温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

クロコノマチョウ(黒木間蝶) 幼虫の集団!

2022年07月26日 | 昆虫
① クロコノマチョウ(黒木間蝶)が、落下した柿の汁を吸っていました。

② クロコノマチョウ(黒木間蝶)は常に翅を閉じて静止するので、翅の表を見るのは希です。
 しかし、今回は汁を吸う際に翅を開いてくれました。
 翅の表も地味ですねえ。

③ 池のヨシの葉に、クロコノマチョウ(黒木間蝶)の幼虫が集団でいました。

④ 別の葉で2齢幼虫が、ムシャムシャと葉を食べていました。

⑤ すでに4~5齢幼虫らしいのもいました。
 来週末には蛹に変身かな。

⑥ 正面から見ると、まるで黒いウサギのようで可愛いです。


シオヤアブ(塩屋虻) メスがメスを食らう!

2022年07月25日 | 昆虫
① 昨夕、孫から「早く花火をやろう!」とせかされ庭に出ると、シオヤアブ(塩屋虻)が獲物を捕らえているのを見つけました。

② シオヤアブ(塩屋虻)のオスは、名前のように腹部先端に白い毛が生えています。
 獲物を捕らえているのは白い毛がないので、メスです。
 しかも、よく見ると、捕らえられているのはシオヤアブ(塩屋虻)のメスです。
 まさにメスの共食いですねえ。

③ 庭での花火に、孫たちは大喜びです。
 
④ やはり、花火は夏休みの楽しみの一つですね。


最初で最後の発表会 金管バンド部!

2022年07月24日 | 日記
① 4年生から入部し、コロナの関係で3年間一度も発表会のできなかった孫の金管バンド部の発表会に行ってきました。

② まさに、6年生に最初で最後の発表会でした。

③ 今夜は、孫たちの要望で、「花火大会」を開催です。


オビガ(帯蛾)の幼虫 最高の毛深さ!

2022年07月23日 | 昆虫
① 紫陽花の葉を食べる毛虫の頭が見えました。

② 葉裏から見ると、結構大きな毛虫です。

③ 葉を振動させると頭部をぐいと上げて威嚇姿勢をとります。
 とても毛深いオビガ(帯蛾)の幼虫です。

④ 他に2匹のオビガ(帯蛾)の幼虫がいました。

⑤ 無毒とはいえ、とても触る気がしません。
 天敵の野鳥も躊躇するカモ知れませんねえ。


キボシカミキリ(黄星天牛) イチジクの害虫!

2022年07月22日 | 昆虫
① 庭のイチジク(無花果)にキボシカミキリ(黄星天牛)を見つけました。
名前のように光沢のある黒地に鮮やかな黄色い星を散らした紋様が綺麗です。

② 交尾をしようとしているカップルもいました。

③ 体長の3倍もの長さのある触角をもつオスがメスに乗ろうとしています。
 
④ キボシカミキリ(黄星天牛)は、イチジクの若枝の樹皮や葉をかじります。
 しかし、一番問題なのは、孵化した幼虫が幹や枝の中を食べながら成長することです。
 畑にあったイチジクは、この害で枯れそうになりました。
 


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ