goo blog サービス終了のお知らせ 

 私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

テスラ・オートパイロット事故でリコールの可能性

2021-08-18 | 車両修理関連
テスラ・オートパイロット事故でリコールの可能性
 米発の報だが、NHTSA(全米高速道路安全局)は、テスラのオートバイロット(半自動運転)に問題が内在しているとして、正式調査を開始したという。

 このブログでも、過去テスラも含め、数々の半自動運転とか衝突被害軽減ブレーキなどのことをレポートしてきているが、これらは、そもそもセンシングが完璧ではなく、未だ発展途上のシステムで、運転者には動作の不正を修正するための監視と適宜の修正が求められるものだ。

 しかるに、記事でも触れているが、テスラの場合、ドライバーの意識レベルの検出があまく、ハンドルに重りをぶら下げたり、ある程度の間隔でハンドルに打撃を与えるだけで、自動運転が継続されてしまうと云う。

 また、記事で知ったが、パトカーや消防車など、夜間路上で停止している緊急車両に衝突するなどの事故が11件あり、1名死亡しているという。記事では、テスラのオートパイロットは、これら制止物を判断できない可能性を指摘している。

 日本でも衝突被害軽減ブレーキの普及は進められ、近く装備が義務化される方向で進められている様だ。ただし、勘違いしてもらっちゃ困るが、この自動ブレーキに相当するものは、前方のある程度狭い角度を対象として障害物を検出するシステムで、交差点で左右から突入してくる車両などを検出できるなんてものではない。しかも、この装置が付いていると云うことに慢心し、ぼんやり運転を惹起しかねない要素もあると思える。

 しかし、今や株式時価総額でテスラはトヨタを上廻るのだが、実態はこの程度のクルマしか作れないのが実態なのだ。日本でテスラは大して売れてはいない様だが、少数の小金持ちは優越感を持って乗っているのかもしれないが、気が知れないという思いで冷ややかに眺めている。


------------------------------------------
テスラのオートパイロットで死亡事故、当局が調査
8/18(水) 12:01配信 JBpress
 ニューヨーク・タイムズやウォール・ストリート・ジャーナルなどの米メディアは8月16日、米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が米テスラの電気自動車(EV)に備わる運転支援システム「オートパイロット」の正式調査を開始したと報じた。

 調査の結果次第では、テスラに対しリコール(回収・無償修理)や新たな安全装置の導入を義務付ける可能性があるという。

■ 停車中の緊急車両に衝突する傾向
 調査対象となるのは、2014年~21年に製造された「モデルY」「モデルX」「モデルS」「モデル3」で、計約76万5000台。これらの大半は米国で製造された。

 ニューヨーク・タイムズによると、NHTSAはこれまでテスラのオートパイロットが関与したとみられる約25件の衝突事故を調査してきた。うち8件の事故で10人の死者が出た。中には運転席で寝ていたというものもあった。注意散漫だったり、完全に運転操作を放棄したりして起きた事故もあったという。

 18年以降、パトカーや消防車などの停車中の緊急車両にテスラ車が衝突するという事故が11件あり、1人の死者が出た。米CNBCによると、これらの多くは夜間に発生し、緊急車両の警告灯や照明、路上のLED標識、三角コーンなどが関連している。テスラのオートパイロットはこれら静止物を判断できない可能性があると指摘されている。

 ウォール・ストリート・ジャーナルは専門家の話として、テスラのシステムは通常の道路交通状況に対応するように設定されており、道路の1車線をふさいで停車する緊急車両の認識が不得意である可能性があると指摘している。

■ 安全対策の抜け穴
 テスラのオートパイロットを巡ってはこれまでにも様々な問題点が報告されていた。21年1月には、米民主党のエドワード・マーキー上院議員が、オートパイロットの名称が誤解を招くとして、変更を要請したと報じられた。オートパイロットは完全自動運転ではなく、ドライバーが運転を監視する必要がある。テスラも運転マニュアルで、ハンドルに手を添え、常に前方を確認するよう注意喚起している。だが、中にはハンドルに重りを取り付けるなどしてオートパイロットの安全対策を無効化し、手放しで運転を続ける人もいるという。

 ニューヨーク・タイムズによると、オートパイロットは一定の間隔でハンドルを軽くたたくと作動し続けるという抜け穴がある。同紙は、テスラのアプローチは、米ゼネラル・モーターズ(GM)などの他のメーカーのそれとは全く異なると報じている。GMが一部の車種に搭載している運転支援システム「スーパー・クルーズ」は、赤外線カメラで運転手の視線を監視。注意散漫の兆候を検知し、警告を発する。GMは、GPSを使ってシステムの使用を主要な幹線道路に限定している。テスラも幹線道路でのみ使用するように呼びかけているものの、同社のシステムは幹線道路以外でも利用できるとニューヨーク・タイムズは報じている。

■ 3月の死亡事故、オートパイロットとの関連不明
 21年3月17日の夜、テキサス州ヒューストン近郊で高速走行していたテスラ車が道路から逸れ、木に衝突して炎上した。乗車していた男性2人は死亡した。地元警察によると、2人は助手席と後部座席で遺体となって発見された。事故当時、運転席には誰もおらず、オートパイロットを使っていた可能性があると指摘された。この事故を受け、NHTSAと米運輸安全委員会(NTSB)が調査した。

 その後、NTSBはオートパイロットの1つの機能である自動操舵が作動不可能な状況だったとする初期調査結果を公表した。NTSBによると、オートパイロットは、「自動操舵機能」と「交通量感知型クルーズコントロール機能」で構成されている。前者は左右の走行方向を制御、後者は速度と前方車との距離を制御する。NTSBが事故現場で同じモデルの車両と同じソフトウエアを用いて状況を再現した結果、前者の自動操舵機能は事故現場では使用できないことが分かった。一方で、クルーズコントロール機能は作動していた可能性があると報告した。

 これを受け、テスラのイーロン・マスクCEOは「オートパイロット作動に必要となる路面の車線表示がこの道路にはなかった」と述べ、事故とシステムの関連を否定したという経緯がある。

 米メディアによると、米国はこれまで運転支援システムに対する規制が緩かった。今回の調査をもっと早くから実施すべきだったと指摘されている。各メーカーに対し規制権限を持つNHTSAが監視を強化すべきだという意見も多く聞かれると、ウォール・ストリート・ジャーナルなどは報じている。小久保 重信


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。