goo blog サービス終了のお知らせ 

思考の7割と収入の3割を旅に注ぐ旅人の日々

一般的には遊び(趣味)と見下されがちな「旅」も、人生のなかでやるべき「仕事」である、という気概で旅する旅人の主張と報告。

2007年の写真展や展示会

2007-12-26 23:48:45 | その他趣味
今年観に行った、写真展や写真以外の展示会を挙げてみる。

・日本写真家連盟創立20周年記念、第20回「四季の彩り」写真展 (銀座・富士フトサロン)
・私の好きな坂道 (古屋行男、新宿・コニカミノルタプラザ)
・それぞれの瞬間 ~Moments of life~(ハービー・山口、新宿・コニカミノルタプラザ)
・偽景 (菊地一郎、新宿・ニコンサロン)
・バレーコートを熱くする影の演出者たち (倉持永、新宿・ニコンサロン)
・ONCE UPON A TIME (椎名誠、新宿・SPACE雑遊)
・雲の上の相貌(かお) (藤本宗作、新宿・コニカミノルタプラザ)
・観光図鑑写真館 (柴田恭介、新宿・コニカミノルタプラザ)
・朝日新聞写真部展 Live! アジア (新宿・コニカミノルタプラザ)
・フォトシティさがみはら2006プロの部入賞作品展 (新宿・ニコンサロン/ニコンサロンbis)
・shine of the sea (横溝文央、新宿・ペンタックスフォーラム)
・北の碧海 南風にそよぐ波 (関勝則・うみまーる〈井上慎也+高松明日香〉、新宿・エプサイト)
・地球の旅人 新たなネイチャーフォトの挑戦 (菊池哲男・前川貴行・林明輝、恵比寿・東京都写真美術館)
・日本大学芸術学部写真学科2007卒展 (銀座・富士フォトサロン)
・日本ゴルフ写真家協会展 (銀座・富士フォトサロン)
・東京新聞(中日新聞)主催 第58回中日写真展 (銀座・富士フォトサロン)
・三陸海岸 (櫻井孝一、銀座・富士フォトサロン)
・北国の彩り (根岸一郎、銀座・富士フォトサロン)
・瞬間の顔 (山岸伸、神田・オリンパスギャラリー)
・POLAR (石川直樹、新宿・コニカミノルタプラザ)
・ProfessionalPhotographer200人展(赤坂・富士フィルムスクエア)
・第30回日本山岳写真集団展 山の刻 (銀座・富士フォトサロン)
・醍醐寺精華 (中島佳彦、銀座・富士フォトサロン)
・『地球が教室』 ★「写ルンです」で世界の子どもが撮った平和★ (銀座・富士フォトサロン)
・悠久の刻 (敏龍彦、新宿・コニカミノルタプラザ)
・もうひとつの島の時間 (山下恒夫、新宿・コニカミノルタプラザ)
・豊穣記 ~茨城県稲敷地方の民俗 (松岡斉、新宿・コニカミノルタプラザ)
・凶区 Erotica (森山大道、新宿・エプサイト)
・ポートレートギャラリー開設5周年記念展 我が町の有名人 (四谷・ポートレートギャラリー)
・滝王国 (北中康文、南町田・モンベルクラブグランベリーモール店)
・女性だけの写真展 (有楽町・京セラコンタックスサロン東京)
・大文字 送り火 (林義勝、新宿・コニカミノルタプラザ)
・日中友好写真展『悠久への視線~中国貴州』 (新宿・コニカミノルタプラザ)
・越中八尾おわら風の盆写真展 (富山県写真家協会、有楽町・京セラコンタックスサロン東京)
・ロックガーデン (岩橋崇至、品川・キヤノンギャラリーS)
・新グレートジャーニー (関野吉晴、品川・キヤノンSタワーオープンギャラリー)
・NEW DIMENSION (石川直樹、銀座・ニコンサロン)
・カプセルアパート (吉原かおり、新宿・ニコンサロン)
・スポーツ報道写真展 <瞬間を撃て> (水谷章人、新宿・コニカミノルタプラザ)
・~チャレンジMotoGP~ コニカミノルタホンダ 中野真矢展 (新宿・コニカミノルタプラザ)
・ガンジスとニライカナイ-水への祈り (直田龍作、東中野・ポレポレ坐)
・熊野 雪 桜 (鈴木理策、恵比寿・東京都写真美術館)
・杯山の鉄路 ~煙遊紀行・Ⅳ~ (福田伸吉、新宿・コニカミノルタプラザ)
・GLARE (渕上勝、新宿・コニカミノルタプラザ)
・INDIA下町劇場 (齋藤亮一、新宿・コニカミノルタプラザ)
・<虫との語らいⅢ ~川崎の虫たち~> (川口道明、新宿・コニカミノルタプラザ)
・熱き風の中で… シルクロードで出会った人々 (枝川一巳、銀座・コダックフォトサロン)
・人間の戦場40年 (広河隆一、新宿・コニカミノルタプラザ)
・USSR1991 (北島敬三、新宿・ニコンサロン)
・Timeless Wonders インド-悠久なる、いのちの秘境 (岩合光昭、神田・オリンパスギャラリー)

展示会

・世界遺産からのSOS[写真・映像]展 (池袋・西武池袋本店、西武ギャラリー)
・エコノザウルスの環境マンガ展 (本田亮、渋谷・モンベル渋谷店)
・発掘された日本列島 (両国・江戸東京博物館)
・金刀比羅宮 書院の美 (上野・東京藝術大学大学美術館)
・男鹿和雄展 (清澄・東京都現代美術館)
・怪獣と美術 -成田亨の造形芸術とその後の怪獣美術- (三鷹・三鷹市美術ギャラリー)
・え・ほ・ん35人の[扉]<七味展七周年記念・イソップと昔話> (新宿・コニカミノルタプラザ)

今年は特に上半期のほうが比較的時間があったのでよく観に行っていたのだが、まあとにかく、まだまだ勉強の余地があるよなあ、とスバラシイ作品を観ながら嫉妬しつつも自分の芸術性のなさを反省した。
以上の一覧について補足したいこともあるが、来年以降の時間があるときに追記するかもしれない。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
活動的ですね! (べっち)
2007-12-28 18:58:40
ひそかにいろんな物見てるんですね!
そんなに教養を深めて…まさか出馬するのですか!?
ワタクシは来年は仙台美術館に伊達政宗の鎧を見に行きたいですね♪
返信する
そうでもないです (わたる)
2007-12-29 03:57:47
お金も興味もないので出馬はしませんが(でも身近な人で誰か出馬したら面白そうですね)、写真は自分もちょこっとかじっているために単純に興味があって勉強したいからなんですよね。

ああでも今年の特に下半期については、『野宿野郎』図工部部長・おが太さんの影響をかなり受けて、これまで自分に足りなかった芸術面をもう少し磨こうかな、と意識しながらいろいろ観に行きました。
返信する

コメントを投稿