goo blog サービス終了のお知らせ 

のぐち輪業

CRF250Lの整備・点検記録&ラーメン食べ歩き

魚介系醤油拉麺 海空土@若葉区都賀の台4-5-15

2007-09-17 16:53:19 | ・・・大勝軒系
今日は、らーめんをよく食べに行っていた会社の若いの2人が、
部署移動となってしまったので、らーめん連食送別会を開いて送り出してやります
私、お酒は飲まないので、美味しいラーメンで乾杯です

お店は、最近行った中で美味しかったお店を周ります
1軒目は、『魚介系醤油拉麺 海空土@若葉区都賀の台4-5-15』です。
ここの味噌らーめんは絶品なので、一度食べてもらおうかなと・・・

場所は、県道64号線沿い。
千葉駅から四街道方面へ向かう県路沿い。
その道を都賀近辺まで進み、都賀の『いなげや』を目指す。
いなげやの斜向かいにお店はあります。
お店のちょい隣には、パン屋さんがありますね。
ここです

待ち合わせ場所は、ヤマダ電気千葉本店。
ヤマダ電気からだとお店まで、5分程度。
お店11:30開店で、駐車場が埋る前に行きたいので、集合して11:15出発!!
お店には、開店10分前に到着。

幸い・・・駐車場は空いていました
でも・・・先客は1人待っています。
お店前で開店を待っていると続々とお客さん来ます
あっという間に・・・10人ぐらいの行列が・・・
11:32・・・開店です。
食券制なので、注文のタイミングがズレルっていうことはない。
(前回・・・ズレたけどね)
で、『味噌らーめん』850円3つ購入!!
団体なので、座敷に着席。

今日の店内は・・・いつもよりも魚介系の臭いが凄い!!
連れの魚介系の得意じゃない方は・・・ダウン寸前?
(私も一番最初の時は、ノックアウト寸前でしたけどね・・・今は、馴れました)

営業時間 11:30~21:30
定休日 火曜日
座席 L字カウンター8席、4人用座敷2つ
駐車場 2台

やっぱり・・・開店直後の手際は悪い。
らーめん到着までに、10分は要しますね。

でも、今日も美味しそうな味噌らーめんです。

さて、お味は?
スープ・・・魚介系のガツンと来る風味と味噌の風味がベストマッチな感じ。
味噌もそれなりに濃い濃度があるので、旨い。
化学調味料一切使用していないということですが、使う必要は無いですね。
魚介系のダシ&旨み、味噌の旨みのみで充分。
味噌も甘い系の物で私好み

麺・・・少縮れ平打ち中太麺。
茹で加減・・・少々固目?
麺が固いと・・・スープとの絡みが今一つ。
前回味噌食べた時の方が、良かったな~
麺茹でのブレがあるとチョット困りますね。
柔らか目頼むにも頼めないし。
普通な茹で加減がベストマッチです。

チャーシュー・・・スープの味を邪魔しない物。

味玉・・・味噌らーめんには、標準で付いて来ます。
こちらも薄味で、スープの中で泳がせてから頂けばいい感じです。

白髪ネギと大葉がいいアクセント、スープとの相性もバッチリ

トータル評価・・・スープは言う事なし。
麺の茹で加減に注文を付けたい感じ。
でも、最近のお気に入り味噌らーめんです。

連れの評価は、悪くない感触でした。
スープは美味しいって行ってましたね

お店を出る12:00前で、5人ぐらいの待ちが入っていました。

魚介系醤油拉麺 海空土@若葉区都賀の台4-5-15

2007-09-03 18:21:47 | ・・・大勝軒系
今日のお昼は~
と思って・・・いたら・・・寝過ごした
目覚めたら・・・15:45!!
一瞬・・・どうしようか迷ったけど、お腹も空いているので、おやつ代わりに食べることに
お店は、『魚介系醤油拉麺 海空土@若葉区都賀の台4-5-15』です。
近所なので、気軽に出かけられます。

場所は、県道64号線沿い。
千葉駅から四街道方面へ向かう道路。
その道を進み、都賀近辺の『いなげや』を目指していくと分かり易い。
いなげやの斜向かいにお店はあります。
ここです!!

お昼ご飯ならば、味噌らーめん+ライスって思ったけど・・・つけ麺にでもチャレンジしてみようか?
お店には、車で出かけてみます。
車だと2分程度の道のりです。
裏道通れば、信号無しで行くことができます。
で・・・いざお店に着いたら・・・財布が無いことに気づく
このまま食べないのもあれなので・・・財布を取りに帰ります
往復・・・5分

お店前の駐車場が空いています・・・まあこの時間だからね
(お昼時は、運が良くなければ止められない)

早速入店して・・・今日は、魚介系の臭いが店内にたちこめています
券売機で食券を・・・調子が悪いみたい
なので、店員さんに直接頼みます。
『つけ麺』790円で!!

カウンターの道路側の席に着席・・・お水を飲みながら到着を待ちます。

先客は、1人のみ。
お昼時は凄く混みますが、時間をずらせばゆったりと食べることが出来ます。

基本メニュー

新作、限定物は、券売機で確認するしかないです・・・

営業時間 11:30~21:30
定休日 火曜日
座席 L字カウンター8席、4人用座敷2つ
駐車場 2台

シンプルな店内なので、非常に落ち着けます。
変にこじゃれた感じにしてないのも好印象です。

・・・やけに、待ちますね~
7~8分は待ったでしょうか?
やっとこ到着です

見た感じは、サッパリ感漂う感じのつけダレが印象的
やっぱり・・・つけ麺には、レンゲが付かないみたいね

さてお味は?
スープ・・・魚介系のお店ですが、結構控えめ。
ラーメンのような魚介系の強烈感は無く、程よい感じ。
匂いも丁度良く、言うことない・・・気にならないレベル。
(ある程度の魚介系の匂いはしますけどね)
肝心の味は、醤油ベース。
酸味は、柑橘系の程好い酸っぱさ。
醤油ダレと魚介ダシ、酸味のバランスが良く旨い!!
甘さは無く、サッパリとした味わいです。
付属の胡麻をすって入れれば、より一層和風な感じでアクセントとなります。
脂が結構浮かせてあるので、良くかけ混ぜて食べるべし!!

麺・・・縮れ細麺。
細麺なのか、量が少なく感じます。
実際、あっという間になくなりましたけど・・・
茹で加減、水での締め具合は申し分なく、ツルツルシコシコした食感です。
つけダレとの絡みは、申し分ない。
つけダレを良くかき混ぜないと、最初の方は脂が絡む事になります
(味噌つけ麺よりつけダレが絡む感じでした)

チャーシュー・・・薄味だけど、そのままでもいけちゃう感じ。
おつまみにしたら最高な感じのものです。
つけダレに漬けて食べて、味が締まる。
醤油のつけダレと相性抜群です。

シナチク・・・コリコリとした食感で、いい歯ごたえが楽しめます。

カイワレ・・・程よい苦味が、アクセントになってます。
つけ麺だと相性がいいように思います。

トータル評価・・・予想外に旨かった
味噌つけ麺が、期待外れだっただけに・・・これは、期待以上でした
気になる点は、値段が高い!!
素材にこだわりがあるからなのか・・・
もう少し麺の量が、多いと嬉しいですね。
(大盛りで、丁度よい感じだと思う・・・普通盛りは、本当におやつ感覚でした)
美味しい発見が出来たので、大満足です!!

ここのお店は、味噌らーめんとつけ麺を食べに来る事にしましょう
近所に美味しいお店が在ると非常に嬉しいですね。

私、ラーメン食べるの凄く早いけど、私を上回る人が居た!!
私より後に入って、ラーメン来るのも後なのに・・・私が食べ終わった直後に出てきた!!
麺しか食べていない感じの速さ!!
味わえたのか心配・・・

大勝軒 西千葉店@稲毛区緑町1-10-10

2007-08-20 12:34:26 | ・・・大勝軒系
今日のお昼は、なんだか『大勝軒 西千葉店@稲毛区緑町1-10-10』の濃厚なつけ麺が食べたい感じ
なので出撃です!!

場所は、京成線『みどり台』駅北口方面。
JR西千葉駅北口からも徒歩圏内
千葉大学方面からだと、千葉大学前の通りを千葉大正門前方面に進み。
正門前の交差点を国道357号方面へ曲がり、
二つ目の信号・・・『マルエツ』のある交差点を右折。
右折したら二つ目の路地を左折するとお店が見えます
ここです!!

開店直後ぐらいに着けるようにラーメン号で出発!!
ゆっくり走って18分・・・開店直後の11:01到着です。

まだ、行列は出来ていないみたい
適当な所にバイクを止めて・・・
足早に入店・・・
・・・満席です。
私が、バイクを止めている間に・・・2人入店したので、丁度満席になったみたいです
仕方ない待ちましょう
取り合えず券売機で食券を買います。
『特製もりそば』中盛り700円を購入。

しばし待ちます。
待っている間に店内の観察
前回来た時は、じっくり見られなかったので・・・
良く見ると噂通りの店内状況・・・

って、開店して2分なのにもう食べている人います
開店時間前でも開けちゃうんでしょうね
アバウトだな~

中華そば600円、特製もりそば650円
営業時間 11:00~15:00(麺切れで閉店)
定休日 日曜日
座席 L字カウンター7席
駐車場 2台分?

今回の発見は、近くの空き地がコインパーキングになっていました
30分100円・・・混んでなければ充分に利用可能な時間と金額です。
こんな所にコインパーキング作ってどうするんでしょう?
近所で、ここに止めなければならない用事は・・・大勝軒ぐらいのよう
専用のコインパーキングみたいです。
1日最大900円となっていたので(確か?)電車で出かけるのに利用できそうです。

で、7分ぐらい待って席が空きました
早速着席し、コップを取り水を入れる・・・セルフサービスね。

待つこと・・・3分到着です
はやっ!!

今回も濃厚そうなつけダレです。

さてお味は?
スープ・・・動物系の濃度が非常に濃い。
スープ自体トロントロンしている感じです。
魚介系は、あくまでも脇といった感じ。
でも、しっかりと魚介の風味と匂いはしますね。
醤油ダレは、非常に薄いと感じる。
一般的な大勝軒にありがちな、妙な甘さ(砂糖の甘さ)、酸味は、ほんのり程度。
遠くの方に感じるかなといった具合。
あくまでも、濃厚な動物系のスープで食べさせる感じです。

麺・・・ストレート中太麺。
大勝軒にありがちな麺とは違い細い、そして・・・長い
茹で加減&水でのしめ具合は、丁度いいかチョイ固目ぐらいです。
ツルツルとした舌触りと適度な歯ごたえが印象的。
つけダレとの相性も悪くない。
中盛りで、もう少し食べたい気がします・・・。
でも、気がするぐらいで止めておくのが、美味しく食べるコツですね。

チャーシュー・・・薄味。
つけダレに漬かって丁度いいといった具合。
少々歯ごたえはあるが、これはこれで申し分ない。

トータル評価・・・久しぶりに食べたら、非常に濃厚なつけダレで美味しくいただけました。
でも、癖になる味ではないんだよね・・・私的に
あくまでも、たま~に食べたい味です。

開店直後に混んでいる理由判明!!
何処かのハウスメーカーの人達4人ぐらいがまとまって食べに来ていたみたい。
7席しかない席も直ぐに埋っちゃうわけです。
開店時間からは、コンスタントにお客さん来ていました!!
待つ人は待つし、混んでるのいやな人は帰っちゃう感じ。
いや~人気店です。


2007/4/20記事

魚介系醤油拉麺 海空土@若葉区都賀の台4-5-15

2007-08-18 13:29:53 | ・・・大勝軒系
今日は、土曜日!!
お昼は、『魚介系醤油拉麺 海空土@若葉区都賀の台4-5-15』にて
土日限定の『ワンタンメン』を食べに出撃です
ワンタンメンを食べれば、醤油系の味も確認できるしね
でも・・・以前、醤油ラーメン食べたことあるんだけど・・・
この時は、魚介系の臭いにノックダウン寸前まで追いやられた
なので、今回醤油系を食べての印象を確認します

場所は、千葉駅から四街道に向う県道64号線沿い。
その県道の都賀近辺にある『いなげや』の斜向かい。
同じ並びには、人気のパン屋さんがありますね。
都賀のいなげや目指せば間違いないでしょう。

お店は、近所なので歩きで出かけます。
真剣に歩いて8分ぐらい。
草履でだらだら歩いて10分の距離・・・
近いです
お店には、開店前に着きたいので、11:15出発
と思っていたら・・・戸締りに時間を要し11:20出発
真剣に歩いて何とか開店前に間に合いました

お店前には、数人の待ち人がいます。
開店直後辺りがスッと入店できるので、狙い目です。
お店前の駐車場は既に満車(2台分)ここを確保する為にどれぐらい早く来ているのでしょうかね

着いて直ぐに暖簾を出し始めたので、ぞぞっと入店。
ここのお店、開店直後の手際が非常に悪い。
暖簾出してから、玄関マット引き出すし・・・
お客入ってるのに・・・店員右往左往しています。
さて、入り口の券売機で『ワンタンメン』780円と『半ライス』60円を購入し着席。
L字カウンターに一人飛ばしで座ると・・・変な角っこになった
まあいいかと座っていると・・・後から来たおっさんが
L字の短い方に座り・・・私の斜めに位置
もっと考えて座れよと思いつつ・・・私隣の席に移動
女性店員が、座った順番に食券を取りに来ます。
私の番になったら、隣に座ってきた変なおっさんのを先に取って・・・
次に私の・・・順番が違います
店員右往左往しているので、順番なんか覚えられないんでしょうね
どうなるかそのまま・・・様子を見ます。

で、待ち時間・・・

営業時間 11:30~21:30
定休日 火曜日
座席 L字カウンター8席、4人用座敷2つ
駐車場 2台

駐車場2台なのにお客さんは続々と入ってきます。
皆が皆、私の様に徒歩とは限りません。
見ていると・・・斜向かいの『いなげや』の駐車場に止めています。
殆どのお客が、いなげや無断駐車!!
帰りにでも何か買って帰ればまだいいが・・・何も買わずに帰る人ばかり
人気店なのだから、何処かに駐車場を確保するべきでしょうね。
いなげやに忠告してやろうかと思ってしまいます。
(都賀駅西口にある『江北』を見習って欲しい!!)

待っている間に、最初に座った側のおっさんにラーメン到着!!
隣から・・・魚介の強烈な臭いが・・・目に染みます

待つこと・・・8分!!
やっとと思ったら・・・やはり変なおっさんのが先に来ました
しかもこの変なおっさん・・・麺柔らか目!!
ってことは・・・まだ掛かるぞ!!
で、更に待っていると・・・更に後から来た麺固目の人に先に配膳・・・
で、待つこと13分やっと到着です

付属品を付けるとお盆に乗ってやってきます。


見た目は、非常に美味しそうな醤油ラーメンなのですが・・・
如何せん・・・臭いが・・・魚介系の臭いが強烈です。
で、脂が表面を覆いつくしているのが分かります

さてお味は?
スープ・・・やはり魚介系のダシは強烈で、魚介の旨みたっぷりといった感じ。
味自体は、旨みがあっていいんだけど・・・如何せん魚介の臭いが強烈!!
(以前に食べたほどでもないですけど・・・臭いが無くなったらいいんだけど)
醤油ダレも濃い感じ
醤油の辛さが際立ちます
塩分量は、相当な物の感じです。
無化調を売りにしているので、魚介を濃い目、塩分濃い目にしないと味がなくなりますからね
魚介と醤油のバランスは、濃い目同士で問題なし。
(どちらかが弱かったり、両方とも薄いとバランスが直ぐ悪くなりますね)
表面に浮いている脂は、あまり旨みの無い物で口の周りがべたつきます。
この脂のお陰で・・・スープが最後の方まで熱々です。

麺・・・少縮れ中細麺。
少し白っぽい麺・・・湯で加減は申し分ないが、腰が弱い。
チョットボソッとした感じかな・・・モッチリ感が無い。
スープとの相性は悪くないです。

ワンタン・・・具を食べさせるワンタンではなく、皮を食べさせるタイプのワンタン。
具が少な目ってことです
具は、エビ微量!!
後は何が入っているのか分からない・・・それぐらい具が微量!!
皮は、モッチリとしたものではなく、ツルっとした感じが印象的。
(茹ですぎか?皮が薄いからか?)
モッチリとしていて、具が大目のワンタンを期待していただけに残念
このワンタンが、6枚ぐらい入っています。

チャーシュー・・・非常に薄味。
スープの味で食べさせる感じですね。
美味しいです。

シナチク・・・コリコリ感が印象的。

ライス・・・今日も普通な炊き加減。
ここは、この炊き加減のようです。
ライスには、浅漬けが付いて来ます。
この浅漬け・・・ほんとに浅い、殆ど生の野菜の味ですよ!!
無くてもいいかな

トータル評価・・・やっぱり私には、キツかった
以前よりは強烈感は無かったけれど、それでも魚介の臭いが・・・
魚介の臭いが無ければ、美味しくいただけると思います。
久しぶりにスープを残したな~
後、脂の量&麺&味の濃さを調節してくれるみたいです。

やはりここのお店は、『みそらーめん』の美味しいお店です。
(私的に・・・)
次回からは、みそらーめん一本で通う事としましょう

麺屋 青山 臼井店@佐倉市稲荷台1-10-2

2007-08-14 13:22:44 | ・・・大勝軒系
今日のお昼は、また佐倉方面へ出かけましょう
なにせ自宅から車で30分もあれば余裕で到着できる所です。
お店は、『麺屋 青山 臼井店@佐倉市稲荷台1-10-2』に行って見ます。
成田方面の人気店の2号店。
前回臼井に行った時に場所のチェックを入れていたお店です。

場所は、京成臼井駅北口方面(北口=住宅街、南口=商業エリア)
北口を出て左側に進路を取り線路沿い直ぐ。
車だと・・・
千葉市方面から・・・県道64号線を佐倉市方面へ進み、
東関東道『四街道』IC過ぎ、その先の信号は真直ぐ国道296号方面へ
更に進み『王子台入口』交差点は、道なりに真直ぐ。
暫く進むと、京成線の線路を橋で越え最初の信号を右へ
(右手にバイク屋、左手にコインランドリーのある交差点)
そのまま進み最初の信号を右折・・・北口駅前です。
駅前からは。線路沿いの道を千葉市方面へ進むとお店はあります。
八千代市方面からだと、国道296号線を通って来るとよいですね。
地図参照で!!
京成臼井駅南口からでもお店の看板が見えます
(逆に北口からは見えない)

お店には、11:20頃到着。

お店前の駐車場が空いていました・・・ラッキー!!

早速入店。
入口付近に券売機があります。
どれにしようかな~・・・らーめん680円、つけ麺680円。
らーめん680円で!!

カウンターの隅っこに座り店員さんを待つ
らーめんは、味を選べるみたいなので・・・
こってり系白濁ベースの醤油、魚介、ニンニク油。
あっさり系鶏ガラベースの鶏ガラ醤油、鶏ガラ魚介。
の5種類から選べるようで・・・私は、白濁ベースの醤油味で!!

店内は木の感じを生かした和風な作り。
照明も適度で落ち着きます。

営業時間 11:00~14:30、17:00~22:00
定休日 なし
座席 カウンター7席程度、テーブル2つ、座敷1つ
駐車場 お店前に3台、裏に4台?

テーブルは、1つ6人ぐらい座れる物があり、タイミングによっては相席になるようです。

待つこと8~10分でしょうか・・・やっと到着です。

パット見、スープの白い感じが印象的です。

さて、お味は?
スープ・・・一口目、鶏ガラの濃い感じが口の中に広がります。
濃度は、いい感じに濃く旨み充分。
醤油ダレも適度で申し分なく、醤油ダレが主張する事無く仕上げてあります。
どちらかと言えば、動物系のダシを全面に出した感じですね。
醤油ダレは、チョットした隠し味程度のように思います。
脂が結構浮いています。
旨みは、家系の物ほどは無いけれどそれなり、鶏脂の香りが強く印象的。

麺・・・自家製ストレート中太麺。
茹で加減は、チョイ固目。
固目といっても普通に近い固目。
悪くは無いけど、普通がいいな~
スープとの絡みは問題ない。

チャーシュー・・・非常に薄味で、表面が軽く炙ってある。
ここのチャーシューは、薄味ながら私の好きな部類に入る感じでした

シナチク・・・コリコリした食感が印象的。

トータル評価・・・醤油ダレが控えめでこってりしているけど、しつこくない。
でも、パンチが無いといえば無い・・・醤油ダレがもう少し濃いほうがいいかもしれませんね。
今度は、鶏ガラベースのあっさり系のラーメンを食べに再訪したいお店です。
つけ麺も試したいな~

魚介系醤油拉麺 海空土@若葉区都賀の台4-5-15

2007-08-10 13:00:03 | ・・・大勝軒系
今日のお昼も近所で済ませたい感じ。
乗り物のに乗って出かけるのも面倒なので、徒歩圏内で
徒歩圏内で行けるラーメン屋さんって結構あるんだよね。
あるけど・・・怪しくて入りづらいお店ばかり
間違いない所へ行きたいので、『魚介系醤油拉麺 海空土@若葉区都賀の台4-5-15』へ出かけます。

場所は、県道64号線沿い。
千葉駅から四街道方面へ向かう道路。
その道を進み、都賀近辺の『いなげや』を目指していくと分かり易い。
いなげやの斜向かいにお店はあります。
ここです!!

お店には、開店直後ぐらいに着けるように出かけます。
今日は、風が殆ど無く蒸し暑い。
昨日は、風が吹いていたので、暑くてもそれなりに我慢できたけど・・・
ちょっとフラフラになりながらお店到着!!
10分程度の道のりです

まだ開店前にようです。
ですが、駐車場には既に車が入って、車の中で待っているよう。
時間を見ると・・・11:29!!
開店1分前・・・信号を一回やり過ごして、待っている間に開店~
車の人などが店内になだれ込んだ・・・私も急いで入店
券売機で食券を買います。
券売機横の張り紙に『みそつけ麺』始めました!!って張り紙があります。
迷わず・・・みそつけ麺1000円購入!!
(チョット高いね)

混むのかと思い席を詰めて着席。
店内は、明るい感じの色調の落ち着ける空間です。

営業時間 11:30~21:30
定休日 火曜日
座席 L字カウンター8席、4人用座敷2つ
駐車場 2台

開店したばかりなので、一人目の人も時間が掛かっています。

私のは、8分程度で到着です。

見た感じは美味しそう
手の込んだ具が麺の上に乗っています。
張り紙によると、ワタリガニエキス入りだそうな。
なので、限定でもあるみたいです。

さてお味は?
スープ・・・熱々です。
レンゲが添えられていないので、飲みにくい。
一口目・・・適度な魚介の風味がします。
味噌の方も濃厚具合は相変わらずで、美味しい
ワタリガニ・・・良く分かりません
全体的に殆どみそらーめんと変わりない感じのようですね。

麺・・・平打ち中太麺。
茹で加減&水でのしめ具合は、少々柔らかいと感じる。
私的には、非常に好みの柔らかさでOKなんですが、固目好みの人にはNGかもしれませんね
でも、この麺は、この柔らかさがベストのような気がします。
つけダレとの基本的?な絡みはいいんですが、もうひとこえ絡んで欲しい感じです。
せっかくの濃厚味噌なのに、生かしきれていない気がしますね。

チャーシュー・・・薄味の物で、つけダレに浸していただくと美味!!

揚げナス・・・味噌ダレと相性が抜群!!美味しいです。

白髪ネギ、獅子唐?も合いますね。

薬味の大葉・・・これは相性OK。
ミョウガ・・・これは、完全に好みの問題です。
私的には、嫌いではないけど好んでは食べない物。
入れてみて悪くは無いけど、無くてもいい・・・薬味で添えられているのでお好みで!!

トータル評価・・・みそのつけダレは、やっぱり旨い・・・最後まで飲み干しました
トータルだとみそらーめんの時のようなインパクトは無い・・・
値段も高いので、次回はって考えちゃいます
(みそらーめん中盛り+ライスがベストかな)

今日は、お昼前までガラガラ・・・日によって大分違うんですね。
ゆったり座ればよかった

つけ麺 目黒屋@鎌ヶ谷市馬込沢3-22

2007-08-06 17:12:03 | ・・・大勝軒系
2軒目は、印旛村から近場で以前から行ってみたかったお店・・・
『つけ麺 目黒屋@鎌ヶ谷市馬込沢3-22』へ行ってみます。
ここも元をただせば『大勝軒系』のお店。
なので、味もさほど変わることは無く食べた事のある感じかもりれません。

場所は、東武野田線の『馬込沢駅』付近。
駅の西口側に『サミットストア』という大型スーパーがありますのでそちら側。
サミット&駅から徒歩2~3分ぐらいの場所。
説明しにくいので・・・地図参照で!!
お店に通じる路地の駅側入り口には、コインパーキングが在ります。

お店には、印旛村からカーナビで誘導され・・・
12:45頃には着いたはず・・・馬込沢駅西側は、路地が細く進みにくい。
お店には、駐車場が一台分あるみたいなので確認したかったけど・・・
行って車入っていたら引き返さなければならないので・・・
そのまま、サミットの駐車場に入ってしましました
(サミットの駐車場は有料)
お店入り口のコインパーキングは、60分200円と格安だったので、空いていれば入れたかったけど・・・
空いていない・・・5台分ぐらいしかないので直ぐに埋ってしまうんでしょうね。

サミットから歩いて5分程度。
駐車場から店内通って行ったからこんな感じ。

12:50頃到着!!
(画像は、食べ終わって出たときのもの)
1食目から1時間しかたっていないけど・・・大丈夫なのか

早速入店し、入り口付近の券売機で『冷つけ麺』700円を購入し、座席を探す
空いていないな~と思っていると・・・
人で見えづらくなっていて・・・
1つ空いていましたラッキー!!

早速着席

着席したら店内観察

メニューは、

(これは、入り口に貼り付けてあるメニューね)
つけ麺系とラーメンに『小』が儲けてあるようですね。
連食している方には嬉しい感じ。
温つけ麺は、麺がだし汁に浸かって出てくるみたい
なので、冷つけ麺より50円高らしい。

店内は、少々狭いが、悪くない空間です

営業時間 11:30~15:00
定休日 火・水曜日
座席 L時カウンター9席
駐車場 一台分(近くにコインパーキングあり)

店員が2名居たので、水出してくれるのかな~って思っていましたが・・・
出てこない
後ろを見ると・・・水のサーバーがありました
セルフサービスのようです

待つこと・・・5分。
意外と早く到着です・・・予想外!!

見た目は、良くある感じのつけ麺です。
月曜日は、動物系の強いスープになっているということなので、期待してみましょう

さてお味は?
スープ・・・確かに動物系が強い
魚介系も入っているようですが、抑えてはあるようなので感じることは出来ない。
感じることが出来ないっていうか、気にならないだけかも
とにかく動物系が強く申し分ない。
濃度は濃い訳ではないけれど、味はしっかりとしています。
甘みと酸味は、ごく微量で、動物系スープとのバランスが良い。
(通常時のスープも飲んでみたい感じです)
食べ終わった後、スープ割りをしてくれるみたいですが、私はそのまま染み干しました

麺・・・ストレート太麺。
茹で加減は、少々固目
私は、もう少し柔らか目が好みですね。
(どおりで、到着時間が早い訳です)
つけダレとの相性は、抜群です。
ツルツルとしてしっかりした歯ごたえが印象的。
麺の風味がしっかりとする物でした。

つけダレの具・・・チャーシュー2枚入っています。
味は、薄味・・・つけダレの味を邪魔しない物。
美味しいです。
後、ホウレン草も入っていますね。

トータル評価・・・大変美味しくいただくことが出来ました
二杯目でもツルッと完食!!
(同じタイミングて来たお客さんで一番最初に食べ終わりました)
今度は、通常のスープの時に再訪してみたいですね
でも、何処かで食べた事のある感じのつけダレ・・・何処だろう?
本当に良く似た感じでした。

ここのお店、丼&コップを食べ終わったらカウンター上に上げて下さいって書いてある/face_setsunai/}
お客さん皆、それにならって丼を上げて帰っている・・・。
なのに・・・店員の方が、ワザワザ上げた丼をお盆に乗っけて下げている
どういうこと?
店員がいて下げてくれるなら、張り紙は外した方がいいと思うんだがな~
傍でで見ていて気分が悪い
でも、私も食べ終わった後・・・丼を上げて帰りましたけどね
多分・・・店員さん下げに来るんだろうな~って思いながら・・・

で、サミットストアの駐車料金は?
1000円以上買うと2時間無料らしい。
丁度欲しい月刊誌の発売日だったので、購入して駐車料金無料
短時間での料金は不明。
買い物するつもりで、出かけるといいと思います。



魚介系醤油拉麺 海空土@若葉区都賀の台4-5-15

2007-07-30 20:49:23 | ・・・大勝軒系
今日のお昼は無性にラーメンが食べたい気分
だけど、遠くまでは行きたくない
すごく近くで済ませたい感じなので
自宅から徒歩圏内の『魚介系醤油拉麺 海空土@若葉区都賀の台4-5-15』へ行ってみます
このお店・・・無化調で魚介系が強烈なお店
以前に行ったことがあり・・・魚介系の味が強烈でダシの味しかしなかった記憶がありそれ以来行っていなかった
無化調のお店もなんだか味気ないような感じなのも行かない理由のひとつでした・・・
で、今回・・・頑張ってもう一度行ってみることに

場所は、県道64号線沿いの千葉駅方面から四街道方面に抜ける道。
都賀駅の北側を通る道沿い。
都賀の『いなげや』の斜向かい。
いなげやを目指していけば間違いない
ここです!!

お店には、開店直後の11:30頃到着。

人気店なので当然の如く混んでいる模様
早速、入店すると・・・すてに満席
開店して間もないんですけど・・・
確実に・・・この人達・・・お店前で開店待ちをしていたみたいだね
入店して直ぐに感じるのが、魚介系の強烈な臭い
それが、店内に充満しています。
魚介系の駄目な人は、確実に入店しただけでやられます。
で、以前・・・私もこの臭いにやられた口ですが、今回はあまり気にならなかった
でも、臭いは結構しますからね。

で、取り合えず券売機で食券を買って、待合席で待ちます
以前・・・ラーメン食べてノックダウン寸前まで追いやられたので・・・
今回は、『みそらーめん』850円にしてみます。
それと、半ライス60円も!!

待っている間に店内観察
以前来た時よりシンプルになったような気がします。
もう少し和風チックな気がしたんだけどね。

営業時間 11:30~21:30
定休日 火曜日
駐車場 お店前に2台
座席 L字カウンター8席、4人用座敷2つ

一回に3杯ぐらいで、一杯あたりだいたい5~6分程度で出来るみたい。

待つこと15分ぐらい
やっと最初の人が食べ終わったので、着席することが出来ました
食券を取りに来てくれるので、それまで暫く待ちます。
待っている間も続々とお客さん来店します。
常に店内3人ぐらいの待ち人がいます
大人気みたいですね~

食券を出して7分ぐらいで、ラーメン到着です。
入店してから・・・20分弱!!

見た感じは、非常に美味しそう
魚介系の臭いもプンプンします

さてお味は?
スープ・・・一口目で、魚介系の強烈な風味がガツンと来ます
でも、醤油ラーメンの様な感じではない。
味噌で多少風味がやわらいでいるのかな?
肝心の味噌は、私の好きな甘い系の味噌味
味噌の濃度は、濃くも無く薄くも無くといった感じ。
一口目は、『ん』?と思いましたが、飲み進めて行くうちに魚介系にも馴れて、
非常に美味しく感じるようになりました・・・てか、旨い!!
ここの味噌・・・旨いです!!

麺・・・小縮れ平打ち中太麺。
茹で加減は、絶妙!!
ツルツルした感じが印象的。
スープとの相性も良く、美味しい。

チャーシュー・・・少々固目の薄味。
チャーシューは、あまり好きな物ではないかな~

味玉・・・みそらーめんには、1つ乗って来ます。
薄味で、スープの味を邪魔しない物。
美味しくいただけますが、無くてもいいかな
味玉外して、値段を下げてくれると嬉しいですね

シナチク・・・乾燥したものを戻しているということで、歯ごたえが非常にいい。
固くは無く、適度な食感でOK

具・・・白髪ネギが、いい風味と食感を出していて、いい感じでした。
少量の大葉が入れられておりこちらも食べた時、口の中に大葉の風味が漂い爽やかな感じがします。
少量なので、気になることは無く、いいアクセントになっています。

ライス・・・丁度よい炊き加減。
(私は、固目が好きですけどね)
みそらーめんとの相性は抜群ですね。

トータル評価・・・無化調のラーメンは味気ない感じを持っていましたが、
ここの『みそらーめん』は旨みたっぷりで、非常に旨かった
味噌とダシのバランスが非常に良く美味しくいただけました
また1つ、美味しい味噌ラーメンを食べさせてくれるお店を見つけました

近所のお店なので、混んでいない時を見計らって再訪したいですね
(つけ麺があったので、食べに行こうかな~)

東池大勝軒 おはこ@八千代市大和田新田63-1

2007-06-21 13:20:02 | ・・・大勝軒系
今日のお昼は、最近開店した大勝軒系のお店に行って見ます
お店は、『東池大勝軒 おはこ@八千代市大和田新田63-1』です。
このお店、開店したばかりで、東池袋時代のお店を任された人がお手伝いされているということなので
東池袋の味を体験できるのでは?という思いから行ってみる事に

場所は、東葉高速鉄道『八千代緑ヶ丘駅』南側道路を高津団地方面へ直進。
程なくして国道296号線とぶつかるので、その交差点も直進し
最初の信号機、市役所高津支所のある交差点を右折。
左手に団地を見なが進み、暫くすると商店街が見えてきてその一角です。
ここです!!

お店には、開店直後に着けるように自宅を10:20出発
国道16号線から国道296号線に進み、八千代緑ヶ丘駅入り口交差点を左折。
最初の信号機のある交差点、市役所高津支所のある所を右折し暫く進むと右手。
10:55到着。

開店したばかりの様子が分かりますね。
お花に花輪がまだ出されたままです

開店の11:00まで、先客と待ちます。
開店まで、5名ほどが待っていますね。

開店と同時にカウンター席に着席。
さて注文は?
『もりそば』650円で!!

営業時間 11:00~麺・スープ切れで終了
定休日 不明
駐車場 商店街と共有の物があります。
座席 カウンター6名程度、2人がけテーブル5つ程度(だいたいね)

さて、待ち時間は?
太麺なので茹で時間が少々掛かりますとの張り紙があります。
ですが、標準的な時間で到着で・・・6~7分程度の待ち時間です


見た目は、私の知っている大勝軒のまんまです

さてお味は?

スープ・・・まず一口・・・味が、全体的に薄い?
これが、東池袋の味?と思いつつ少し食べ進める
ん?と思い・・・つけダレをかき混ぜてみると!!
つけダレの色が濃くなってきました
醤油ダレが沈んでいたようです
で、一口。
味が濃くなりました!!
酸味も甘みも醤油ダレも適度な感じです。
いいバランスで美味しい。
魚介系の感じも主張しすぎる事無くこちらもいいバランスに感じます。
食べる前に、よ~くかき混ぜるべし!!

麺・・・ストレート太麺。
茹で加減、水でのしめ具合申し分なく、ツルツルシコシコ腰があって美味しい。
麺の味も普段は気にしませんが、気にしなくても美味しいさが伝わってきます。
スープとの絡みは勿論問題ない。
麺の量は、普通サイズで大盛りぐらいはゆうにあります
私が食べて腹八分目・・・
女性、お年寄りにはきついかも
(近所のお年寄りの方が何名かいらしていたので・・・)

チャーシュー・・・来てすぐの物は、非常に薄味。
暫くつけダレに漬かった物は、充分に味が染み込んで美味しくなります。
歯ごたえは、ごく普通の物で申し分ない。

その他の具、半ゆで玉子、メンマ、海苔・・・
海苔は、来た時既に撃沈してます
撃沈状態が普通なのか、撃沈してしまったのか・・・
メンマのコリコリ感が印象的

トータル評価・・・私が食べた大勝軒の中では美味しい部類に入りますね。
東池袋の味に少しだけ触れられただけでも幸せでした
お手伝いの方がいなくなっても、この味を続けてもらいたいものです。

私が、食べ終わって出た11:17で、満席の4人ぐらいの待ちが入っていました
お昼時になるとまだ込むんでしょうね。
ねらい目は、開店直後がいいと思います。

場所柄、通りすがりの人とか学生がどっと来るような所ではないので
食べに来ようと思わなければ来れない・・・
人気が出るか否かは、お店の実力次第!!
安易に駅前、学生街で営業されない店主の方に拍手を送りたい。

そうそう、つけダレの甘味の秘密を見ちゃった
何となくは分かっていたけど・・・
つけダレを飲み干した時、底に透明でジャリっとしてトローンと・・・
甘味の秘密は砂糖ですね。
そんなの当たり前か?
つけダレの甘味は、素材の甘さだったらな~って淡い期待をしていましたが・・・
大勝軒に限らず、つけ麺の醤油味は甘い系が多いので、もしかしたら・・・どこも砂糖を使っているかもですね

東金 大勝軒@東金市田間554-3

2007-06-07 14:21:45 | ・・・大勝軒系
今日のお昼は、東金市までお出かけします
東金に行くならば、久しぶりに『東金 大勝軒@東金市田間554-3』
の特製つけ麺を頂きましょう!!

場所は、国道126号線沿い。
東金市内を抜けて、JR東金線を越える陸橋を越えたら直ぐ。
『ヤックス』の直ぐ先。
ここです!!

お店には。11:45頃到着。

店内は、6割程度の込み合いで、余裕で座れます

券売機で、特製つけ麺の大盛り1000円を購入!!

そんなに混んでないな~って思っていたら・・・
12:00前になったら・・・満席!!
常時2組ぐらいの待ちが入るようになりました

で、待ちに待って20分程度でつけ麺到着です
太麺なので、気長に待ちましょう


麺の量に・・・ビックリ
スゴイ量です

さてお味は?
スープ・・・魚介系の香るつけダレ。
適度な甘みと魚介系の風味が丁度良いです。
更に、節の粉が振り掛けられているので、いっそう魚介系の風味が強くなっています。
最近、魚介系にもなれてきたので、この節の粉が非常に良いということに気がつきました。
(今日のは、酸味が感じなかったな~)

麺・・・自家製ストレート太麺。
水で締めて丁度良い食感。
ツルツルとした舌触りも良い感じ。
つけダレとの絡みも問題ない。

チャーシュー・・・非常に薄味の物で、つけダレに漬かった状態で味も染込みいい感じになります。

トータル評価・・・久しぶり食べると美味しくいただけます。
麺大盛りは・・・チョット多いかな
やはり、普通盛りで腹8分目がいいですね。
たまに食べたくなる美味しい大勝軒でした

営業時間 11:00~20:00
定休日 火
座席 カウンター7席、テーブル4つ
駐車場 多数


2007/3/23記事

大勝軒 西千葉店@稲毛区緑町1-10

2007-04-20 17:05:23 | ・・・大勝軒系
今日のお昼は、数日前に訪れて行列が出来ていたので引き返したお店・・・
『大勝軒 西千葉店@稲毛区緑町1-10』です。
最近何だか大勝軒系の『つけ麺(特製もりそば)』が食べたくてしょうがない
で、数日前の13時前に行ってみたところ・・・数名の行列が出来ていました
待つのも面倒だったので、その時は引き返しました。
なので、今日リベンジに来たわけです
お昼前後は込み合うことが予想されるので、開店間際を狙って出かけます
なんせ、千葉大学近くなので若者が多い・・・ピークに巻き込まれると大変なことになります。

場所は、JR千葉駅北口方面からだと『千葉大学前』と『JR西千葉北口』の間の通りを千葉大学方面に進み。
千葉大学の正門前交差点を左折。
正門を背中に向ける感じで走り、JR線の線路をくぐり二つ目の信号を右折。
(左手にマルエツ、斜向かいに京葉銀行のある交差点)
右折したら左手の路地2つ目を左に曲がれば、到着です。
国道357号線からでもアプローチは簡単です。
地図参照で!!
最寄り駅は、京成線『みどり台駅』で、徒歩圏内。
JR西千葉駅からでも歩いて行ける距離です

例によって私は、XR230ラーメン号で出撃です
曲がろうかと思っていた交差点が・・・右折禁止
やむなく回り道をして(また一つ道を覚えた!!)11:10頃到着です

駐車場は、お店前に1台分。
隣の居酒屋がやっていないようなので、詰めれば3台ぐらいは止められそうです。
(前回来た時は、満車でしたね・・・開店間際は大丈夫そう)
私は、バイクなので・・・そこら辺に止めちゃいます

先客は?
開店直後でも込んでるんじゃないかと思い、多少の待ちは覚悟していましたが・・・
一番乗りみたいです
券売機で食券を購入します。
つけ麺(特製もりそば)と決めていたので・・・普通か中盛りか悩んだ末
つけ麺中700円で!!

お水を持って好きな隅っこに着席

麺茹でに時間掛かるだろうから店内観察~
中華そば600円
営業時間 11:00~15:00(麺切れで閉店)
定休日 日曜日
座席 L字カウンター8席程度
って油断してたら・・・来ました!!


かなり早かったです

あれ?
つけダレに具が無い・・・

さてお味は?
スープ・・・かなりの濃度をしたつけダレです。
トロントロンとした感じ
一口目・・・まず魚介系の臭いが鼻に来ます
次いで、私が知っている大勝軒系のお店でよくある『甘い』感じが殆ど感じられません。
最初は、意表をつかれたので『え~』と思っていましたが・・・
魚介系ダシと動物系ダシのいいバランスで食べさせてくれるんだな~って思うようになりました。
これもありかな~って。
濃厚な味のつけダレで、且つ甘みが殆ど無いので飽きることが無い
なので、最後まで飲み干せますね
(若干、しょっぱさが目立つような気もしますが・・・)

麺・・・ストレート中太麺。
太麺かと思っていましたが・・・違いましたね
だから、茹で時間が早かったようです
水で締めてチョット歯ごたえが有るかな~って感じ。
ツルツルシコシコいい歯ごたえです
中盛り?なのにあっという間になくなりました
麺が・・・結構長い
40cmぐらい持ち上げても・・・長いのがまだつながっている
切れなかったので、そのままつけダレにダイブさせ食べます。
つけダレとの絡みも問題ない。

具・・・ありました
つけダレの底に沈んでいました
半ゆで玉子&メンマ&チャーシュー。
チャーシューは、ごく普通の物で特筆することは無い。
具なくして50円安くてもいいかな~って気がしますね

トータル評価・・・甘さ控えめな大勝軒!!
濃厚つけダレが癖になりそうな感じです。
つけ麺中でお腹八文目!!
美味しくいただける一杯でした
最近、魚介系のつけ麺をたべているせいか、大勝軒ぐらいの魚介系の香りだと大丈夫になってきました!!
味の幅が広がっていいことです

私が出る時(11:25)で店内に2人、外で帰る準備をしている時に3人入店。
遠くの方から歩いてくる若者2人・・・込み合う時間になってきたみたいです。
開店直後が狙い目ですね
(遅く行き過ぎると、麺切れで閉店してしまうからね)
多少の行列なら麺茹でるの早いので、はけるのも早いかもね

東金 大勝軒@東金市田間554

2007-03-23 15:56:27 | ・・・大勝軒系
連日、テレビで東池袋大勝軒が閉店閉店って・・・しつこい
で、会社でも大勝軒の話題が出るほど・・・
そんなに言われちゃうと・・・何だか食べたくなってきました
魚介系のダシが苦手なんですが・・・頑張ります

大勝軒系のお店では、浜野近くの『千葉 大勝軒』のみ・・・
なので、今回は・・・『東金 大勝軒@東金市田間554』へ出かけて見ます
自宅からおよそ26km・・・いつも通る道順で国道126号線へ出ます。
国道126号線からは、東金市を目指して走るだけ
市内を抜けて、JR東金線を越える坂道を上り下ったら到着です。
目印は、坂の下り口にある『ヤックス』と、『ぐうらーめん』!!
『ぐうらーめん』の店舗の並びに『東金 大勝軒』は在ります
東金道路の東金ICから車で10分弱程度。
ここです!!

11:10到着

早速入店。
入った瞬間から・・・魚介系の臭いがプンプンします
先客は、家族連れ一組、1人客のみ。
まずは、券売機で食券を購入します
メニューがやたら豊富です。
味噌系なんかや坦々麺まで・・・
(場所柄というか・・・つけめんと中華そばだけじゃ勝負ってか、地元のお客に受け入れがたいんでしょうね)
今回は、『特製もりそば』850円と決めていたので・・・探すのに苦労します

店員に誘導され着席・・・空いているんだから好きな所へ座りたい
1人でテーブル席には座らないよ!!
って、先客の1人客・・・テーブルに座っています・・・無視して座ったんでしょうね。
私は、断る理由も無いので、指定されたカウンターへ座ります。

待っている間に店内観察
カウンター7席、テーブル4卓。
内装もシンプルで落ち着きます。
(張り紙も殆ど無い)

太麺なので到着が遅いです。
まあ、知っていることなので・・・待ちます。

で、待つこと8分ぐらいで到着

まず最初に、特製もりそば用のトッピングが到着します。
(画像奥)
特製の有り無しは・・・これだけか?

さてお味は?
スープ・・・私の知っている大勝軒の魚介系の臭い香る甘いスープ。
甘さの中にもしっかりとした味を感じます。
スープの上に削り節の粉が浮かしてありますね
これも味を深くしているのかな?
甘さと醤油と出汁とまとまっていていい感じ
つけ麺のスープは、甘めのほうが美味しくいただけますね

麺・・・自家製の小縮れ太麺。
もっちりツルツルしていて歯ごたえ充分。
水で締めて丁度良い感じの柔らかさになっています
スープとの絡みは、非常に良い。
普通盛りで、もう少し欲しいかな~って量ですね。
これ位の量の方が、最後まで美味しくいただけます
(お隣さんが大盛り頼んでた・・・凄かったな~頑張らないと食べきれない量)

具・・・チャーシュー、ナルト、メンマ、ネギ、半ゆで卵、トッピングについている辛いタレ

チャーシュー・・・非常に薄味で、スープと絡めて丁度良い味、美味しいですね。

辛いタレ・・・梅風味?何だかそんな感じがする
梅風味の物って嫌いなんだよな~・・・梅干単体は好きなんだけどね
せっかく付いているので、スープと麺を少し残して入れてみます・・・
やっぱ駄目・・・梅風味。
多分・・・梅風味。
無くても良しです

トータル評価・・・魚介系の付けダレですが、非常に美味しくいただけました
また食べたい一杯です。
特製じゃなく、もりそば650円で充分ですね。
東金 大勝軒で美味しくいただけたので、東池袋 大勝軒はもっと美味しかったんだろうな~っと思いました
何だか行けなかったのが惜しいぐらいです

営業時間 11:00~20:00
定休日 火曜日

千葉大勝軒@緑区古市場町404-1

2006-09-21 21:51:14 | ・・・大勝軒系
今日の晩御飯は外で食べてきて~との店長の申しでで一人でラーメンを食べに行きます。
ラッキー

どこに行こうかな~。
木曜日は、結構お休みの所が多いので探すのに苦労します。
えいっ、久しぶりに『千葉 大勝軒@緑区古市場町』に行ってみよう
ここもメインはつけ麺なのかな?
普通の中華そばもありますが、基本的に魚介系の出汁の効いたスープなので…。
私、あまり魚介系のスープって好きじゃないんだよね…どちらかというと嫌いな方
でも、久しぶりなので行ってみます


6:30頃到着!!
辺りはすっかり暗くなっています。
日が落ちるのが早くなりましたね~。

お客さんの入りはまずまず。
おっ以前と違う・・・何が?
以前はお店に入ったらまず魚介系の出汁の匂いがプンプンしていた記憶がありますが、今日はしない・・・ラッキー!!
魚介系が苦手な人は、まずこの匂いにやられてしまうから・・・

で、注文はやはり『特製盛そば』でしょう!!
(つけ麺ね)
セットものなんかもありますが、麺300gもあるので入るわけがない・・・
つけ麺の嫌いな所は、最後の辺りでつけダレが冷めてしまうところ・・・。
なので、熱盛りでオーダーします。
普通は、茹でた麺を水でさらし洗いする。
熱盛りは、茹でたのをそのまま出してくれるので、最後までつけダレが冷めることがありません


つけ麺は画像が入りきりません・・・てか、横で撮ればいいでしょう
(最近、気づきました・・・おバカです)

麺は縮れた太麺、茹で加減はもう少し茹でてくれたらな~って感じのもの・・・まあ、悪くはないですけどね。

つけダレは、甘めの味付け。魚介系の匂いがプンプンします。
食べていて気になるほどではないです。
で、麺を食べ終わってつけダレを飲み干したら・・・魚介系の味&匂いにノックアウト寸前になりました
魚介系の苦手な人はほどほどにしておいた方がいいですよ!!

つけダレの具は、チャーシュー2枚・・・特にコメントすることのない普通の感じ。
後、シナチクと半ゆで卵。

やはり、これでおなか一杯です。

つけ麺ってどうやって食べるのが正解なのでしょうか?
ちょっとづつ取り分け、つけて食べるのか、麺はちょっとつけダレに付けるだけなのか、ジャブジャブつけていいのか迷います・・・まあ、好きに食べればいいのですがね。
でも、隣のおじさんは麺をゴッソリつけダレに入れラーメンみたくして食べてた・・・それって、ラーメンじゃないの?って言いたくなる感じ。
どこかに『つけ麺の食べ方』って作法のビデオでもないかな~

ここの中華そばも魚介系・・・当たり前か。
中華そばの方が魚介系の匂いがプンプンしていた記憶があります。
どちらを食べるかは、好み次第かな。

久しぶりだったので、おいしくいただけました。
(以前よりメニューが増えた気がします)