思考の7割と収入の3割を旅に注ぐ旅人の日々

一般的には遊び(趣味)と見下されがちな「旅」も、人生のなかでやるべき「仕事」である、という気概で旅する旅人の主張と報告。

服部文祥本に関する最近の“私事”の成果

2014-01-31 23:59:59 | 出版・言葉・校正

一昨年から触れている服部文祥氏の著書とのかかわり、というかこの年末年始に出版のその新刊にまつわる僕の“私事”の成果やそのほかの本の最新情報について。

ひとまず、先月発売の『百年前の山を旅する』(新潮文庫)と今月発売の『富士の山旅』(河出文庫)の写真だけ挙げておく。
その下に敷いた、発売中の『岳人』14年2月号が通巻800号という節目の号であることも少し触れようかしら。
いろいろ写っている本の過半数は服部氏からのいただきものですけど。それも含めて後日。



追記。

それで校正者の立場としての僕の、上記の「かかわり」について。
『富士の山旅』のほうは特に何もないのだが、『百年前の山を旅する』の文庫版のほうは昨年、4刷まで進歩していた東京新聞が出版の単行本版は一昨年からの“私事”として校閲の作業を続けていた最中の黄金週間あたりに5刷の増刷を止めて新潮文庫へ移行することを聞き(もちろんこれは、その段階では社外秘に近い重要事項だと認識し、この件は昨年末に発売されるまで口外することなく黙っていた。さすがにこのような情報の扱いは僕の信用問題にもかかわるので、それなりにちゃんとやります)、歴史のある大手版元のあの文庫の作品群に加わるのかー、と驚いた。

でもまあ4刷以降を出版する版元がどちらにせよ、この状態のままでは改善できるならばすべき問題点が多々あるのはわかっていて新しい本を出すわけにはいかず(と、服部本という「舟」に一度乗りかかった僕としては看過できないもので)、引き続き僕にできる作業を続け、思ったよりも時間がかかりながらも夏前にその校閲分を服部氏に渡した。今回は別紙の表を作成とかではなく、本を1冊いただいてそれにいろいろ書き込むカタチだったので幾分やりやすかったが、10回近く通読しても次から次へと疑問点が浮上したもので……。
僕がなんでもかんでも書き込んだそれを基に服部氏が原稿を直したのが、今回の文庫版で。でも文庫では紙幅が限られるので、単行本のほうには掲載されている写真や(国土地理院の)地形図の引用は大幅カットで、本文の分量も削ったために全体的には減っている。良く言えば文章が「引き締まった」とも言えるのだろうか。

ちなみに、本文とは別のことで(服部氏に責任はなく)対外的にもあまり悪影響もなさそうなことだと思うが、実は単行本版の「黒部奥山廻りの失われた道」の章の挿絵として引用していた地形図の一部で標高の誤植を1か所見つけたりもしたが(白馬岳西方の不帰岳の周辺)、でもこれは現在は紙の地形図でも電子版の地理院地図でも修正済みと確認した。地形図の誤植は珍しいので、ひとつ勉強になったなあ。しかし文庫版ではそこはカットで、まあ仕方ない。

そんなわけで、僕の(結局は一昨年の年末から6か月以上かかった)校閲による指摘もいくらか反映されているし、原稿が新潮社に渡ったあとは出版校正・校閲では最高峰であるここの校閲部も通ったので、手前味噌ながら文庫版のほうが本としてはよりしっかりしたモノになったと、他人事ながらやや得意気になっている。
とはいえ実は、新潮社のほうで文庫版の本文に新たにここの社内基準? によってかルビが大量に追加されたのだが、そのなかでルビの誤字もあるにはある……。でもまあこれもそんなに悪影響はないかも。

また、文庫版は今や大作家? の角幡唯介氏による解説も加わり、でもまあこれは解説というよりも角幡氏が朝日新聞の記者職を辞めて物書きとして活動し始めた頃からの『岳人』および服部氏との数年来の関係を書いた身の上話のようなものだが、それでも面白い。最近のノンフィクションの分野においては人気上昇中で昨年末にはアイドル顔負け? の娘さんも誕生して現在は公私ともにノリノリの、しかし今冬も特注の六分儀を携えて北極の探検へ出かけてしまったくらいに約3年前から“北極バカ”に成りつつあるノンフィクション作家・探検家(および朝日新聞書評委員)の一文も加わってさらに箔も付いた感もあるので、本としての完成度は単行本版よりも高まったはず。もちろん、「新潮文庫」という出版業界的には屈指のブランド力にも期待している。
文庫なので比較的安価ですし、『百年前の山を旅する』を一家に1冊、ぜひ。

『富士の山旅』は、たぶん来月以降に読むつもり。

それから、年始の2日(木)のNHKBSプレミアム『地球アドベンチャー ~冒険者たち~』の放送に絡む販促の一環なのだろうが、みすず書房からの既刊の『サバイバル登山家』と『狩猟サバイバル』をこの年末年始にまた増刷した。前者が15刷(2013年12月6日付)で後者が9刷(2014年1月15日付)。まあ以前から、これらは造本的にも上製本(=ハードカバー)で本文も良質の紙を使っている単価の高い本なので、増刷の部数も損しない程度に細かく刻まざるを得ない影響でその回数が多いのだろうけど(僕は製本の現場もよく知っているので、発行部数も含めたそういう出版業界の裏事情もだいたい予測できる)。
よって、昨年同時期の投稿から服部本(主に単著)の現況を整理し直すと、

サバイバル登山家 (みすず書房、2006年)  15刷
サバイバル! ――人はズルなしで生きられるのか (ちくま新書、2008年)  初版
狩猟サバイバル (みすず書房、2009年)  9刷
百年前の山を旅する (東京新聞出版部、2010年)  4刷(5刷の増刷はなし。だからこれで絶版?)
狩猟文学マスターピース (みすず書房、2011年)  初版
百年前の山を旅する (新潮文庫、2014年)  初版
富士の山旅 (河出文庫、2014年)  初版

となる。
昨年の投稿で書いたとおりに僕の“私事”があったものの『狩猟サバイバル』は何も変更なく8刷になってしまったが、今回の9刷は服部氏からいただいた本を確認すると僕の視た箇所でいくらか改善されている。しかし、そうでもない箇所もまだあって完璧主義者の僕としては納得いかない面も少々あるが、それでも本の完成度としては二、三歩は前進した感がある。こちらもまだまだ絶賛? 発売中なので、ぜひ。

最近、本業の「仕事」が少ないので、この服部本とかかわる“私事”が(ちょっと失礼な言い方だが本心を正直に挙げると)僕にとっては「仕事」の感覚を取り戻すためのちょうど良いリハビリにもなり、こちらとしてもいくらか勉強にもなる良い、そしてありがたい機会であった。

上の写真には『岳人』14年2月号も2冊入れているが、1冊は服部氏からいただき、もう1冊は買った。この号は通巻800号という節目にあたり、その特別企画「明日へのエール」が良かったから久々に保存用として買ったわけで。なかでも「真摯に山と向き合う 座談会 塩沼亮潤大阿闍梨×山野井泰史さん×竹内洋岳さん」は、人力派としては考えさせられることが多いので、今後も事あるごとに何回も読もうと思う。

そういえば、服部氏の連載「超(スーパー)・登山論」で1月号からは先のロシア行のテレビ放送の内容というか取材の顛末を詳述しているが、この話も含めて今後は連載の書籍化も目論んでいるらしいので、この件で服部“文章”(←ええ、もちろんダジャレですけど、ホントに文章のことだもの)とのかかわりはまだまだ続くかも。
これまでは報酬は一切断っているがその代わりのお礼として著書を今回のように“現物支給”されているあくまで趣味的な“私事”だったが、今年以降は金銭的な対価の発生しそうな「仕事」として触れることになるとよいけどなあ。

あと、発売中の『BE-PAL』14年2月号の、国内の世界遺産をはじめとする歩き旅の特集に服部氏も「歩けば歩くほど世界は美しくなる」というタイトルで2ページ寄稿しているが、「人力とは現場に生身で飛び込むという覚悟なのかもしれない」など、人力派としても納得の良記事で『百年前の山を旅する』の内容にもかかわることで、かつ服部本に触れる前の取っ掛かりとしても最適の一文なのでぜひ一読を。
僕が数年前から服部本に採算度外視? で入れ込んでいる最大の理由は、近年の活動で目立つ言わば(一般的には色眼鏡で判断されてしまいがちの? 05年秋から山梨県で銃による狩猟を始めて今冬で9シーズン目の)猟師の立場の「サバイバル登山」以前に、人力移動が主体で正直でもあるいち旅人としてのこの一文のような姿勢に共感しているからなのですよ。人力派の旅人は皆、正直者だと信じたい。

もちろん、同業他社からも特に野外関連の媒体の質をより引き上げるための校正・校閲の話があれば引き続き、よろしくお願いします。

浦和レッズ愛が深まる山田暢久の引退会見

2014-01-30 12:00:00 | スポーツ
昨年末から気を揉んでいた浦和レッズとの契約が終了した山田暢久の去就だが、先週に引退を発表し、昨日午後に引退会見があった。

日刊スポーツの今日付の記事で今季からのJ3に属するガイナーレ鳥取からのオファーもあったことは初めて知ったが(昨年も読んだが、山田の息子が父の現役続行および他球団への移籍のために「引っ越してもいい」と言った話は泣ける)、ここに限らずJ1でもJ2でもまだまだ現役でいけるはずだが、結局は浦和に残ることになった。“レッズサポ”としてはこの決断を尊重したい。
そうなると僕のほうも覚悟を決めて、今後も戦績の浮沈にかかわらず他球団に浮気することなく死ぬまで浦和レッズを応援し続けることをここに誓う。

今年はこういう意味でも新しくなった浦和の試合を久々に、場所は埼スタに限らずどこでもよいからしっかり観に行きたいなあ。

いろいろ久々の八ヶ岳と、2260円の節約術?

2014-01-23 00:00:00 | 登山

17日(金)から19日(日)の2泊3日の日程で、八ヶ岳へ登山に行った。
入山前の登山届(計画書)上は欲張って赤岳、阿弥陀岳、硫黄岳、のみっつの山(岳)の登頂を目指したが、最近の不摂生な生活の影響もあって結果は写真の阿弥陀岳(2805m)の登頂のみとなった。でも久々の雪山のわりには思ったよりも身体はうまく動いたなあ。
最近よく触れているように特に昨年は登山を含む野遊び面は低調だったが、今年は特に登山をしっかりやり直そうと再起を誓っている(つもりな)ので、その手始めに案外良い登山ができた、と自己満足度は高い。

で、最近の登山に関しては東京近郊で日帰りの低山ハイキングや沢登りばかりだったので、いろいろ久々のことが重なっていたので備忘のために挙げておくと、積雪期の単独登山が3年ぶり、テント泊の登山が4年ぶり、森林限界(関東甲信越の山ではおおむね標高2500mから2600mくらい)より上の登山も4年ぶり、ピッケルと(12本爪)アイゼンを使った登山も4年ぶり、赤岳鉱泉・行者小屋周辺の登山が5年ぶり(6回目)、という感じ。
そして、阿弥陀岳の登頂は大学1年の冬以来19年ぶり(2回目)、とかなりご無沙汰であった。ここ十数年で八ヶ岳南部では赤岳と硫黄岳にはたまに登っているが、阿弥陀岳に限っては以前の登山では30m先が見えなくてしかも強風だったくらいの悪天で景観を愉しむ余裕が全然なかったというあまりよろしくない記憶がずっと頭に残っていて、それにここの東側の(一般登山道の)頂上直下は急傾斜で登りにくかった嫌な印象もあり(今回もその下りでは久々に緊張した)、それらをぜひ払拭したかったもので、今回の本命は(上の写真の左奥の、八ヶ岳最高峰で人気の)赤岳ではなくここだった。だからとても嬉しい。しかも18日(土)の阿弥陀岳は僕の八ヶ岳登山ではこれまた久々の好天で、全方位で遠望もしっかり堪能できたし。

ちなみに、この前週の(世間一般的には)3連休に行ってもよかったが17日からの日程にしたのも理由があり、日本雪崩ネットワークが毎冬に主要都市で開催する雪山へ赴く人向けの講習会のような「アバランチナイト」の、18日夜の赤岳鉱泉編に参加するためで。これは3年前に聴いたことはあって、話の流れは以前とだいたい同じだったが(ただ、雪崩事故の実例や統計などの情報はもちろん更新されている。例えば13年11月23日の富山県・立山に近い真砂岳での大雪崩と死亡事故の一件も、一般の報道よりも詳しい話を聴いた)、今回は例年の他会場では(ゲレンデ外の「バックカントリー」を志向する)スキーヤーやスノーボーダーの参加者が多いのとは違って登山者(およびクライマー)ばかりの会場では初めての試みだということと、ゲストというか主催者側と赤岳鉱泉との仲介役になった(僕は拝見するのは昨春の東京都内のトークイベントに続いて2回目で、同世代の)山岳ガイドの花谷泰広氏も加わる、という2点に興味があったため。
花谷氏のサイトに出しているその【報告】の写真に、後方の壁際で立ち聴きしている僕も一応写っているのだが、わからないだろうなあ。まあいいけど。参加者の大半は鉱泉の宿泊客だったようだが、(室内は暖かくて眠くなりやすいせいもあって?)途中退室の人も多かったので実際に最初から最後まで2時間弱すべて聴いていたのは100名弱だったと思う。でもたしかに僕の予想よりも多く、盛況だった。
だから実質は、18日のこの催しを軸に登山の日程を組んだようなもので、久々に八ヶ岳へ出かける良いきっかけとなった。

それから、タイトルに挙げた「節約術?」も今回初めて試みたことで。山岳雑誌の記事や書籍で東京近郊から八ヶ岳南部へ出かけるさいの交通はJR茅野駅で下車してそこから路線バスで美濃戸口へ行く、というのが一般的だが、“貧困登山者”の僕が交通費をなるべく節約するために編み出した方法として茅野駅よりも手前の富士見駅で下車し、そこから美濃戸口まで距離で約11km、標高差で約540mを徒歩移動にするとウチの地元からでは片道1130円も節約できるので、それで往復すると計2260円の節約となった。2260円というと、カレーを2食いただける、もしくは文庫・新書を3冊も買えるくらいの大金ではないかっ。

八ヶ岳の西側(長野県側)というとこれまでは、いつも1万円以上かかってしまうのが出かけるのを億劫にさせる主な原因だったが、今回のこの結果によって出費をこんなに抑えることができるのだとわかり(よって今回の食費と自炊の燃料代を除く出費は8500円弱であった)、今後も、片道約3時間半の車道歩きを厭わないくらいやる気があるときに、再び試してみようと思う。しかしまあ金銭的に余裕があって時間的には不足してそれが面倒、もしくは美濃戸口より先の行程のために体力を温存しておきたいときは、ふつうに茅野駅経由にするだろうけど。
でも近年は僕の登山では(服部文祥氏の近年の著書の影響も多少あって)道中をより愉しむために「路線バス無視」にこだわって「人力」の割合を高めようと努めることも結構あり、八ヶ岳でも今回の経路では途中で周辺の山並みと木々の景観や八ヶ岳美術館のような寄り道要素も案外多いという新たな発見もあったので、今後もたまに車道歩きをやると思う。まあこれはマイカー登山もしくは金銭的に困っていない登山者にはどうでもよいことだろうが、人力派の僕には切実な問題なのであるよ。

というわけで、いろいろひっくるめて久々に自分らしい登山ができたので、これを機に今年は昨年、どころかここ数年は登山で低調だったぶんをどんどん取り戻してゆきたいものだ。

この登山の装備面も細かく触れようかと思ったが面倒なので、割愛。
ただ、ひとつだけ挙げておくと、山岳雑誌の“教科書どおり”の記事などでは雪山登山の上着のベースレイヤー(もしくはファーストレイヤー=肌着には)ユニクロのヒートテックはダメだ、みたいなほかの高級な製品の購買意欲を煽る? 書き方も散見されるが、僕は今回のような冬場の登山でもよく着ているので(ちなみに、上着のミドルレイヤー=中間着も普段使いのユニクロのフリースで)、個々人の経験からくる道具の組み合わせ方によると思う。一昨年に触れた薄い手袋など100円ショップで買えるモノも多用しているし、“貧困登山者”は経済面で折り合いをつけながらも雪山でももっと自由な感覚で愉しんでもいいじゃあないか。

自転車の左側通行を全国的に啓蒙するには、HKT48を手始めに

2014-01-15 23:59:15 | 自転車
先週、自転車の左側通行の啓蒙に関する話で、福岡県警察がHKT48を起用した動画を制作したことを知ったが、このくらい単刀直入のほうがわかりやすいか。
しかも現在特に勢いのあるAKB48グループの一角が出ることによって、認知度はさらに上がるだろうし。良い方策だと思う。自転車に限らずどの移動手段の人に対しても共通のこのような全国レベルの公的な啓蒙活動はやはり、旬の芸能人を起用するのが最も手っ取り早いからなー。例えばAKBが男子向けとなると、女子向けの場合は(NHK紅白歌合戦の司会も記憶に新しい)嵐にするとか。
福岡県警察を機に、警視庁(→AKB48)も愛知県警察(→SKE48)も大阪府警察(→NMB48)も見習ってどんどん仕掛けていってほしいものだ。というか、大元の警察庁が動けばよいのか(最近、『相棒』をはじめ刑事ドラマの観すぎで警察組織にやけに敏感になっている……)。

今週にあった自転専用レーンや自転車ナビライン関連の記事では、栃木県宇都宮市の結果が興味深いものだったが(ここ数年、宇都宮は全国的にも特に自転車関連の施策に積極的な印象がある)、ほかの地域はどうかねえ。

そういえば、先月1日に自転車の路側帯の右側通行禁止を始めてから1か月半が経過したが、地元でもよく出かける東京都内でも自転車の動きを観察するとたしかに車道上の逆走は減って、僕も自転車利用のときにその輩とかち合う機会は例の処罰のことが認知された影響で減るには減ったが(でも、いまだにかち合う残念な瞬間はあるにはある。先程も地元の駅前を通りかかったさいにアホな逆走男との睨み合いがあった)、その代わりに歩道の通行がむしろ増えたように見受けられる。
車道上の逆走は処罰の対象だが、通行すべき方向が規定されていない(対面通行もできてしまう)歩道に「逃げる」ことによって容易に処罰を免れることができるため、明らかに意図的に車道はまずいからと急遽切り替えて歩道に上がる者が多い。

昨年2月の神奈川県川崎市の死亡事故を追ったことも踏まえると、やはり、そろそろ自転車の歩道通行についても厳罰化を考える時期に来ていると思う。自転車のしわ寄せばかりの歩行者の当然の権利としての、真っ当な通行空間を確保するためにも。というか前々から来ていると思ってはいるのだが。昨日も都心の歩道を歩いていると背後からスマートフォンで通話しながらの片手運転でしかもブレーキも握らず減速もせずに歩行者の間を縫って走るアホ自転車乗りを見かけ、蹴り倒したい衝動を抑えるのに必死だったが、そういう悪行を放置し続けていたらダメでしょう。
母子3人乗り自転車の問題も依然あるし、なんとかならんものかなあ、特に(取り締まりなどの基準を決める立場の)警察官僚がそういう現場で危機感を抱く機会がないと何も変わらないけど。冗談ではなくホントに、事件は会議室の前に現場で起こっているものだ。

38周年を経て39年目は雑司が谷で開運、のつもり

2014-01-05 23:59:59 | 普段の生活(日常)

今日で38歳になってしまったが、四捨五入すると40歳になってしまう3年前から特に何も感慨はなし。

自分の備忘のために挙げておくと、今日で本ブログの開設から8周年、ミクシィが6周年、ツイッターが4周年、フェイスブックが2周年、となる。ブログはもう8年にもなるのかー。相変わらず成長が見られないままこんなに経ってしまった感じだなー。
でもまあ、いずれもこれまでどおりのペースで続けてゆきます。

それで、今年で8回目で誕生日恒例の初めてやることシリーズは、当初は昨年のコンビニおでんに続いて食べる系にするつもりだったが、昨日の東京都内への外出で池袋に立ち寄ったときに、毎年の年始の西武鉄道の企画である新春の「雑司が谷七福神めぐり」を今年は今日に開催ということを知り、初めて参加することにした。
これは以前から実施されていることは知っていたもののなんかタイミングが合わなかったが、今年は誕生日に開催で、それに昨年の父のこともあり、というのは父方が祖父の代からだから半世紀以上前から馴染み深い池袋・雑司が谷周辺の催しなので今年は特に参加しておくべきタイミングだと思ったもので。
雑司が谷界隈の七福神めぐりは基本的に時季を問わず行なわれているが、西武百貨店との協働は年始のみで、参加者限定の新春プレゼント応募券という(現金な?)特典もあるため、より取り組みやすい。

上の写真にある、500円で販売していた色紙に7か所の寺社の御朱印スタンプをすべて押した状態が完成形。まあ平たく言うとスタンプラリーであるこの順路は2時間ほどで一周できる設定なので、悪天候ではなければやりやすい。今日はちょいと風が冷たかったなあ。やはり僕よりも年上の参加者が大半であった。
そういえば、順路に設定されていた寺社や道路は鬼子母神や都電荒川線沿いや雑司ヶ谷霊園など既知の場所も多かったが、特に後半のほうで初めて通りかかるところも結構多く、この界隈は以前からよく知っているつもりだっだがまだまだ甘かった。今後も足繁く通いたいものだ。

この催しは「開運」を謳っているが、今年はどうなんだろうなあ。元旦に引いた、とあるおみくじは「凶」だったのだが。
ちなみに、改めてこれに掛けて今年の抱負を挙げると、まあとにかく仕事も趣味も何事も昨年よりも良い1年にしたい。今年は短く、もうこれに尽きる。
肝心の? 仕事は、今月も来月以降もとりあえず白紙状態なので、またもや出版とはあまり関係ない分野のアルバイトばかりになりそうだが、何か良い話を呼び込まないとなー。善処したい。

では改めて、今年もよろしく。

いろいろ巻き返す年に

2014-01-03 00:00:00 | 普段の生活(日常)

2日遅れで、謹賀新年。

昨年は僕個人的には激動、というほどでもないが例年以上に浮沈の激しい年であった。
今年は上下動は少なめに、何かとできるだけ安定した1年にしたいものだ。登山をはじめ野遊びの時間も昨年以上に取り、鈍った感覚を取り戻すためにどんどん巻き返してゆきたい。

昨年末というか先週に触れた身内のことは、最近思っていることはほとんど書き出したので殊更に新たに付け加えたり自ら積極的に話したりすることもないけど、これについて訊かれればなんでも答えてもよい気分で。しかしまあ世間一般的に言うところの「喪中」と言えばそうなのだが、僕は年明けから気分的にはそうでもなくて、こんな場合でも年賀状などをいただくのは嬉しかったりする。
昨年末までどんよりした気分であったが、いつまでもそうしているわけにもいかないので、年始から無理矢理にでも心身ともに盛り上げなければ。それで今の心境は、(すでに賛否両論が激しい実写映画が今春に公開の)映画『魔女の宅急便』のキャッチコピーくらいにまで戻っている。

先の年越しは、ここ数年は毎年参加し続けている野宿に例年どおりに参加し(そのため、NHK紅白歌合戦は前半の前半しか観ておらず、続きは録画でぼちぼち。ふなっしーの暴走ぶりと『あまちゃん』第157回、のくだりは先に観た)、その流れで2年ぶりの野宿明けの初日の出を拝んだ場所も今回は例年の東京都内ではなく茨城県内に変わったので、初訪問の土地で新年を迎えたのはなんか新鮮であった。無風快晴でそんなに寒くもなくて比較的寝やすかったのは幸い。こういう野宿であれば今年はたくさん実践したいものだ。

では、今年もよろしく。