東京新聞:【東日本大震災】被災地 幸福追求・生存権どこへ 今こそ憲法の出番 2012年5月3日一人一人が尊重され、人間らしく平和で安全な社会に生きる。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故以降、だれもがその願いを切実にしていることだろう。六十五年前のきょう、日本国憲法が施行された。一三条と二五条が保障する権利の実現に国は努力しているのか。(中略)
法律家・行政官を育成 伊藤真さん
(中略)今回の震 . . . 本文を読む
これでミッシングリンクがつながった。
ホテルで「バス修理の手配していた」 河野容疑者ホテルでの行動について、「故障した自分のバスの修理を手配していた」(中略)河野容疑者は本人名義のバスを複数台所有(中略)ホテルで中国人観光客向けツアーの手配もしていた会社の用意したスケジュールでは、事前に十分な休息時間があったはずなので、ホテルでの行動がポイントだったと思われる。
この事件はいくつもの要素がレイ . . . 本文を読む
そもそも浜岡の停止が、超法規的だった。菅首相は法的根拠のない要請をし、中部電力は法的根拠がなくても首相の要請なので、飲んだ。
今全ての原発が点検のために停止し、再稼動の許可が出ないまま、停止状態が続いている。再稼動の許可が出ないことに、法的根拠はない。そもそも基準すら示されていない。浜岡は、最初に言われたとおり一生懸命工事をしたが、今になって、あれでは足りんと言われている。
法的根拠無く、これ . . . 本文を読む
数字は押さえておきたい。北海道 -3.1%
東北 2.9%
東京 4.5%
中部 5.2%
関西 -16.3%
北陸 3.6%
中国 4.5%
四国 0.3%
九州 -3.7%今夏が2010年並みの猛暑となった場合の供給予備率の予測。関西電力は少し(もの凄く)上乗せしても-15%。大飯原発が再稼動しても数%分にしかならないらしい。
東京、中部、中国は4.5~5.2%だが、これでぎりぎ . . . 本文を読む
たまに朝日新聞を読んでみると、これが面白い。いや興味深い。もはやネタのレベルに近い。読んだのは3日朝刊だが、他の日もこんなものなのか? 他にもあるのだが、特に酷いのがこれ。
朝日:天声人語阪神支局が散弾銃で襲われ、記者2人が問答無用で殺傷されて25年(中略)この国の風土や文化を愛し、歴史のほとんどを誇り、日本語を相棒とする新聞が「反日」のはずもないのだが、ともあれ言論へのテロであるなんでそう、突 . . . 本文を読む
「脱原発」を分析する必要があると思うが、主体が「左翼」や「市民派」だから、そっちの話になってしまう。市民派には「エコ派」や「グリーン派」も入ってくる。総合して「リベラル」でもいいかもしれないが、民主党の話ではない。いずれにせよ、リベラルでグローバルな方は当然いると思う。
脱原発には、世論の一定の支持もあろうかと思われ、サイレントマジョリティの話になる。「哀しみ」や感情の奥底にあるものを考察すると . . . 本文を読む