今日(6/27)、梅雨前線が接近し、朝時点でこれらか夜半に掛けて荒れ模様だとの天気予報です。たまたま久しぶりの客人と会うことになり、何処かで昼食でもということに話しは進み、「蕎麦は好き?」とたずねると、「大好き!」との返事であったので、思い出に残る様な店に連れて行ってやろうと目指したのは、裾野市須山地先にあり、十数年来私も含め、きっとファンの多い「蕎仙防(きょうざんぼう)」という店に誘いました。
このお店、もちろん蕎麦も絶品なのですが、店の内装などが100年は経るという古民家を移築したというもので、ご機嫌な処と思っています。料理に限らずでしょうが、食器のあつらえだとか、建物内装などが醸し出す雰囲気は、本体品質に副次的なエフェクト(効果)を与えることに意を唱える方は少ないでしょう。
店舗に着いた時には、既に雨足も強まりつつ、平日だからの予想を超え、駐車場も一杯近くで、狭い隙間にちょっと無理矢理クルマを押し込んで、訪問しました。待合処は、かなりの待ち人が居ますが、訪ねると30分程でしょうとの案内で、待つこととしました。しかし、待合処で上を見上げると、昔のかやぶき屋根の屋根裏と同様な縄で縛った結合造作など、飽きさせません。
席に案内され、窓際の雨だれも強くなっていることを感じさせますが、ますます良い雰囲気と感じます。客人も「これは美味い!」と上機嫌で、「きっと記憶に残るだろう」と誘って良かったと感じたものです。






このお店、もちろん蕎麦も絶品なのですが、店の内装などが100年は経るという古民家を移築したというもので、ご機嫌な処と思っています。料理に限らずでしょうが、食器のあつらえだとか、建物内装などが醸し出す雰囲気は、本体品質に副次的なエフェクト(効果)を与えることに意を唱える方は少ないでしょう。
店舗に着いた時には、既に雨足も強まりつつ、平日だからの予想を超え、駐車場も一杯近くで、狭い隙間にちょっと無理矢理クルマを押し込んで、訪問しました。待合処は、かなりの待ち人が居ますが、訪ねると30分程でしょうとの案内で、待つこととしました。しかし、待合処で上を見上げると、昔のかやぶき屋根の屋根裏と同様な縄で縛った結合造作など、飽きさせません。
席に案内され、窓際の雨だれも強くなっていることを感じさせますが、ますます良い雰囲気と感じます。客人も「これは美味い!」と上機嫌で、「きっと記憶に残るだろう」と誘って良かったと感じたものです。






