goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG*海から陸へ・・・

主に千葉県のビーチコーミングで集めた漂着物や作品等の紹介。

シマナミマガシワモドキ

2016-03-23 23:11:15 | *貝類

あー舌かみそ(笑)

そしてカタカナがずらずらっと並ぶと
なんでも呪文に見えてくる年頃です。


写真一番右がシマナミマガシワモドキ。

生息域は北海道以南とあるので、
誰がどこで拾ってもおかしくない貝と思うのですが
ナミマガシワは皆さんたくさん拾われていても
シマナミマガシワモドキはあまり登場しないですよね?

実は私も先日初めて拾いました。
その質感からナミマガシワ?と思ったのですが
見たことのない縞模様に疑問を抱き、テイクアウト。

やはり初物でした。

貝はあまり得意ではないのですが、
最近、初の出会いが三度も続いたので
ちょっと気をよくしています(笑)



ビーチコーミングのこと。

2016-02-10 01:16:11 | *貝類

お隣の神奈川県ではたくさん拾えることで有名なサクラガイですが
千葉でも遠浅の砂地の海岸ならば拾えます。

有るところには結構あるのに
気付いてもらえないのか他の物目当てなのか
たくさんの足跡があっても取り残されていることが多いです。

この淡いピンク色は乙女心をくすぐってくれますよね~(笑)

(写真にはカバザクラガイも入ってます)




あるビーチコーミングの本の一節に
シーグラス(ビーチグラス)欲しさにガラスを割って海に棄てる人が居る
とありました。

危ないし、ゴミだし、本当にそんな酷い事する人が居るの!?
と心を痛めたものでした。

でも、ちょっとパターンは違うけど、
一度拾い集めた粗めのシーグラスを海に再度棄てる行為が現在あるようで。


ガラス類、私も大好きで拾い集めていますが、本来なら海にあるべき物ではないですし、ガラス類に限らず海に戻す事はしないです。
拾っても不要な物だったら、分別して地元のゴミ出しの日に出しています。

また、ビーチコーミングにおいては
人間の都合で故意に用意したり出会うように、拾えるようにするものでもないと思っています。

読みやカンや様々なデータから、お目当ての物を狙って拾えればそれは嬉しいし
偶然の出会いによる驚きや喜びが味わえるのもビーチコーミングの醍醐味ではないでしょうか。
ボウズの日も含めてね(^^)


お土産の?

2015-10-25 23:01:04 | *貝類

付着物と汚れにまみれた貝殻を拾いました。

でも形がね…
こんなのって千葉の海で見たことないのよね。

持ち帰ってクリーニング。

で、気がついた。
これ、家にあった気がする。


家探ししたら、お土産の貝殻セットの中にそっくりな物がありました。

ガンゼキボラの仲間ではないかと思いますが、外国の貝殻かしら?

この手の貝は似たようなのがたくさんあって素人目には難しいですね。

そして、これは捨てられたものなのでしょうね。
(拾った場所を考慮してもね)


写真、上段が拾ったもので
下段がお土産の貝殻です。
似ているような、違うような…?



何年ぶりかな?

2015-09-16 11:21:24 | *貝類

やっと出会えましたー♪


これだけまとまったルリガイを拾えたのは
数年ぶりな気がします。

去年は大量のアサガオガイに混じって
ごく小さなルリガイが2~3個といった感じでしたから。

久々にまとまった数、
しかし既に腐敗が進んでおり
処理にはだいぶ手こずりました。

もうね、あの臭いたるや・・・(||´Д`)o

願わくば、まだ臭いのでてないフレッシュなものに出くわしたいです(笑)


話は変わりますが、先日神奈川県の藤沢市で
傘の直径が24センチもあるキノコが見つかったんですってね。

30センチ定規を取り出してみて驚きました。
バレーボールより少し大きい位の直径でしょうか。

私の顔もすっぽり隠れてしまうでしょう。

オレンジ色は目立つよね!

2015-08-29 01:34:12 | *貝類

先日のウネリでうち上がったかな。

色んな漂着物があるにもかかわらず、ハッとする程目立っていました。

まだ艶の残るクチムラサキダカラ~☆彡

49ミリ。手持ちの中では大きい方です。

背中のオレンジ色とは裏腹に、クチが紫色です。
そう、クチムラサキダカラだから。(笑)


そう言えば世界陸上で、青紫?っぽい唇の女性が走っていましたね。
口紅もあんな色があるんですね。

でっかいリボンつけて走ったり、
ひまわりを頭に咲かせて走ったり、
唇が青紫色だったりと
個性豊かになったものですねー。
↑って、この文章だけだと、
運動会の借り物競争か?と勘違いしちゃいそう(苦笑)

やっぱしジョイナーさんがそれのパイオニアでしょうかね?
(知ってる世代ですwww)


ビーチコーミングというか・・・

2015-07-12 00:33:27 | *貝類

ビーチコーミング。
とは言うものの、
ゴロっとうち上がっていたので
コーミングするまでもなく容易に手に入りました。

このサイズで状態の良いヤツシロガイは
なかなか拾えなくなってきたので
迷わず持ち帰りました。

内房で拾えるヤツシロガイの多くは
もう少し小さめです。


長雨で海水は濁り、台風の影響でうねりが入ってます。
海のレジャーには充分お気をつけくださいー。


きれいな貝殻。

2015-06-02 00:27:23 | *貝類

一度のビーチコーミングで、
ゴッソリ大量に持ち帰ることは
今ではあまりしなくなりました。

作りたいものがあるので、
それに必要なものはある程度持ち帰りますが、
それも度が過ぎるとあとが大変(笑)

稀な物の大量漂着等に出会したら話は別ですが、
今 では拾う前に良く見て選んで持ち帰るようにしています。


この日持ち帰ったのはこれだけ。

私なりの少数精鋭です。
きれいな貝殻でしょう?


一度で二度おいしくする達人。

2015-05-02 21:07:25 | *貝類

アカニシです。食用になります。
辺りには、アカニシやツメタガイの殻がものすごくたくさん転がっていました。

口の内側が綺麗に色づいています。
この貝殻の状態から見て、まだ新しそう。

この地域の漁師さんは、アカニシやツメタガイをごく当たり前に食べているそうです。

一度で二度おいしい訳は、
アカニシそのものも寿司ネタになるほど美味しいのですが
アカニシの殻はイイダコ漁の仕掛けとして使えること。

ツメタガイは煮付けが美味しいそうですが、これを食べて減らすことで
アサリを守れること。

アサリを守ることは、水質改善にもつながるし、
勿論、今が盛の潮干狩りでの収入にもつながるわけで
漁師さん達って、ほんと無駄なく生きて活かしてるな
って尊敬します。

そして、一見怖そうな人も、実は優しい(´ω`*)

いろんな場所のいろんな漁師さんとお話ししてきたけど
皆さん親切。
意地悪された事は一度もないです。



今年に入り、そっとブログを再開しました。
娘が大学へ進学し、すこし心にゆとりができたこと。
それから、Shigeさんがくれた一言が、ポンと背中を押してくれたこと。
あんなに放置していたのに、忘れずにいてくださってね・・・。

一時は閉鎖も考えていたのですが、
いつか再開できるかもしれないから
再開できるまでこのままにしとけば。って言ってくれたブロ友さんもいました。
本当にありがたいコトです。
そして海に感謝です。

海は細々ながらも通えていたので、
ブログもゆるっと更新していきます。

名残。

2015-01-25 17:00:48 | *貝類

去年の10月11月に大量漂着があったアサガオガイ。

1月の閑散とした浜に、ぽつりと顔を出していました。

つい数ヶ月前は漂着物で賑わっていたんだよねー・・・



守りたいもの。

2012-07-18 13:32:58 | *貝類

とても嬉しい発見をしました。

ハツユキダカラの卵です!


親(お母さん?)の貝が、それはそれは大事そうに
卵をかかえていました。

この子どもたちがどれくらいの割合で
成貝まで生き延びるのかわかりませんが、
いつまでも豊かな海であってほしいしですね。





他にも、生きたカモンダカラも発見しました。



ミスガイもいましたよ(^^*)



素晴らしい海ですね。


関東は梅雨明けしました。

これからこの浜にもたくさんの観光客が訪れる事でしょう。


海のレジャーを楽しむのも良いですが
どうか皆様、こういう生き物達がいること忘れないで、
マナーを守ってお楽しみくださいネ。