goo blog サービス終了のお知らせ 

第四部 Generalist in 古都編

Generalist大学教員.湘南、城東、マヒドン、出雲、Harvard、Michiganを経て現在古都で奮闘中

Harvard ICRTについて

2017-04-10 23:46:44 | Harvard medical school

皆様こんにちわ。

出雲はすっかりと春です、心が浮かれております。
昨日は気分良く近所の露天温泉に一人で行きました、この季節は本当に美しい自然に囲まれております。

そう言えば、かなり頻繁に聞かれるのでHarvard ICRTの勉強について今後何回か分けて書いておきたいと思います。
あまり日本では知られていない全く新しいコースです。世界中の学生(多くは社会人医師・歯科医師など) をインターネットでつなぎます。
 
個人的にはMahidolの時の様にゆったりとオンキャンパスで同期と酒を飲みながら学ぶスタイルを好んでいたのですが、なかなかどうして。。感想は一行で言うと自分の成長をアウトカムと設定した場合にはもしかしたら非常に時間効率が良いかもしれません。お師匠様いわく、今後日本で導入される可能性が高いとの事です。
 
内容を要約すると、実践的臨床研究を基礎からStudy designを作製、STATAを使って検定、アブストラクトを作製するなどの本当に本当に実践的な学びができます。下記のシラバス参照。
 
年2回以上のワークショップ(今年度はUAEのDubaiです:ホテル代がめちゃくちゃかかります・・)は絶対参加が必要です。学習はCanvasという双方向性のバーチャル教室を用いて収録された講義と課題、2週間に一度の小テストをこなしつつ、要所要所でWebnerという世界同時多発レクチャーを行うという、本当に今まで経験したことの無いスタイルでした。昨夜に危機的な課題が終わり(与えられたデータを自由にSTATAでいじり仮説を立てて、検定して、400Wordのアブストラクトを作製して、3分でスピーチしてビデオにUPするというもの)、日頃の業務にかまけてわずか2日間で作製せねばならなくなり、自己不満足な内容ですが無事に終わりましたので今回は感想をつらつらと書いてみます。
 
まず学ぶ内容を大きく分類すると、
Epidemiologyのコース
Biostatisticsのコース
STATAプログラム/解析のコース
Clinical trialのコース
臨床倫理のコース
Writingのコース(Grant申請、アブストラクト、など)
あとはその他で
Management and Leadership in Academic Medicine                
Managing a Team and Project                            
Mentorship
 
などなどの講義が多数あります。
おおよそ1週間に3講義−5講義くらいは進めて行く進行速度になりますでしょうか。
 
緊張して望んだドバイでのワークショップでは世界中(主に欧州・中東・アフリカ・米国が多く、アジアは少ない印象:多分学費?)から集まった人達と、あまり触ったことのないSTATAのプログラムから始まり、当初から、とてもとてもついていけるレベルではないとビビっていました。
 
コースの名前のIntroductionとは【全くの嘘】で、Mahidolで勉強した内容を最初の3日でドドドドドッと講義が終わってしまって、本当に絶望に打ちひしがれたのを覚えています。 
が、あれはとりあえず触れてもらって、その後で自学自習し伸びよ!という如何にも手取り足取りの日本とちがう教育スタイルであったのだと後になって安心しました。やはりもう大講義でダラダラ話している時代ではなく教育効果が高い方が選択される時代なのでしょうか。
 
(そこそこ大変であった勉強内容は時間の関係で省略)あれから時は流れ、昨日メインのSTATAコース全8コマが修了して、見様見真似でなんとか頑張っている状態です。
 
 
 


下記がシラバスに記載されていた講義になります。個人的にはEpidemiologyの全部とKB先生のSTATAの講義が一番実践的で学び多いなぁと感じました。

【Introduction to Epidemiology】

Introduction, overview, definition, outcome measurements            
Causal Inference; measures of association                
Study design - Randomized controlled trials                
Study design - Cohort Studies                            
Study design - Case-Control studies                        
Confounding and Bias                            
Methods for Controlling Confounding, Matching, Effect Modification    

【Introduction to Biostatistics】

Introduction, measures of location, normal distribution                
Estimation, Central Limit Theorem, Confidence Intervals            
Hypothesis testing, one-sample and two-sample t-tests                
Hypothesis testing, non-parametric one-sample and two-sample t-tests        
Analysis of proportions                                
Power and Sample Size                                
Introduction to Linear Regression                    
Multiple Linear Regression                            
Introduction to Logistic Regression           

【Stata Programming】

Stata Workshop 1                             
Stata Workshop 2                                
Stata Workshop 3                                
Stata Workshop 4                            
Stata Workshop 5                                
Stata Workshop 6                                
Stata Workshop 7                                 
Stata Workshop 8                                

【Clinical Trials】

Introduction                            
Design and Ethical Considerations                
Protocol and Endpoints                    
Population, Recruitment and Baseline Assessment        
Randomization, Stratification and Blinding        

【Ethics 】

Protection of Subjects                                
Informed Consent: Role of the Institutional Review Board            
Ethical Issues in Children                            

【Writing】

Writing a Successful Grant                            
Writing a Manuscript                                
Grant Peer Review Process

【Special Topics】

Management and Leadership in Academic Medicine                
Managing a Team and Project                            
Mentorship                                                                               

Webinars】

Epidemiology Lectures Question and Answer
Introduction to Stata
Hypothesis testing with Stata
Biostatistics Question and Answer
Power and Sample Size Using Stata
Ethics Case Study with Question and Answer
How to PubMed
Dissecting a Manuscript-Cohort Studies
Dissection a Manuscript-RCT Studies
Epidemiology Final Exam Review Session
Biostatistics Final Exam Review Session

 
今日は疲れたので、このあたりで。詳細はまた報告します。
 
毎週末は出張で出雲におらず、週明けは雲南で臨床に、水曜日はERで闘魂外来云々、などなど
ここに来てスキマ時間と移動時間でいかに効率よく、集中力を発揮して勉強できるかがポイントになってきていると思います。年齢を重ねると、もうダラダラと勉強できません・・。
 
 
 

Harvard Medical School ICRT program始めました。

2016-12-12 10:56:38 | Harvard medical school
大学教員として3ヶ月目にしてお師匠様のススメで、Harvard大学医学部ICRTに入学し,またまたまたまた学生になりました。
 
これは、Introduction of Clinical Research Trainingという名で、まだあまり臨床研究のOriginal PaperをFirstで書いていない人を対象にEpidemiology(疫学)とBisostatistics(統計)、Grant申請の書き方や、STATA(WSの二日目から授業開始)Abstractの書き方などを含む臨床研究の「実学」を中心とした新しい形のプロフェッショナルスクールです。
(仲良くなった同期:from スーダン、インド)
(こんな感じで座る場所が決まってます。)
 
 
 基本的には双方向性ウェブミーティングを主体としたハーバード医学部が世界進出したい新しい教育スタイル(らしい)です。各自がある程度同じレベルで、腹を割って議論するためにも可能であれば顔なじみである必要があり、幾度か必ず世界の何処かに全クラスメートが集まり(今年はドバイです!!)等様々な工夫があります。同級生は合計50人弱で、主に米国や中東、アフリカ、ヨーロッパが多く、アジアは少なかったです。日本人は私を入れて合計4名もいます。
 
臨床研究プログラムの歴史がまだ浅い日本で今後かなり人気になるのではないかと勝手に思っていますが、新しいプログラムで日本での認知がまだまだです。プログラムディレクターと、日本の指導者からアドバタイズメントを行う様にと許可を頂いたので、本日より時々授業などの進行具合や、どのような事が学べるのか、その長所と短所などをここに記して行きたいと思っています。
 
友達100人できるかな的な不安がありましたが、ドバイでの顔合わせと授業とワークショップが終わってみれば名残おしく思います。
 
 
 
現在、慌ただしく帰国しながら仕事を抱えながらの同時進行中です、早速ですがマヒドンの時の親切丁寧な臨床研究の授業に比べてそこそこ知っている事が前提で高速で進む為に焦りつつも(汗)頑張るしかありません。
 
 
 
では皆様、乞うご期待。