!


















透けて見える桜の花が綺麗です。


先日、久々に行ってみました。

前に行ったときはまだ子供が小さかったので

十数年・・・二十年近く前のことになるかもしれません(^^ゞ



お隣に座ったご家族は庄内弁でした( ^^) _旦~~

やっぱり有名ですからわざわざ来ますよね。

美味!

あ~おなかいっぱいになりました!!


訪問ありがとうございます(F)

さくらはもうすぐですね(山形市)

2015年04月07日 | 日記



昨年の9月20日~21日に青森県三沢市で行われた
手をつなぐ育成会東北ブロック大会・本人大会の報告書が届きました。



東北ブロック大会の育成会大会と本人大会の話題提供者や助言者の方、
第1日目の大会後の懇親会に出席した方にはお送りさせていただきます。
お手元に届くまでしばらくお待ちください。

尚、今年度の「手をつなぐ育成会東北ブロック大会」の開催は
岩手県、花巻市の花巻温泉で、10月3日(土)~4日(日)の予定です。



ところで、山形県内の桜も庄内地方の酒田市と鶴岡市では開花したようですが
山形市では、まだ咲いておりません。

今日、銀行に出かけたときに桜の木の下を歩いたのですが
ピンクのつぼみもだいぶ膨らんできているようです。



でも、今日と明日は寒さが戻ってきているようですので
咲くのはもう少し先になるのかなぁ~~~

ご訪問ありがとうございます(F)