goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

チョウトンボ(蝶蜻蛉) 虹色の輝き!

2019年07月23日 | 昆虫
 ① 久々の晴天ですねえ。
 今日は、愛知県主催の「あいちの未来クリエイト部」で、カキツバタ群落の動物調査の指導をしてきました。
 これは、高校生が地域の環境を深く学び、その成果を広く発信する事業で、愛知教育大学附属高校 自然科学部の生徒が参加しました。
 

 ② 7月8日の調査では55種類の動物を確認できましたが、今日は新たに11種類の動物を確認できました。
 その中で、ここ数年 激減していたチョウトンボ(蝶蜻蛉)が沢山飛び交う嬉しい光景を目にしました。


 ③ オスは、太陽光の角度によって虹色に輝く構造色がとても綺麗です。


 ④ オスが縄張りを張り、他のオスの追尾を繰り返している最中、メスは近くの草むらで休んでいます。

 
 ⑤ 遠目にはメスは黒色で地味に見えますが、やはり太陽光の当たり具合で輝きが見られます。


 ⑥ 高校生が来る前の9時には、チョウトンボの交尾する姿を目にしました。



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
環境観察 (諦念おじさん)
2019-07-23 20:32:16
高校自然科学部の活動で地域の環境調査ですか。若い人達が、環境保全に目を向けてくれることは嬉しいですね。
返信する
環境観察 (もっくん)
2019-07-23 21:01:54
ご苦労様でした。
若い人たちが興味を持って活動してくれることは嬉しいですね。
チョウトンボは意外と見ますが減少しているんですか。生息する環境が減少してるんでしょうね~
このカキツバタ群生地は今以上に自然にしたいものですね。
返信する
綺麗 (たいぴろ)
2019-07-23 23:13:10
このトンボは本当に綺麗ですね。羽がきらきらしていますね。
うちの双子の科学部もこういう自然観察やったら良いのになあ。長男の頃は平原の滝に生物調査に行ったのですけど、今は何をやってるのかよくわからない部活です。
返信する
-諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2019-07-24 14:25:35
 そうですねえ、やはり次代を背負う人たちが自然環境に関心を抱いてくれることが大切ですね。
返信する
-もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2019-07-24 14:26:43
 チョウトンボの盛衰を握っている要因が何かは分かりませんが、今年 増えてくれたのは嬉しい限りです。
返信する
-たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2019-07-24 14:28:15
 特に、構造色の翅は綺麗ですねえ。
 いつか、平原の滝の方面にも行ってみたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。