温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

オオシラホシハゴロモ(大白星羽衣)の幼虫がいた!

2020年06月18日 | 昆虫
① 朝、窓下のヒマワリの茎に小さな白色の粒を見つけました。


② 最初、綿毛のゴミかと思いました。
 しかし、触ってみると、ゴソゴソと動きます。


③ よく見ると、頭部や脚が見え、昆虫だと確信できました。


④ そっと葉に移し、観察してみました。
 お尻には綿毛のようなものが生え、紫色がかった体で、頭部・胸部と脚が見えます。


⑤ 後ろから見ると、綿毛のようなモノが反り返るように沢山生えています。
 このような姿をする幼虫は、ハゴロモ(羽衣)の仲間だと判断し、図鑑で調べましたが載っていません。
 その他の資料から台湾から入って来たオオシラホシハゴロモ(大白星羽衣)の幼虫だろうと見当つきました。
 植物の汁を吸って生きているので、成虫になるまで観察したいと思います。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゴミみたいですね (もっくん)
2020-06-18 17:13:18
これは見逃してしまいそうですね。
台湾から何にくっついてきたんでしょうね~
成虫が楽しみです。
オオシラホシハゴロモ (諦念おじさん)
2020-06-18 20:34:55
先日の枯れ葉状の蛾だとか、今日のオオシラホシハゴロモとか、あまりにもなりきっていますね。神様は、ユーモアたっぷりにこれ等の昆虫を作ったのでしょうね。
これが? (猫親父)
2020-06-18 22:13:55
知らない人が見れば、ゴミと間違えそうですね。
頭や足が無ければ、昆虫には見えません。(笑)
こんばんは (たいぴろ)
2020-06-18 23:05:20
そもそもこれは何の仲間なんですか?
蛾?蜘蛛?
世の中にはへんてこな生き物が沢山おりますね~。
-もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2020-06-19 13:18:23
 そうそう、あまりに小さいので、ゴミと見間違いそうです。成虫が楽しみ!
-諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2020-06-19 13:19:13
 そうそう、進化の過程で作られた姿ですが、とても変わっていますねえ。
-猫親父さんへ (温泉ドラえもん)
2020-06-19 13:20:08
 そうそう、頭部の目と脚で昆虫だと判断できました。
-たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2020-06-19 13:21:10
 変な姿ですが、植物の汁を吸って生きているカメムシの仲間です。

コメントを投稿