goo blog サービス終了のお知らせ 

思考の7割と収入の3割を旅に注ぐ旅人の日々

一般的には遊び(趣味)と見下されがちな「旅」も、人生のなかでやるべき「仕事」である、という気概で旅する旅人の主張と報告。

これで正真正銘の“プリキュアおじさん”に

2016-11-30 23:59:59 | その他趣味

今年は特別に奇数月に続けている「初めてやることシリーズ」の今月分のネタとして、プリキュアシリーズの劇場版を初めて大きなスクリーンで観た。
今年は『魔法つかいプリキュア!』からの『魔法つかいプリキュア! 奇跡の変身! キュアモフルン!』で。
本来は、毎年のプリキュアたちに帯同する妖精がいて、今年の場合は熊の妖精「モフルン」で、今作はそれが主役だということから説明せにゃならん気がするが、面倒なのでそれは公式サイトとウィキペディアに譲る。

ただこれ、単にネタとしてではなくそろそろ終盤のテレビシリーズのほうも初回からすべて観ているが、例年とは趣向が異なる部分というか気になる点が多くて結構面白いので、もちろん観たくて観に行った。そうしたら上映時間はお子様向けに短くはなっているが、僕好みの王道バトル展開でもあって満足度は正直、『君の名は。』よりも高かったかも。

“まほプリ”の趣向が異なる、について簡単に触れると、3人の魔法使い(修行中)でもある主役のキュアミラクル/朝日奈みらい(CV:高橋李依)、キュアマジカル/十六夜リコ(CV:堀江由衣)、キュアフェリーチェ/花海ことは(CV:早見沙織)のうち、これまでのシリーズでは各メンバーがプリキュアに変身するときに魔法少女モノで旧い喩えでは『ひみつのアッコちゃん』のコンパクトのような携帯できる端末のようなものと妖精の力があれば個々人のタイミングで単独でも変身できるが、今作はみらいとリコとモフルン(CV:齋藤彩夏)が揃って手をつながないと変身できないという縛りがあり(ことはは単独で変身できる)、魔法界とナシマホウ界(人間界)のパラレルワールドを頻繁に往復している(まあこれは『ドラえもん』でタイムマシンを利用して未来や過去へ行けるように以前から他作品でもよくある伝統的な設定か。ただ、往来の回数が結構多い)、単純にリコ役の「中の人」である堀江由衣が今年で40歳、ということか。

これまでのシリーズを観てきた大人の視聴者でいわゆる“大きなお友達”には特に、声優業界では歌手活動も含めてそろそろベテランの域に入りつつある堀江由衣が少女役、というのが放送開始前から衝撃だったと思う。これまではプリキュア役はキャストのなかでも比較的若手の声優の登竜門のような位置付けだったので、失礼ながら若手とは言えなくなってきた? 堀江の起用は凄いなと唸った。僕と同世代でも中学生の年頃のヒロインを1年を通じてこなせるとは。
ちなみに、別作品だが高橋は昨年の『それが声優!』から知り、そこから派生の声優ユニット「イヤホンズ」のフリーライヴも昨年に偶然に観ているということから予備知識は放送開始前からあった。また、(以前に『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』のイベントで遠目だが生で観たことはある)早見はまだプロではない志望者および候補生も含めると数千人いるとも言われる現在の日本の声優業界でおそらく人気と仕事量はベスト10に入ると思われるくらいにすでに人気者の観があるなかでプリキュアを、というのも声優好きの“声豚”には大事件ではないかと。僕個人的には早見というと最近は別作品で、『アイドルマスター シンデレラガールズ』(および『デレステ』)の高垣楓役と『響け!ユーフォニアム』シリーズの小笠原晴香(部長)役の印象が特に強いが。

とかいう、つまり特に主役の「中の人」への馴染みというか興味も、この作品にはまる決め手であったりする。

そういえば、プリキュアシリーズの主役たちと対峙する敵幹部のキャストは逆にベテラン声優を配することが多く、今作の場合は敵の上層部役で龍田直樹、速水奨、井上喜久子も出演していたりで、それこそ1990年代かそれよりも前から、小・中学生の頃からアニメを観ているおじさんおばさん世代にはツボの声だろうと思う。ストーリーは女児向けであっても親世代も観るそのようなきっかけもそつなく設けたりもすることによって、結果的に“プリキュアおじさん”が増えることになる。

テレビシリーズの毎週の放送日時は日曜日の8時30分からで固定されているが、いつもその時間から、延びるときは正午あたりまでツイッターのトレンドの上位にプリキュア関連のワードが残るのは“プリキュアおじさん”がたくさん絡んでいるからで。
これまではそのハッシュタグやワードを含むリアタイ実況を、過去シリーズ作品との狙った共通点とかキャストの他作品つながりとか作画監督によって得意な話が異なって作画の人数も各話で変動するとかいうマニアックなネタも眺めて楽しんでいるだけだったが、テレビシリーズの印象をさらに補強するこの映画を観てようやく、僕も“プリキュアおじさん”に成ったように思う。おそらくアニメの制作陣のなかにも僕と同世代が多いだろうし、女児向けの作品であっても創るほうも観るほうも大人が本気でまわしている、そしてそれに僕も参加しているという感覚が劇場版を機により強くなったと思う(これは大人になってもべつに恥ずかしい感情ではない、というのは、ビッグコミックスピリッツ連載『トクサツガガガ』でもわかる)。

それに、今作で言うとみらい・リコ・モフルンの2人と1体のセットで変身が「友情」、みらい・リコの魔法使いとしての習熟の様子が「努力」、これまでのシリーズと同様に敵から自分たちの住む世界を守ることによる「勝利」、の3つでいわゆる『週刊少年ジャンプ』の三原則をこれまでのシリーズで最も多く見せている作品だと思っている。今年で創立60周年の東映アニメーションはそのような作品を数多く手掛けているという信頼感もあるし。
最近はアニメやマンガをなんでもかんでもジャンプ流というか少年マンガの定義で喩えてしまうのは悪い癖だが、それに則った王道と言える良作は以前から多い(当てはまりやすい)ので仕方ない。

まあ、対象年齢にかかわらず良い作品は良い、と言い続けてゆこうと今回改めて思った。

自分の仕事に関する小説の映像化など

2016-11-25 23:59:59 | 出版・言葉・校正

先月から始まって放送はそろそろ折り返し地点の今クールのテレビドラマとアニメで、奇しくものタイミングで自分の本職にかかわるふたつの作品が同時期に放送されると、そりゃあ特に注視することになってしまう。ドラマ化は『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』で、アニメ化が『舟を編む』で。後者は松田龍平主演で実写映画化が済んでいるが、実はそれは未見なので、今回のアニメ化が個人的には新鮮だったりする。どちらも主にツイッターで探ると、出版業界関係者に限らず世間一般的にも上半期にヒットしたマンガ誌の編集者の物語『重版出来!』のドラマ化ほどではないが、まあまあ好評のようでなにより。

僕の原作とのかかわりというか現況は、『校閲ガール』(宮木あや子、KADOKAWA)シリーズの今回のドラマ化対象で今夏に文庫化の1作目は月刊誌『ダ・ヴィンチ』の電子版で連載していた頃(単行本になる前)から読んでいるので内容はすでに知っている。『舟を編む』(三浦しをん、光文社)は写真にある今春の文庫化を待っていて、それを読んでから映画を観ようと思ってあえて取っておいたのだが、それよりも今回のアニメを先に観ることにして、併せて原作も読み進めることにしたので、つまり今、同時進行で消化している。

この2作品の放送に関する各種媒体の記事もだいたいチェックしているが、インターネット上で特に印象深い記事を1つずつ挙げると、

●『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』
校閲ガール「うちなら不採用」 業界でも一目、新潮社員のプロ技 (withnews)

●『舟を編む』
本屋大賞、日本アカデミー賞受賞作『舟を編む』が初のアニメ化!誰かが「作っている」ことの想いを届けたい。アニメ『舟を編む』黒柳トシマサ監督×森彬俊ノイタミナ編集長インタビュー (otoCoto)

か。
いずれも、僕の今後の仕事に関して良い効果が表れるといいなあ、と最終回までの展開を想像しながらうっすら期待している。
現時点でも、出版業界外のひとにはわかりにくいと思われる校正・校閲の仕事の実情は、「日テレのドラマで石原さとみがやっていたようなこと」と、ものの例えで説明しやすくなったかもという感はあるので、機会があれば今後はそのように説明してみたい。


また、以下は完全に趣味の話だが今秋はドラマもアニメもまたもや豊作で、ほかには好みの順でドラマでは『逃げるは恥だが役に立つ』(原作マンガは未読。EDの「恋ダンス」が視聴者の動画公開も含めて大人気やね)、『ドクターX ~外科医・大門未知子~』(4期、※1)、『スニッファー 嗅覚捜査官』(原作小説は未読)、『山女日記 ~女たちは頂を目指して~』(原作小説は未読。ただ今夏に発売の文庫版は買った)、同じくアニメでは『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』(2期、※1)、『響け!ユーフォニアム2』(2期、※1)、『ろんぐらいだぁす!』(※2)、『3月のライオン』(原作の連載はたまに読んでいた程度だが、予備知識は多少ある)、を推している。
ドラマもアニメもこれで計5つずつ挙がったが(ホントはもっと多く観ているが)、今月の仕事に支障がギリギリ出ない範囲で主に録画しながら、可能な場合はリアタイ視聴で楽しんでいる。
ホントはそれぞれの作品について挙げたいことはたくさんあるのだが、時間が足りないので断念。まあ、観ればわかる。


注釈
※1 もちろん1期から観ている。
※2 原作の単行本は全巻持っている。アニメ化も1年近く前から知っていて、とても楽しみにしていた。が、作画で綻びが結構あるようで……。後半の巻き返しに期待したい……。

『新潮』12月号の目玉は秘蔵資料なのか小説第2弾なのか

2016-11-15 23:59:59 | その他趣味

今月前半は珍しく仕事もあって公私ともに多少追い込まれており、趣味のテレビドラマやアニメの視聴も遅れがちだが、そんななか先週からちょっと話題? で完売状態の7日(月)発売の『新潮』16年12月号を読んだ。「話題」の理由というか目玉は手塚治虫の秘蔵資料公表だが、僕としてはそれよりも表紙のその下にある服部文祥氏の新作小説『息子と狩猟に』のほうが目当てで買った。同15年2月号の『K2』に続いて第2弾の小説となる(はずだ)が、分量が前回よりも格段に増えているよ……。

というか、僕はドラマなどと同じフィクションでも基本的に小説が苦手なので、普段も『新潮』は地元の2か所の図書館に入っているものを、石川直樹連載を中心にさらっと流し読んで済ませるだけなので、買ったのは今回は初めて。

まあ、発表は今回限りだという手塚作品? とともにモノクロページの巻頭という目立つ位置に掲載されているので、(失礼な言い方だが便乗のようなカタチでもなんでも)より多くの読者に読まれるといいね。あまりネタバレするのもいかんが簡単に言うと父と子が犯罪に巻き込まれながらの生死にまつわる話なので、特にお父さん世代にぜひ。
この雑誌にしては珍しく完売状態で、僕も地元の書店にはなかったので9日(水)に池袋の大型書店へ出かけてようやく入手できた感じだったが、今週末に増刷分が入荷するようなので、品不足は解消されるでしょう。引き続きこれを買い求める人は、あくまで手塚治虫のほうが目当てなのだろう……。

服部氏の最近の動向は引き続き『岳人』と『Fielder』などの雑誌で押さえているし、Fielderのほうは先月発売のvol.30の第2特集のような扱いの(おそらく今回の小説と同時進行だった?)今夏の槍ヶ岳とその近辺でのサバイバル登山のようなノンフィクションのほうが、僕は相変わらず好みではある。
ただ、ほかの数多のフィクション作品のなかでも今年最大の大大大ヒット映画『君の名は。』をその合間に2回観ているらしいが(『岳人』の連載を要参照。ちなみに僕はまだ1回のみ)、それは書き物にまったく反映されていないようで(俺、鹿と入れ替わっている? みたいな……)。まあいいけど。