goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

イワツバメ(岩燕) 温泉地も好き!

2021年04月02日 | 昆虫
① 近くの川で多数のイワツバメ(岩燕)が飛び交っていました。
見慣れているツバより丸っこい体型で、飛ぶ時に腰の白さが目立ちます。

② 土手で巣の材料となる枝や枯草を集めていました。



③ 橋脚の下では、湿った土を集めているのもいました。
 巣材をくわえ、工業団地の方面へ飛び去るので、いつか巣を探したいと思います。

④ イワツバメ(岩燕)は、普通のツバメ(燕)より垂直分布が広く、高山帯にまで生息します。
 そのため、山地にある温泉街で、イワツバメ(岩燕)が群れをなして飛び交う姿が見られます。
 妙高高原の「燕温泉」の「燕」は、イワツバメ(岩燕)のコトです。
 この写真は、万座温泉のホテルの壁に作られたイワツバメ(岩燕)の巣です。
 ツバメの巣はすり鉢状で上部が開いていますが、イワツバメ(岩燕)の巣は上部が天井に張り付き、横に狭い出入り口があります。



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
イワツバメ (もっくん)
2021-04-02 18:24:44
可愛い目をしていますね。
これから子育てですね。
返信する
イワツバメ (猫親父)
2021-04-02 21:27:01
ツバメも子育てに忙しい時期になってきましたね。
巣の違いがよく分かりました。
返信する
イワツバメ (諦念おじさん)
2021-04-02 22:22:11
イワツバメの巣作りですか。此方でも探してみます。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2021-04-02 22:58:44
本当だ、普通のつばめより色が薄めですね。
可愛い顔してます。巣の構造も違うことは知りませんでした。
返信する
もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2021-04-03 14:19:52
 そうですねえ、高地の温泉でイワツバメに出会いたいですねえ。
返信する
猫親父さんへ (温泉ドラえもん)
2021-04-03 14:21:13
 ありがとうございます。
 見慣れたツバメの巣とは、かなり違うので天敵からの防御策かと思います。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2021-04-03 14:22:06
 小垣江では見たコトないので、工業団地方面を探してみます。
返信する
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2021-04-03 14:23:01
 そうそう、ずんぐりして可愛い感じです。
 平地の巣は見たことがないので、探してみます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。