goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG*海から陸へ・・・

主に千葉県のビーチコーミングで集めた漂着物や作品等の紹介。

お披露目

2005-07-29 19:19:38 | *その他・お知らせ
あぁ~、気持ちわるっっ
・・・って始めからこのセリフもどうか!?って感じですが
今朝から偏頭痛がひどくて 頭痛のせいで気持ち悪いんです

バファリンはおかわりしたし、そろそろ引いてくれてもいんじゃな~い?
と思いながら 気分転換にPCに向かっております(笑)

gooブログでは、海陸へ来てくれる方々が どんなキーワード検索で漂着するのかが判ります。
その中でかなり前から 上位を占めてるキーワードが
浮き球の 網 編み方 です。 そんなわけで 今回は浮き球の網の編み方を
デジカメ撮影写真にてお披露目したいと思います。

網を編んでいるのはジジで 私は出来ないので(泣) 説明はうまく出来ません。
画像を頼りに(頼りない画像なんだけど)がんばってチャレンジしてみて下さい。
それから 言葉や文章の説明ではどうしても伝えきれないと思いますので
どうやるの?的質問にはお答えできませんので ご了承下さいませ

今回は比較的編み方も簡単で 写真にも撮り易い浮き球のサイズでやってもらいました。

浮き球の大きさは 直径 約10cmです。
 

まず、紐(ロープ)を用意します。10cm球に使用する長さは約2M。
紐の先をビニールテープ等で巻いておくと編む作業がしやすいそうです。


最初に 一番下になる 輪を作ります。


その後は 写真の要領で編んで行きます。


球が転がらないように ガムテープを横にして置いています。


そのまま半分ぐらいまで編んで行きます。この状態では魚のウロコみたいです。


半分が過ぎたぐらいで 上下をひっくり返します。


ここで紐を 編んできた輪に一周通して ぎゅーーっと思い切り引っ張る。


引っ張りきるとあらら、不思議・・・。魚のウロコみたいだった網目がひし形に。
そして仕上げの輪を作ります。


わっかを作って周りにぐるぐるーっと紐を巻き 適当なところで縛って・・・
ハイ、できあがり!!


細かい仕事人、ジジが出来栄えにこだわっているのはここでわかる。


これは一番最初に編んだ場所、つまりオシリになるわけですが、きれいな、
均等な「お花」が見えますでしょうか・・・??
これを初めて見せられたときはさすがに絶句。自力で編めるようになった
だけでもすごいと思っていたのに こんなところにまでこだわっていたなんて!

これにはとうていかなわないYUKIなのでした☆

先の文章にあったとおり、たいした説明はやっぱりできませんでした(笑)
こんなんじゃわかんない。と思った方、ガッカリさせてゴメンナサイ。
これでもヒントとしてみてくださる方、頑張ってください!!

ではでは 今週はこれにて失礼致します☆
来週は 浮き球の網目の種類を少し紹介致します♪ これまた画像が悪いんだ(泣)
お時間がある方は、期待しない程度に遊びに来て下さい

最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
嗚呼、、 ()
2005-07-29 20:41:59
やってくれました!!(;´Д`)ハァハァ・・・

ちょっとがんばってみます。



また結果報告します。

返信する
良さん♪ (YUKI)
2005-07-29 23:33:09
あはははは、あんまり参考にならなかったかもしれませんが

頑張ってみて下さいネー☆ 結果報告、楽しみにしています♪
返信する
すごいっ! (yu-ko)
2005-08-01 07:05:03
すごい! わかりやすいですよ~

ジジさんのこだわり。これは、職人気質とみた。

うちの旦那くんと 同種類のタイプですね(笑)

わたしも チャレンジしてみます!

…いつになるかは、さだかではないですけど。ハハッ
返信する
yu-koさん♪ (YUKI)
2005-08-01 10:40:18
そうそう、職人気質…まさにそんな感じですヨ~(笑)

でも こだわりすぎてなかなか前に進まない時も多いようなので

私はじれったさを覚えてしまう時もあります(笑)



これも「編む」系なので yu-koさん、すぐ出来ちゃうかもよ!?

気が向いたら頑張ってみて~♪♪
返信する
頭痛引きましたか~~? (ilima)
2005-08-02 13:52:07
YUKIさん、お久しぶりです~

お休み中のコメント、ありがとうございました☆

頭痛、大丈夫ですか??

私も、頭痛もちなので、つらさわかります。。

人ごみとか低気圧とか、もう勘弁!!てかんじです。目や肩からもくるんです~~



ジジさま、すごいですね~

とても参考になりました。

小学生の頃手に入れた浮きを使って、

編んでみようかな?



又、ゆっくりブログ読ませていただきますね~
返信する
ilimaさん♪ (YUKI)
2005-08-04 17:48:37
わ~☆ お返事遅くなってごめんなさい(汗)

復活したのですか?!じゃあまたゆっくりお邪魔させて頂きますネ♪



頭痛はね~、毎月あるし 諦めモードです~(泣) ホント 始まると

ブルーになりますよねっ。 私は出産後に頭痛持ちになりましたよ~☆
返信する
試してみました (Shige)
2005-08-10 12:17:01
直径が8cmの玉だったので、1.6mの紐にしたら・・・・初心者には難しく途中までしか編めませんでした。



もう一度トライします。うまく編めたらブログにアップしますね。
返信する
Shigeさん♪ (YUKI)
2005-08-11 23:01:12
こんばんわ~♪

Shigeさんって・・・聞いた事あるお名前です☆

URLの方、クリックしてみたのですがうまく接続できませんでした(泣)



Shigeさんってもしかして ちほさんのトコロに良く来てる

Shigeさんでしょうか??間違っていたらすみません~☆



Shigeさんのブログへもおじゃましてみたいです♪また何か

気になる記事がありましたらコメント頂けると嬉しいです♪

網、頑張って下さいネ~♪♪
返信する
網のかけ方OK? (もっとジジ)
2005-09-13 23:49:59
「もっとジジ」ですが、浮玉の網掛けを検討中。

けれど、この編み方は途中で万一紐が切れたら

あっというまに連鎖的にほどけてきてガラス玉

が落下しませんか。せめて、蛙又網のような結束

をしていかないとすごく危ないような気がします

が。唯一、方法を示されておられますが、多くの

ガラス玉は蛙又網の方法等で網掛けしてます。

簡単な方法ですが、万一を考えると?なので教え

て。見た感じのコメントで申し訳ないです。
返信する
もっとジジさん♪ (YUKI)
2005-09-15 11:13:05
コメントありがとうございます☆

えーっとですね簡単にお答えすると、この球は

↑で紹介したとおり10㎝球です。もっと大きい球になると

この編み方ではもちろんダメだとおもいますよ~?

私も大きい浮き球、いくつも持っていますが、もっとジジさんがおっしゃるとおり、

大きいものはこの編み方ではないですもの。承知しております♪



逆に小さい浮き球だと 実際使用されていたもので

この編み方になっているものがいくつもいくつもありました。

その、本物の網を解いて習得した編み方がこれです。

…確かにどこかが切れたら解けるかもしれませんネ☆

ではなぜ それを承知で漁師さんはこの編み方をしていたのでしょうね???

私も疑問に思うところです。



私どもはこの浮き球を手に入れたら 漁で使うことなく保管しています。

保管目的で網をかけてあげているのでこれで切れたとか

割れたなんてことは一度も有りませんので 切れたらどうするの的質問には

お答えできないのが現状です、すみません。



大きいものの網掛けにはこの投稿の上で結びの種類を

紹介していますのでそちらを参考の上

研究なさってください♪♪ 網掛けの方法も一つではないのです☆

返信する